オンライン塾は詐欺?怪しいと言われる理由やよくあるトラブルを解説

近年、教室がなくオンラインのみで展開するオンライン塾が増えていますが、詐欺ではないかと不安に思っていませんか?
確かに、オンライン塾の詐欺がニュースになることもありますが、多くの場合は実績もある一般的な企業です。
そこで本記事では、オンライン塾が怪しいと言われる理由や、よくあるトラブルについて解説します。
これから子どものオンライン塾を利用しようと考えている方は、選ぶ際の参考としてください。
迷う場合は、おすすめのオンライン塾も紹介しているのでチェックしましょう。
オンライン塾が「怪しい」と言われる5つの理由
オンライン塾が怪しいと言われるのは、以下の5つの理由からです。
いずれも新興のオンライン塾だとよくある不安点なので、どうしても怪しいと言われてしまいがちです。
逆にいえば、上記をクリアしていれば、ある程度信頼性が高いということなので、ホームページをチェックする際の目安としましょう。
本当に存在しているのかわからない
比較的新興のオンライン塾だと実店舗がないため、「運営会社は信頼できるのか?詐欺じゃないか?」と疑われることがあります。
運営実態の有無が判別できない場合は、口コミなども確認するのがよいでしょう。
大手の塾だと教室もオンラインもどちらも対応しているケースがあり、その場合は特に問題ありません。
ホームページなどに記載されている運営会社なども確認してみてください。
料金体系が不透明・明確に提示されていない
オンライン塾の中には、「安い」と宣伝しつつ実際は教材費が別途かかるケースなどがあります。
料金体系が不透明で明示されていないのが、怪しさを感じる要因のひとつです。
ただし、個別指導のオンライン塾など、料金を一律に設定できないことも多く、コマ数やカリキュラム内容によって費用が変わるのはオンライン塾に限ったことではありません。
そのため、大手オンライン塾であっても料金が明記されていない場合もあります。
ホームぺージなどから無料見積もりを行うことで、実際にかかる料金が分かるので、気になるオンライン塾があれば見積もりを取ってみましょう。
指導内容や講師の質が見えづらい
オンライン塾では、指導内容や講師の質が見えづらい場合があるため、事前の確認や無料体験などを利用して確かめることが重要です。
「どんな先生が教えているの?」「教材やカリキュラムのクオリティは大丈夫?」と疑問に感じることがあるため、ホームページに記載があるか確認しましょう。
プロ講師からアルバイトの大学生までさまざまで、どれが良くてどれが悪いとは一概には言えません。
しかし、設定した目標に対して適切な講師やカリキュラムが提案されるかがポイントです。
実績や口コミが少ない
オンライン塾は、大手の塾に比べると口コミが少なく、過去の合格実績に関するデータが公開されていないこともあります。
実績が公開されているところであれば、ある程度の信頼性が担保されているのでチェックしておきましょう。
また、口コミについては各種SNSなどで確認できますが、どんな塾にも良い点と悪い点があるため、どちらも確認して参考程度に留めておくことが重要です。
直接会えない不安が募る
オンライン塾の場合は、実店舗である教室が無いケースも多いため、スタッフや講師と直接会えずサポート体制に不安が残ります。
親からすれば、「ちゃんとサポートしてくれる?」「サボっても放置されるのでは?」と心配になりやすいため、事前にサポートの内容は確認しておくことをおすすめします。
一方で、信頼性の高いオンライン塾であれば、学習進捗管理やカリキュラムの提案など細かくサポートしてくれるところも多数あります。
サポートが薄い分、費用を抑えられるなどメリットにつながることもあるため、用途に合わせて選ぶことが重要です。
オンライン塾でよくあるトラブル
オンライン塾でよくあるトラブルは、主に以下の3点です。
詐欺の意図がなくとも、思っていたのと違うと感じてトラブルに発展する場合もあるので、利用前に問い合わせなども活用して不明点を潰しておきましょう。
契約トラブルの体験談
契約トラブルの体験談として、以下のようなものがあります。
最初は月単位での支払いをするつもりだったが、講師から
「一括でお支払いいただければ10%オフにできます!」と。
10ヶ月程の受講期間があり、月の支払いは100万を予定していた。
その10%オフだから10万円も安くなるわけだ。
「なら、一括で支払います」と伝えた。
これが間違いだった。大間違いだった。
支払いが済み、普通なら領収書などの発行があるはずだが
待てど暮らせど、領収書が来ない。
ましてや、契約書の類も一切ない。
【実録】オンライン塾に100万円払った結果、再受験どころじゃなくなった話
SNSだけで募集しているオンライン塾など、実態が不透明な場合はきちんと調べることが重要です。
もちろんオンライン塾のすべてが怪しいわけではありませんが、中には実際に詐欺に遭っている方もいるので、十分に注意してください。
基本的には、実績が豊富で口コミも多い大手の塾を選ぶと安心です。
