進研ゼミ小学講座の口コミ・評判は?意味ないと言われる理由と1年生向けの魅力を解説

進研ゼミ小学講座は通信教育の定番として知名度が高く、多くの家庭で利用されています。

教材はお子さんが主体的に楽しく学べる工夫がされており、ゲーム感覚で学習を進められるのが特徴です。

一方で、進研ゼミ小学講座に関して「意味ない」「続かない」といったネガティブな口コミも一定数見られます。

ネガティブな評判があると、本当に効果があるのか気になってしまいますよね。

そこで、この記事では進研ゼミ小学講座を実際に利用したご家庭の口コミを基に、メリットやデメリットを詳しく解説します。

進研ゼミ小学講座の公式HPを確認する

なお、以下の記事ではおすすめのオンライン塾15選をご紹介しているので、進研ゼミの学習方法との比較の参考にして頂ければ幸いです。

オンライン塾のおすすめランキング15選【2025年最新版】

目次

進研ゼミ小学講座は小学生の学習習慣付けに最適な教材

進研ゼミは株式会社ベネッセコーポレーションが運営する通信教育サービスで、楽しく勉強を続けられる工夫がされているのが特徴です。

ここで、進研ゼミ小学講座の主な特徴を4つご紹介します。

  • 学習進度に合わせた個別カリキュラムなので効率的
  • 解き直し機能と7分の短期集中学習で習い事と両立しやすい
  • 赤ペン先生による褒めて伸ばす添削でやる気アップ
  • タブレットを使うチャレンジタッチならご褒美ゲーム機能で勉強が習慣になる

学習進度に合わせた個別カリキュラムなので効率的

進研ゼミ小学講座は、お子さんの学習進度に合わせた個別カリキュラムが提案され、効率的に学習できる通信教育です。

学習スタイルは、タブレット学習の「チャレンジタッチ」と、紙の教材を使う「チャレンジ」の2種類から選べ、受講費は同じ。

「チャレンジタッチ」は音声やアニメーション解説で分かりやすく、AIが学習状況を分析し、毎日の学習プランに最適な問題を出題してくれるのが魅力です。

教材はお子さんが通う小学校の教科書に準拠しているため、学校の予習や復習にも利用できます。

タブレット学習に興味があり、丸付けや進捗管理を自分で行いたいお子さんにおすすめです。

「チャレンジ」は毎月届く紙教材で学ぶスタイルで、付録や実験キットを活用しながら手を動かして学習できます。

紙の方が集中できるお子さんや、お子さんの進捗を丁寧にサポートしたいご家庭にもおすすめです。

解き直し機能と7分の短期集中学習で習い事と両立しやすい

進研ゼミ小学講座では「解き直し機能」と「7分集中学習」を導入し、小学生の集中力を考慮した学習法を提供しています。

「チャレンジタッチ」には間違えた問題を自動で記録し、後で解き直す「Wとき直しシステム」が導入されています。

1回目は直後に問題を解き直し、2回目は一定期間後に自動で「キミ専用のとき直し問題」を出題し、記憶に定着させることが可能です。

また、小学生の集中力を考慮した1回7分で終わる「7分集中学習」により、短時間学習を推奨しています。

具体的には、ポイントを厳選した以下の3つのステップにより7分程度の学習を進めます。

  1. アニメ学習で要点を理解する(3分)
  2. 類題で集中攻略(3分)
  3. すぐに解き直して定着させる(1分)

「解き直し機能」と「7分集中学習」を組み合わせることで、効率良く学びながら集中力を維持し、飽きずに学習を続けやすいのが魅力です。

赤ペン先生による褒めて伸ばす添削でやる気アップ

「赤ペン先生」は進研ゼミの特徴的な個別添削指導で、お子さんのやる気を引き出し、学力向上をサポートします。

以下の通り、単なる採点にとどまらず、励ましと指導を通じてやる気を引き出す工夫がされています。

  • 基本的に担任制で、一人ひとりの解答に合わせて継続的な指導
  • 間違いの指摘だけでなく、しっかりと褒めてモチベーションを高める
  • 文章表現や思考力の成長もサポート

