そら塾の口コミや評判は実際どう?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

そら塾は、オンライン専門の指導塾の中で生徒数No.1を誇り、成績アップに特化していることで注目されています。

個別指導塾では珍しく、講師1人に対して生徒2人という独自の授業体制を採用している点が特徴です。

完全マンツーマンではないため、個別指導型としては受講料金が比較的安く、コスパ良く利用できるのも魅力の一つです。

一方で、授業内容やサポート体制について、口コミや評判が気になる保護者の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、実際にそら塾を利用した方々の口コミや評判を詳しくご紹介します。

実際に受講した方の声を知ることで、そら塾がお子さんに合っているか判断しやすくなるはずです。

受講を検討している保護者の方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

なお、以下の記事ではおすすめのオンライン塾15選を比較しているので、合わせて参考にしてみて下さい。

オンライン塾おすすめランキング15選【2025年版】

目次

そら塾はオンライン専門個別指導塾で生徒数No.1

そら塾は、東証上場のスピリックスが運営しているオンライン専門の個別指導塾です。

日本マーケティングリサーチ機構が2022年1月に行った、指定領域における競合調査によると、生徒数No.1を誇る実績が認められています。

小学生から高校生まで対応しており、楽しく成績が上がる授業や、料金の安さが魅力です。

ここで、そら塾の主な4つの特徴を紹介していきます。

  • 一般的な個別指導塾よりも安いので続けやすい
  • 全国どこからでもリアルタイムで有名大の講師に質問できる
  • 生徒数や指導実績が多いうえ、500以上の学習塾を運営しているのでノウハウが豊富
  • 講師が常駐しているオンライン自習室で学習習慣が身に付く

一般的な個別指導塾よりも安いので続けやすい

そら塾は、他社のオンライン塾と比べてリーズナブルな料金設定が特徴です。

その理由として、以下のポイントが挙げられます。

  • オンラインに特化しているため、教室の維持費や設備費を削減ができる
  • 大手塾のように大規模な広告費をかけていないため、コストが抑えられる
  • AI教材や学習システムを活用し、講師の指導負担を減らしている
  • 講師1人に対し生徒2名の指導形態を採用し、人件費を抑えている