金銭トラブル
金銭トラブルにも色々なケースがあります。
たとえば、「無料だと思っていたら有料期間に入って高額請求された」「解約方法が分かりにくく自動更新されていた」など、仕様上の問題が発生する場合です。
他にも、指導料金以外に教材費がかかったり、入会金が別途必要だったりといったオンライン塾は多くあります。
そのため、実際にいくら支払うのかを事前確認し、納得のうえで申し込みを行いましょう。
指導面のトラブル
講師との相性が合わない、思ったよりサポートが手薄だったなど、指導面でのトラブルに発展する場合があります。
講師は無料で何度でも変更できるところもあるので、確認しておきましょう。
また、サポート内容は塾によってさまざまなので、必要なサポートが受けられるのかもチェックしておくことが重要です。
失敗しないオンライン塾の選び方とは?信頼できる塾を見極めるポイント
失敗しないオンライン塾の選び方を紹介します。
以下の6点を意識して選んでみてください。
上記が提示されているオンライン塾だと、安心して受講しやすいので、申し込みを検討する際の目安にしましょう。
運営会社の実態があるか
オンライン塾の運営会社について調べてみましょう。
たとえば、以下のようなポイントを確認します。
- ホームページがあるか
- 個人ではなく、法人が運営しているか
- ホームページに会社情報が載っているか
- 会社は登記されているか
- 資本金、代表者、所在地などの基本情報
所在地については、バーチャルオフィスや個人のマンションなどではなく、事務所の実態があるかをチェックすることも重要です。
登記情報の有無を調べる場合は、以下のサイトで調査できます。
第三者の口コミや体験談があるか
公式サイトに掲載されている合格体験談など以外に、第三者の口コミなどを探してみてください。
GoogleマップのレビューやXなどが主な調査先で、良い評判や悪い評判が極端に偏っていないかを確認します。
もちろん、口コミの内容も大切で、押さえておくべき注意点があるかをチェックしましょう。
ただし、どんな塾にも悪い評判はあるので、良い評判とのバランスを見てください。
実績が開示されているか
合格実績や利用者数など、具体的な数値情報が開示されていると信頼感に繋がります。
具体的な志望校の名前などがあると、さらに選びやすくておすすめです。
ただし、合格者数などを見るときは母数を見ることも重要です。
500名の合格者がいても、1,000人中なのか600人中なのかで割合が変わってくるので注意してください。
カリキュラムと講師情報の公開
具体的なカリキュラムや、誰が教えてくれるのかという講師情報が公開されているかを見てみましょう。
カリキュラムは個別で設定されるところもあるため、具体例などが公開されていると安心です。
講師については、チェンジが無料でできるかも重要なポイントです。
人間同士なので合う合わないがあるため、ある人にとっては良い講師でも、別の方にとってはかみ合わない可能性があります。
また、難関の志望校を目指す方の場合は、実際に難関校に合格実績のある講師などがよいでしょう。
料金体系が明確か
料金体系が明確だと、利用前に金額の想像がつきやすいためおすすめです。
ただし、個別カリキュラムではそれぞれ料金が異なり、講師のレベルや週のコマ数などによっても異なります。
最終的な金額は見積もりを取らないと確定しないケースも多いため、公式ホームページから無料見積もりができるかを確認してください。
金額に納得がいかなければ、もちろん断っても構いません。
無料体験を利用できるか
オンライン塾の中には、1日から2週間などの無料体験が利用できる場合があります。
授業の雰囲気や、教材の使いやすさを確認できるのでぜひ利用しましょう。
ひとつのオンライン塾に決め打ちせずに、最低でも3つ以上のオンライン塾の無料体験をして、比較検討すると冷静に選べるのでおすすめです。
怪しくないオンライン塾おすすめ4選
怪しくないおすすめのオンライン塾を4つ紹介します。
オンライン塾 | 費用(税込) | 運営企業 | 無料体験 | 実績 |
---|---|---|---|---|
トライのオンライン個別指導 | 月額16,280円〜 | 株式会社トライグループ | 30分程度の体験授業 | 生徒数累計147万人以上 |
そら塾 | 月額5,800円~ | 株式会社スプリックス | 最大5回無料体験可能 | 指導実績10万人以上 |
atama+ | 月額22,000円~ | atama plus株式会社 | 最大4回無料体験可能 | 38万人以上が利用 |
東進オンライン予備校 | 月額43,000円程度~ | 株式会社ナガセ | 10日間お試し入会可能 | 四谷大塚のプロ講師の授業が受けられる |
いずれもオンライン塾として実績のある大手で、信頼性が高いのが特徴です。
怪しいオンライン塾を利用したくないという方は、上記を検討してみてはいかがでしょうか。
各オンライン塾の特徴について解説します。
トライのオンライン個別指導塾はテレビCMでお馴染みの定番塾