タブレット教材の場合はコメントやアドバイスが画面上で表示されるため、迅速にフィードバックを受けることが可能です。

紙教材の場合は、手書きのコメントのよる添削用紙が届くので、温かみを感じやすいのが嬉しいポイント。

進研ゼミは褒めて伸ばすことを大切にしているため、「赤ペン先生」はやる気を出したいお子さんに非常におすすめです。

タブレットを使うチャレンジタッチならご褒美ゲーム機能で勉強が習慣になる

進研ゼミの「チャレンジタッチ」は、タブレットを使って楽しく学習習慣を身に付けられますが、中でも小学生に嬉しいのが「ご褒美ゲーム機能」です。

学習を終えないとゲームができない仕組みで、勉強の後の楽しみとして活用できます。

ゲームに熱中し過ぎるのが心配な保護者の方もいるかもしれませんが、1日の利用時間が制限されているので安心です。

また、学習の頑張りに応じて「ジュエル」が付与されるほか、赤ペン先生の問題などに取り組むことで「努力賞ポイント」ももらえます。

「ジュエル」や「努力賞ポイント」は貯めるごとに好きなゲームや漫画、豪華な商品と交換可能です。

勉強すると楽しいことが待っているという良い習慣が身に付くため、お子さんのやる気を引き出す魅力的なシステムです。

無理なく学習習慣を定着させたいご家庭にとって、非常に有益な機能と言えます。

進研ゼミ小学講座の公式HPを確認する

進研ゼミ小学講座をとくにおすすめできるケース

進研ゼミ小学講座がおすすめできるケースは、以下の通りです。

  • 小学校入学を機に小学1年生の子どもに学習習慣を身につけさせたい
  • 子どもチャレンジを受講していて慣れている
  • タブレット学習をさせたいが月額料金が高額になるのは避けたい

1つずつ解説するので、参考にしてみて下さい。

小学校入学を機に小学1年生の子どもに学習習慣を身につけさせたい

進研ゼミ小学講座は、小学校入学を機に学習習慣を身に付けさせたいご家庭におすすめです。

進研ゼミの教材は先取り学習ができるため、入学前から少しずつ取り組むことで学校の授業もスムーズに進めやすくなります。

 学習のペースや量を調整できるので、お子さんの成長に合わせて無理なく学べる点も魅力です。

さらに、保護者向けのサポートも充実しており、学習進捗を確認できる機能があるため、ご家庭で学びをサポートしやすい環境が整っています。

学習習慣を楽しく無理なく身に付けられる進研ゼミ小学講座は、入学準備や小学校生活のサポートをスムーズにする心強い味方になります。

子どもチャレンジを受講していて慣れている

進研ゼミ小学講座は、「こどもちゃれんじ」を受講しているご家庭に特におすすめです。

どちらもベネッセが運営しており、「こどもちゃれんじ」の対象は0歳から6歳、進研ゼミは小学生以上のため、学びのステップを自然に移行できます。

「こどもちゃれんじ」で楽しく学んできたお子さんにとって、進研ゼミの学習スタイルは親しみやすいものです。

タブレットを活用した「チャレンジタッチ」や、ご褒美機能を取り入れた学習など、楽しく学べる仕組みが引き継がれているためです。

小学校入学後も学習への抵抗感が少なく、スムーズに学習習慣を続けられるのは嬉しいポイント。

「こどもちゃれんじ」で培った学習習慣を小学校でも無理なく継続させたいご家庭に最適で、進研ゼミは最適な選択肢と言えます。

タブレット学習をさせたいが月額料金が高額になるのは避けたい

他社のタブレット教材と比較して「チャレンジタッチ」は特別に安いとは言えませんが、支払い方法を工夫することで、受講費を抑えることが可能です。

参考までに、2025年度の小学1年生の受講料をご紹介します。

12ヶ月分一括払い6ヶ月分一括払い毎月払い
受講費/月あたり【4月号】1,750円2,110円2,520円
受講費/月あたり【5月号以降】3,250円3,610円4,020円
支払い総額37,500円20,160円