上記のように、そら塾は独自の指導形態でオンライン塾に特化していることから運営コストを大幅に削減しています。

なお、普段使っているスマホやタブレットで受講できるので、パソコンやマイクなどを用意する費用も発生しません。

家計への負担を抑えながら、無理なく続けていきたいご家庭に特におすすめと言えます。

全国どこからでもリアルタイムで有名大の講師に質問できる

そら塾の講師は慶應義塾大学や早稲田大学、上智大学などの有名大学に在籍する大学生講師が多く、成績アップだけでなく生徒とのコミュニケーションを大切にしています。

授業時間80分のうち、1割の約8分間をコミュニケーションの時間として設定しており、授業前の雑談を通じて、質問しやすい環境を整えています。

オンライン指導に特化しているので、全国どこからでも有名大学に在籍する講師に質問ができるのも大きな魅力です。

オンデマンド型のオンライン塾は好きな時間に学習ができますが、質問の際はチャットでのやり取りが多く、返答が遅い場合もあります。

一方、そら塾はリアルタイムで質問やフィードバックをもらえるので、モチベーションが上がりやすい点が魅力です。

質問しやすい環境や、他の生徒と一緒に学ぶことでやる気が高まるため、勉強仲間が欲しいお子さんや直接やり取りをしたいお子さんに特におすすめです。

生徒数や指導実績が多いうえ、500以上の学習塾を運営しているのでノウハウが豊富

そら塾を運営する株式会社スプリックスは、学習塾や教育コンテンツを展開する総合教育カンパニーです。

日本最大規模の個別指導塾である「森塾」をはじめ、「湘南ゼミナール」や「自立学習RED」などを運営しています。

「自立学習RED」はAI技術を活用した学習進捗の管理などを導入し、経済産業省の未来の教室にも採択されています。

スプリックスは講師1人に生徒2人という指導形式において長年の実績があり、同様の指導法がそら塾にも活かされているのが特徴です。

長年のノウハウに加えて、ライブ授業形式を取り入れることで、講師との密なコミュニケーションを重視した個別対応を実現しています。

このように、スプリックスが培った長年の実績を基にして、そら塾ではオンライン授業として反映されているのが、大きな魅力です。

講師が常駐しているオンライン自習室で学習習慣が身に付く

そら塾では、有料オプションでオンライン自習室を提供しており、授業時間外でも学習を進められるようにサポートしています。

オンライン自習室を提供しているオンライン塾は意外と少ないので、大きな魅力です。

自習室には専任の講師が常駐しているため、分からないことがあればすぐに質問でき、効率的に学習を進められます。

自習室は全国のそら塾の生徒が利用できるので、オンライン上で仲間と一緒に勉強している気分になり、モチベーションが上がりやすいのが嬉しいポイント。

講師と勉強仲間がいることで、適度な緊張感や刺激を受けながら集中して学習ができるのも魅力です。

学習中にリアルタイムで質問やサポートが受けられるため、学習習慣を身に付ける環境として非常に充実しています。

授業以外の日でも、自主的に学習を進められるので、学習の効果を最大化することが可能です。

そら塾の口コミや評判からわかった4つの特徴

そら塾を実際に利用した方の口コミや評判によると、以下の4つの特徴があることが分かりました。

  • 生徒2人を同時に見るので、気が散ってしまうケースもある
  • 先生によるバラツキが多いが、変更は無料
  • 学校の授業に合わせてくれるので定期テスト対策がピッタリ
  • 応答しないと電話がしつこい場合がある

口コミと共に特徴を解説しますので、参考にしてみて下さい。

生徒2人を同時に見るので、気が散ってしまうケースもある

そら塾ガチで、できの良い生徒と悪い生徒同時に教えさせるのやめた方がいいっすよ。

教員免許持ってるとかじゃない限り無理っすわ。普通の高校すら習熟度別でやってんのに

引用元:X

そら塾は、講師1人に対し生徒2人を指導するスタイルのため、一度に複数の疑問を解消したり進捗を管理したりする必要があります。

口コミの通り、教員経験のある方や指導実績が豊富なプロ講師なら複数の生徒の対応がスムーズと言えるでしょう。

ただ、そら塾の講師は現役の大学生講師が中心なので、指導の質を求めるご家庭には不向きかもしれません。

一方で、勉強仲間がいた方がやる気がアップするお子さんにはおすすめです。

個別指導といっても1対1ではなく、1対2という形で授業が進められました。一緒に授業を受ける生徒が大人しい場合は集中して受けられていましたが、どんどん講師に対して質問を投げかける生徒の時だとやや気が散っている様子でしたね。息子も「1対1で授業が受けられたら良いのに」と言っていましたので、仕方のない部分かもしれませんが若干の不満要素でしょうか。

引用元:みん評

個別指導塾で完全マンツーマン指導をイメージしていたご家庭では、少々戸惑うようですね。

ペアの生徒が指導を受けている間、もう一方の生徒の待機時間が発生する可能性は高く、学習進度が大幅に異なる場合、指導のバランスは難しくなるようです。

人見知りのお子さんやペアの生徒に影響を受けやすいお子さんには不向きかもしれません。

ただ、講師1人に対し生徒2人という指導は長年培ってきたスタイルで、公式にも伝えている特徴の一つです。

気になる方は、無料体験や事前の問い合わせで詳細を確認してみるのがおすすめです。

先生によるバラツキが多いが、変更は無料

そら塾、お試ししてるけどチャラい先生で息子と合わなそう。

引用元:X

そら塾の講師は現役大学生が多く、フレンドリーな雰囲気が特徴です。

そのため、口コミのように一部では「チャラい」「軽い」と感じる評判もあるようです。

そら塾では授業前に雑談や褒める時間を設け、生徒とのコミュニケーションを重視しています。

雑談は極力控えめに授業だけに集中したいお子さんには不向きかもしれませんが、楽しく学びたいお子さんにはおすすめです。

ひどい先生のときはちゃんと伝えて先生を変えてもらうくらいのことが出来るご家庭なら比較的良い先生に当たるような気もします。

引用元:みん評

そら塾では、講師の交代が無料でできるので、相性が合わない場合はしっかり要望を伝えることでより良い講師を選抜してもらえます。

また、希望する講師のイメージなどがあれば、受講前の段階で伝えておくと失敗が防ぎやすくなります。

1教科に複数人の講師がいて、合わないと思えば、他の講師に切り替えられる点も気に入っています。実際、最初に受講した英語の講師の方が合わず変更したところ、こちらも成績がアップしました。