費用(税込) | 月額16,280円〜 |
---|---|
運営企業 | 株式会社トライグループ |
無料体験 | 30分程度の体験授業 |
実績 | 生徒数累計147万人以上 |
トライのオンライン個別指導塾は、テレビCMなどでもお馴染みの定番塾で、全国的な知名度も高いのが特徴です。
生徒一人ひとりに合わせた個別カリキュラムが特徴で、講師以外にも教育プランナーがついてカリキュラムの提案や学習相談を行ってくれます。
生徒数も累計は147万人以上と、利用者が多いため安心感も強く、2024年度入試の小中高合格実績は39,000人以上に上ります。
公式ホームページから30分程度の体験授業が受けられるので、気になる方は試してみてください。
2025年7月末まで入会金無料キャンペーン中
トライのオンライン個別指導塾の公式サイトはこちらそら塾は森塾や湘南ゼミナールも展開する上場企業グループが運営

費用(税込) | 月額22,000円~ |
---|---|
運営企業 | 株式会社スプリックス |
無料体験 | 最大5回無料体験可能 |
実績 | 指導実績10万人以上 |
そら塾は、森塾や湘南ゼミナールも展開する上場企業グループが運営するオンライン塾です。
生徒2人に対して講師1名の少人数制の授業が特徴で、オンライン専門の個別指導塾としては生徒数No.1の実績をうたっています。
累計で10万人以上の利用実績があるので、オンライン塾の利用が心配という方はぜひ利用を検討してみてください。
最大5日間の無料体験授業が利用可能で、利用すると入塾金の11,000円(税込)が無料になるので活用しましょう。
そら塾の公式サイトはこちらatama+は駿台とも提携!38万人以上の高校生が利用している

費用(税込) | 月額43,000円程度~ |
---|---|
運営企業 | atama plus株式会社 |
無料体験 | 最大4回無料体験可能 |
実績 | 38万人以上が利用 |
atama+は駿台とも提携し、38万人以上の高校生が利用しているオンライン塾です。
オーダーメイド制の個別カリキュラムで、個別指導にて学習するスタイルです。
AIを活用した抜け漏れのない演習に加えて、担任のスタディトレーナーが、ZoomやLINEで学習進捗管理やカリキュラムの提案を行うのが特徴となっています。
最大4回の無料体験授業が可能なので、雰囲気を掴んでから受講したい方にもおすすめです。
\ 2週間無料体験受付中 /
atama+の公式サイトはこちら東進オンライン学校は東進が展開する小中学生向けのオンライン塾

費用(税込) | 月額5,800円~ |
---|---|
運営企業 | 株式会社ナガセ |
無料体験 | 10日間お試し入会可能 |
実績 | 四谷大塚のプロ講師の授業が受けられる |
東進オンライン学校は東進が展開する小中学生向けのオンライン塾で、高等部もあります。
四谷大塚のプロ講師の授業が受けられるので、質の高い講師を重視する方におすすめです。
動画講義を見つつ演習を解いていくスタイルで、東大生も多数輩出している東進ならではの高品質なカリキュラムが特徴です。
初回申し込み時に限り、入塾後10日間はお試し入会が可能です。
無料期間中に解約した場合は料金がかからないので、合わないと思ったらすぐ辞められるのが利点となっています。
東進オンライン学校の公式サイトはこちら