支払い方法は3種類で、12ヶ月分一括払いの場合、毎月払いより9,240円お得です。

受講費には学習コンテンツが含まれており、別途教材費などは不要で月々の支払いを安定させやすいのも魅力。

通常、タブレットは6ヶ月以上継続すれば無料ですが、6ヶ月未満で退会した場合は8,300円の支払いが必要です。

ただ、2025年度は小学1年生限定の「入学お祝いキャンペーン」を実施しており、4月号を受講者の方は、6ヶ月未満に退会した場合でも、タブレット費用が無料になります。

タブレット学習は家庭学習の手間や時間を節約でき、コストパフォーマンスが向上します。

4月30日まで申し込みが可能なので、お得な機会に月額料金を抑えた効率的な学習を検討してみてはいかがでしょうか。

進研ゼミ小学講座の公式HPを確認する

進研ゼミ小学講座をおすすめできないケース

進研ゼミ小学講座をおすすめできない ケースを以下の2つご紹介します。

  • 学校の授業よりも大幅に先取り学習をさせたい
  • 副教材や付録が溜まってしまうのが、どうしても気になる

1つずつ解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

学校の授業よりも大幅に先取り学習をさせたい

進研ゼミは基本的に学校の授業に沿ったカリキュラムを重視しているため、大幅な先取り学習をさせたいご家庭には、少々不向きと言えます。

学校の授業を少し先取りできるものの、小学校2年生で5年生の問題を解かせるなど、学年を飛び越えて学習を進めるような指導は行いません。

「チャレンジタッチ」には「標準コース」と「上位コース」がありますが、難易度は控えめで、飛び級レベルの先取りには不向きです。

一方、Z会や公文式などは学校の進度に関係なく、どんどん先に進める学習スタイルです。

そのため、授業の大幅な先取り学習を希望していたり、中学受験を目指したりする場合は、他社のオンライン塾の方が適しているかもしれません。

副教材や付録が溜まってしまうのが、どうしても気になる

進研ゼミの小学講座は、お子さんが楽しみながら学べる工夫が豊富ですが、副教材や付録が増えやすいというデメリットがあります。

特に学習進度が追いつかず、使用しないまま溜まってしまうことが多く、収納スペースが不足し整理整頓が難しくなるため、ご家庭によっては不向きかもしれません。

とは言え、算数や国語の補強教材や、実験や工作の付録など、学習の幅を広げるアイテムが多いのは魅力です。

遊び感覚で学べる教材を活用できるため、学習の楽しさを引き出す工夫がされています。

また、自分で片付けができるお子さんには、整理整頓を通して生活面での教育に活かせる可能性もあります。

ご自宅の収納スペースを確認し、お子さんが自分で片付けができるかどうかを事前に考えてみるのがおすすめです。

進研ゼミ小学講座の口コミや評判からわかった特徴 

ここで、進研ゼミ小学講座を実際に利用した方の口コミや評判から分かった特徴をご紹介します。

  • マンガ教材でわかりやすく子どもが楽しみながら学べる
  • 子どもがやらずに教材が溜まるようだと無駄な出費になってしまう
  • 学習進捗がメールで親宛てに届くので安心
  • 子どもが自主的に勉強するようになって心が休まる