引用元:みん評

そら塾では、1教科につき複数の講師が在籍しており、合わないと感じた場合は無料で変更が可能です。

実際に、口コミのように最初の講師が合わずに変更したところ成績が向上したという実体験もあります。

個別指導塾では講師との相性が影響するため、柔軟に対応できるシステムは魅力です。

学校の授業に合わせてくれるので定期テスト対策がピッタリ

テキストがわかりやすく、先取り学習もばっちり!学校でわからないことや学校のテストの間違いなどは先生に聞く事が出来てわかりやすく説明してくださいます。

引用元:みん評

そら塾は全国の学校の教科書に準拠した指導を行い、定期テスト対策に強いのが特徴です。

使用するオリジナルテキスト「フォレスタ」は成績向上を目的に作られた塾専用の教材で、予習や復習、入試対策やドリルなど、多様な学習に対応しています。

学校の授業に合わせて学習できるため、理解を深めながら効率良く成績を伸ばすことが可能です。

「フォレスタ」は分かりやすい構成で重要ポイントを押さえながら学べるため、基礎から応用まで身に付けることが可能です。

学校の授業で理解できなかった内容も講師に気軽に質問できる環境が整っており、疑問をすぐに解決できるのも嬉しいポイント。

学校の授業と並行した内容を、地域に関係なく全国どこからでも受講できるのは大きな魅力と言えます。

応答しないと電話がしつこい場合がある

息子が受験生の自覚ゼロで塾にでも入れようかと森塾、そら塾の月謝を調べたら延々と電話かかってきてウザい。LINEで簡単検索♪とか言っときながら鬼電やめてくれ…仕事中で出られないんだよ。客を捕まえたいのは分かるが逆効果だぞ。

引用元:みん評

そら塾について、「電話がしつこい」という口コミが一部であるものの、実際の感じ方は人によって異なるようです。

受け止め方によっては、「しつこく勧誘された」というネガティブな印象を感じてしまうのかもしれません。

ただ、資料請求後に電話がかかってくるのは、そら塾に限らず多くのオンライン塾で一般的な対応と言えます。

何度も電話がかかってくることを「しつこい」と感じる方もいますが、不要な場合は一度電話を出て「必要ありません」と伝えれば、以降の勧誘は止まります。

無視し続けると再度かかってくる可能性があるので、早めに対応することでスムーズに解決可能です。

電話対応が気になる場合は、資料請求時に「電話連絡は不要」と強調して伝えるのも一つの方法です。

そら塾の料金は?月額でいくらかかる?

そら塾はオンラインに特化していることと講師1人に対し生徒2人の指導形態のため、個別指導塾ながらリーズナブルな料金設定となっています。

公式サイトに記載されている小学生の参考料金は、以下の通りです。

内容料金
月額授業料/週1回5,800円〜
システム使用料1,200円〜
教材費1,350円〜
入塾金11,000円

小学生の場合、授業料とシステム使用料、教材費を含めて月額8,350円から受講可能です。

さらに、入塾金は通常11,000円ですが、無料体験に参加すると全額免除されます。

なお、実際の料金は学年や受講する内容により異なり、小学生以外の明確な授業料は公式サイトに記載がありません。

料金については問い合わせフォームで確認できるので、詳細は直接確認するのがおすすめです。

そら塾の時間割は?キャンセルや日時変更の融通は効く?

そら塾は、お子さんの都合に合わせて授業の曜日や時間帯を自由に選ぶことが可能です。

学年ごとの時間割は以下の通りで、中学生と高校生の指導時間は80分ですが、小学生のみ60分も選択可能です。

学年授業時間月〜金土日祝日
小学生・16:40〜17:40
・17:50〜18:50
×
中学生・高校生・17:30〜18:50
・19:00〜20:20
・20:30〜21:50
×