マンガ教材でわかりやすく子どもが楽しみながら学べる

進研ゼミ小学講座さんへ。

 読書家の娘の一番の愛読書は これかもしれません。 ボロボロにすりきれるまで 読み込んでいる漫画漢字辞典。まさに韋編三絶。 

おかげで娘は漢字が得意でテストも100点しか取ってきません。 いつもお世話になって本当にありがとうございます。 3年生もよろしく。

引用元:X

小学生のお子さんが進研ゼミのマンガ漢字辞典を愛用し、ボロボロになるまで読み込んでいるという口コミです。

進研ゼミ小学講座は、様々な漫画キャラクターが登場し、イラストも豊富に学べるのが特徴です。

学年や教材により異なりますが、主に小学1年生から3年生に多く登場し、4年生以降は実在する先生がマンガのキャラクターとして登場します。

特に低学年では、まだ学習習慣が身に付いていないお子さんに対して、マンガ教材が学習意欲を高めるために活用されています。

マンガを通じて楽しく学習でき、学びに対する興味を引き出す工夫がされているのが魅力です。

子どもがやらずに教材が溜まるようだと無駄な出費になってしまう

進研ゼミ小学講座タブレットは、一旦止める予定である。

 なぜなら、 値段が毎月5000円でかなり 高すぎるし、子供があまり自分でやろうとしないし、 やってもスマホでゲームしながら、 進研ゼミでもらった他の教材やらなきゃならない。

総合的に見て、 公文やマイティの英語や算数の方が良い。

引用元:X

進研ゼミは教材が多いため、お子さんが自主的に学習しないと未使用の教材が溜まってしまいます。

毎月届く教材や学校のテスト対応冊子やドリルなどは、学習計画に沿って構成されているため、未使用のままでは充分な学習効果が得られません。

学習に対するモチベーションを高めるために遊び要素が多い一方で、お子さんの性格によっては真剣に学習できないこともあるようです。

厳密な学習を希望するご家庭には、口コミのようにマイティや公文式のようなサービスの方が向いているかもしれません。

一方で、保護者の方が毎日の学習時間を決めたり、お子さんと一緒に学んだりするなどのサポートができれば対策はできるでしょう。

学習進捗がメールで親宛てに届くので安心

進研ゼミ小学講座。本当に考え込まれている学習教材。現在は タブレット学習がメインで、学習を開始すると私にメールが来て、結果も報告がメールで届く。本人もすごく楽しんで 学習できているように今は見える。このまま 学習が定着して少しでも周りに追いつけたらいいな。

引用元 :X

進研ゼミ小学講座は、学習進捗が定期的にメールで保護者の方に届くため、安心して学習状況を把握できます。

具体的には、以下のような機能があります。

  • 毎日の学習履歴が翌日に通知される
  • 学習時間帯に応じて1日最大4回の通知がある
  • 「まなびの手帳」アプリによるプッシュ通知をスマホで確認できる

お子さんの学習状況を常に把握できるため、程よい距離感で適切なサポートができるのも魅力です。

また、お子さんの学習が遅れている場合には、一緒に学習する時間を増やすなどの対策ができるのも嬉しいポイントです。

子どもが自主的に勉強するようになって心が休まる

1年生の夏頃からタブレット学習の講座に切り替えました。それからは毎日設定した日にアラームが鳴るので忘れることも ガミガミ言うこともなくなり、 しかも ゲーム感覚で楽しんで 学習できています。 親がわざわざ 横について指導しなくても良いので 、親の負担減にもなりました。概ね満足しています。

引用元:Ameba塾探し

お子さんがなかなか勉強をしないと、イライラしてしまうこともありますよね。

進研ゼミ小学講座は、お子さんが自主的に勉強する力を育てる自立学習に力を入れています。

例えば、「コラショタイムアラーム」で勉強アラームを設定できるので、自分から勉強する習慣が身に付きます。

また、赤ペン先生の問題や実力診断テストの提出などの取り組みに応じて「努力ポイント」が付与され、学習直後の頑張りに応じて「ジュエル」が獲得可能。

「努力ポイント」や「ジュエル」は、ゲームやマンガ、商品などお子さんの好きなご褒美と交換できます。

小学生に嬉しい工夫により、勉強の後の楽しみを目標に自主的に学習する習慣が身に付きやすくなるのが魅力です。

進研ゼミ小学講座の公式HPを確認する

進研ゼミ小学講座の月額料金やタブレット費用を解説

進研ゼミは入会費が無料で、月額料金に教材費が含まれているため、非常にシンプルです。支払い方法は3種類ありますが、12ヶ月分一括払いが最もお得です。

なお、2025年度は全学年を対象に「4月号特別割引キャンペーン」を行っており、2025年4月30日までの申し込みでお得に受講ができます。

学年ごとに月あたりの月額料金をそれぞれご紹介するので、参考にしてみて下さい。

【小学1年生】

12ヶ月分一括払い6ヶ月分一括払い毎月払い
受講費/月あたり【4月号】1,750円2,110円2,520円
受講費/月あたり【5月号以降】3,250円3,610円4,020円
支払い総額37,500円20,160円