基本的には週1回の授業を月に3回の設定ですが、定期テスト前の対策など希望に応じて、授業回数を増やすことも可能です。

授業は基本的に平日のみですが、月によっては祝日でも授業が行われます。

なお、そら塾カレンダーによると、2025年3月22日から4月7日にかけては、講習準備期間や新学期準備期間に伴い通常授業は休講となっています。

また、キャンセルや日時変更の融通については明確な記載がないので、事前に問い合わせるのがおすすめです。

そら塾をおすすめできる人

そら塾は、以下の3つの特徴を持つ人におすすめできます。

  • 定期テストの点数アップをしたい方
  • コスパよく個別指導を受けたい方
  • わからないところは直接聞いてすぐに解決したい方

それぞれの理由を1つずつ解説します。

定期テストの点数アップをしたい方

そら塾は定期テスト対策に特化しており、成績向上のサポートが強みのため、点数アップを目指すお子さんにおすすめです。

そら塾の産みの親でもある「森塾」は、日本初の「1科目+20点の成績保証」を提供した指導塾です。

入塾時の成績が60点未満の中学生を対象に、2学期以内に定期テストで20点アップを保証しています。

「森塾」のノウハウやメソッドは、そら塾でも取り入れられており、成績を上げるための指導に力を入れています。

また、個別指導では学校の授業進度や教科書に合わせた学習が行われるため、テストの点数アップに直結しやすいのも特徴です。

以上のことから、そら塾は入試対策よりも、学校の定期テスト対策を重視したいお子さんに最適のオンライン塾です。

コスパよく個別指導を受けたい方

そら塾は料金が格段に安いため、コスパ重視するご家庭に非常におすすめです。

リアル教室での対面個別指導は高額で、通塾のための移動時間や交通費がかかりますが、

オンライン塾なら費用が削減できます。

通常、他社の個別指導型のオンライン塾の授業料は1万円前後のことが多いですが、そら塾では月額5,800円から受講できます。

安さの理由としては、そら塾は完全マンツーマン指導ではなく、1人の講師に対して最大2人の生徒を指導する形態をとっているためです。

独自の形態により待機時間や学習進度の違いが生じることもありますが、それでも集団授業よりも格段に効率的です。

このように、コスパを重視して個別指導を受けたいご家庭には賢い選択と言えます。

わからないところは直接聞いてすぐに解決したい方

そら塾は、分からないことをすぐに質問して解決したいお子さんにおすすめです。

オンデマンド型のオンライン塾では、好きな時間に動画や教材で学習できますが、質問しても即座に回答を得ることが難しく、タイムラグが生じることがあります。

また、チャットでの質問には限界があり、特に難解な問題では適切な回答が得られない可能性もあります。

その点、そら塾は授業中に直接質問ができるため、疑問をすぐに解決し、深いフィードバックを受けられるのが魅力です。

さらに、そら塾には有料オプションのオンライン自習室があり、専任の講師が常駐しています。

自習室では画面共有やチャット機能を使って講師に質問ができるので、授業時間外でも積極的に学習を進めたいお子さんにも非常におすすめです。

そら塾のよくある疑問

動画クリエイターのひまひまさんがやってみた感想は?

動画クリエイターのひまひまさんは、自身のYouTubeチャンネル「ひまひまチャンネル」で、勉強法や学習のコツなどを発信しています。

実際にそら塾を受講し、高校合格を果たしたひまひまさんの感想は以下の通りです。

  • 通常の授業と変わらず分かりやすい
  • 先生の手元が見え、資格的に理解しやすい
  • 80分の授業でも飽きずに楽しめる雰囲気
  • 先生との距離が近く、質問しやすい環境
  • 双方向の授業で、会話をしながら進められる
  • 解説動画が見放題なので理解が深まりやすい
  • 「フォレスタ」教材が暗記シートとしても活用できる
  • 安心感と緊張感が上手く調和している

普段から勉強方法を発信しているひまひまさんの意見は説得力があり、そら塾の授業や教材の魅力がしっかりと伝わりますね。

学校と動画配信を両立しながらそら塾を受講したひまひまさんの実体験を参考にすると、部活や習い事で忙しいお子さんにもおすすめだと分かります。

そら塾はひどいという口コミがあるのはなぜ?

そら塾を検索すると「ひどい」という口コミも見られ、ネガティブな印象を持つ方もいるかもしれません。

主な理由として、講師の指導の質にばらつきがあることや、1対2の授業形態が挙げられます。

生徒で学習進度に差があると、授業が効率的に進まないことがあるかもしれません。

ただ、1対2の指導形態は「森塾」を運営するスプリックス独自の方式であり、そら塾も同様のスタイルを採用しています。

そのため、料金が比較的安く設定されており、コストを抑えつつ個別指導を受けたい方にはおすすめです。

また、無料体験も実施しているので、実際に試してみることで、お子さんに合うかどうかを確認するのがおすすめです。

運営

PiCRO[ピクロ]は、「団体様と保護者様をつなぐ」コミュニケーションサービスです。お子様が通うスポーツ教室や幼稚園・保育園との連絡や、写真のご注文など、大変になりがちな日々のやることをサポートします。

目次