小学1年生は、毎月払いより12ヶ月一括払いが9,240円お得です。

【小学2年生】

12ヶ月分一括払い6ヶ月分一括払い毎月払い
受講費/月あたり【4月号】990円1,390円1,820円
受講費/月あたり【5月号以降】3,490円3,890円4,320円
支払い総額39,380円20,840円

小学2年生は、毎月払いより12ヶ月一括払いが9,960円お得です。

【小学3年生】

12ヶ月分一括払い6ヶ月分一括払い毎月払い
受講費/月あたり【4月号】1,960円2,500円2,820円
受講費/月あたり【5月号以降】4,460円5,000円5,320円
支払い総額51,020円27,500円

小学3年生は、毎月払いより12ヶ月分一括払いが10,320円お得です。

【小学4年生】

12ヶ月分一括払い6ヶ月分一括払い毎月払い
受講費/月あたり【4月号】2,480円2,870円3,090円
受講費/月あたり【5月号以降】4,980円5,370円5,590円
支払い総額57,260円29,720円

小学4年生は、毎月払いより12ヶ月分一括払いが7,320円お得です。

【小学5年生】

12ヶ月分一括払い6ヶ月分一括払い毎月払い
受講費/月あたり【4月号】3,480円3,960円4,210円
受講費/月あたり【5月号以降】5,980円6,460円6,710円
支払い総額69,260円36,260円

小学5年生は、毎月払いより12ヶ月分一括払いが8,760円お得です。

【小学6年生】

12ヶ月分一括払い6ヶ月分一括払い毎月払い
受講費/月あたり【4月号】3,870円4,380円4,650円
受講費/月あたり【5月号以降】6,370円6,880円7,150円
支払い総額73,940円38,780円

小学6年生は、毎月払いより12ヶ月分一括払いが9,360円お得です。

通常、タブレット代は6ヶ月以上受講を継続をした場合のみ無料で、6ヶ月未満の退会で8,300円かかります。

ただ、「4月号特別割引キャンペーン」期間中は、6ヶ月未満の受講でもタブレット代が無料になる特典も提供中です。

細かい期間が学年により異なるので、気になる方は公式サイトをチェックしてみて下さい。

進研ゼミ小学講座のよくある疑問

意味ない・効果ないからやめたほうがいいと言う人がいるのはなぜ?

進研ゼミ小学講座には「意味ない」「効果がない」といったネガティブな口コミもあります。

理由としては、お子さんが自主的に勉強するのが苦手で、教材が溜まってしまい効果を感じられないご家庭もいるためです。

進研ゼミは楽しく学べる工夫が多く、一人でも学習ができるように設計されているものの、お子さんの性格や保護者の方のサポート状況によって効果が異なります。

お子さんの性格や学習状況、ご家庭でのサポート状況を事前に考えてみるのがおすすめです。

退会がしにくいという噂は本当?

進研ゼミは退会しにくいという口コミがありますが、手続きが電話受付のみでweb退会ができないことが一因かもしれません。

ただ、退会方法自体は明確で、前々月25日または退会希望号の前月1日まで、指定の窓口に連絡すれば退会できます。

12ヶ月一括払いをしている場合でも、残りの受講費が再計算され返金される仕組みです。

ただ、退会条件には6ヶ月以上の継続が必要なことと、学年により退会手続き期日が異なる点などは注意が必要です。気になる方は進研ゼミ公式サイトの受講ルールを確認してみて下さい。

運営

PiCRO[ピクロ]は、「団体様と保護者様をつなぐ」コミュニケーションサービスです。お子様が通うスポーツ教室や幼稚園・保育園との連絡や、写真のご注文など、大変になりがちな日々のやることをサポートします。

目次