進研ゼミ中学講座の口コミは?特徴や難易度も解説

中学生向けの通信講座として人気の「進研ゼミ中学講座」。
子どものテストや受験対策のために申し込みを検討している方も多いと思いますが、評判や口コミが気になっていませんか?
そこで本記事では、進研ゼミ中学講座の口コミ・評判について紹介します。
特徴や効果的な使い方なども解説するので、本当に効果があるのか、利用を検討している方はぜひ参考にしてください。
コツコツと学習を続けられる方にはおすすめの通信講座です。
進研ゼミ中学講座の公式HPを確認する進研ゼミ中学講座は定期テストの点数アップ、内申点対策にピッタリ

進研ゼミのおもな特徴は、以下の5点です。
- 専用の計画書を提案
- 本番形式での定期テスト対策
- 質問が無料
- 部活や習い事と両立しやすい
- 高校受験対策の実績も豊富
進研ゼミ中学講座は、定期テストの点数アップや受験対策、内申点対策など目的に応じて利用できるのが利点です。
それぞれの特徴を詳しく解説するので、申し込みに迷っている方は確認してみましょう。
各学校のテスト範囲や学習時間などを元に専用の計画表を提案
進研ゼミ中学講座では、通学している中学校別にテスト範囲を予測して、子ども一人ひとりに合った個別の計画表を提案してくれます。
また、テスト1週間前には進捗を再確認し、残り時間に応じて重点分野に絞った学習や暗記に集中するよう、対策を再調整することも可能です。
自身で計画を立てることが苦手な場合でも、活用しやすいのが利点となっています。
定期テストの予想問題を本番形式で解ける
定期テストの予想問題を、本番形式で解けるメリットがあります。
択一式の問題だけでなく、記述式問題も本番と同じようにタブレットや紙に記載する形式なので、実際の定期テストで手が止まらず解答できるでしょう。
記述式問題をうまく回答できないとお悩みの場合にもおすすめです。
追加費用無しで講師やAIに疑問を質問できる
進研ゼミ中学講座では、追加費用無しで講師やAIに質問可能です。
「チャレンジ AI学習コーチ」が、24時間いつでも主要5教科の疑問点に回答します。
テスト直前に行われるオンラインライブなど、1対1の授業中には直接疑問点をチャットで投げかけられる機能も搭載されています。
分からない部分を無くして得点アップにつなげられるため、塾と通信講座で迷っている方でも、進研ゼミ中学講座なら利用しやすいでしょう。
都合のよい日時に自身のペースで学べるので部活と両立しやすい
進研ゼミ中学講座は、1回10分~15分程度の授業で無理なく学習を続けられるのが特徴です。
目標や忙しさに合わせてプランを作成してもらえるため、都合の良い日時に自身のペースで学べます。
また、紙テキストのみの形式か、タブレットとのハイブリッド形式の2つから選択できます。
学習スタイルも選べるため、自身に合った方を選択しましょう。
第1、第2志望校合格率96.6%と高校受験対策の実績も豊富
毎年5.4万人の受講者が利用し、中学生の利用者数が業界最大級というのも利点です。
テスト対策だけでなく受験対策にも強みがあるため、中学3年生で高校受験に備えたいという方にも向いています。
進研ゼミ中学講座の口コミや評判
進研ゼミ中学講座の口コミや評判を、以下の4点から解説します。
- 定期テスト対策が丁寧
- 教材がわかりやすいうえに豊富
- 短期間で効果が出やすい
- 退会や解約が簡単
実際に利用していた方の声なので、登録する際の参考にしてください。
定期テスト対策が丁寧ですごい
定期テスト対策が丁寧ですごいと好評でした。
それでも進研ゼミの中学講座を受講して勉強した。定期テストでは中1で10番台、中2からは1桁になった。
引用元:X
進研ゼミ中学講座を利用し、実際に成績アップを果たしている方がいます。
進研ゼミの中学講座、
テストの目標点を入れると
現状と照らして個別の勉強プランを作ってくれるらしい。
面白い。
引用元:X
テストの目標点から、実力値とのギャップを算出して学習プランを提案してもらえます。
計画的に勉強するのが苦手な方は、進研ゼミ中学講座を利用しましょう。
教材がわかりやすいうえに豊富
教材がわかりやすく、充実しているという点でも良い口コミがあります。
漢字も覚えられるようになってきたし、去年よりは頭の中が発達してるんだと思う。
進研ゼミの中学受験講座も進めているけど、今のところ、うちの子には合っていて、「分かりやすい🐱」と喜んでた。
基礎固めにいい教材が無かったので、本当に助かる。
引用元:X
進研ゼミ中学講座には以下のような教材が利用できます。
- オンラインライブ授業
- 赤ペン先生の記述力アップ添削問題
- デジタルチャレンジ(タブレット)
- 5教科電子辞書
- Perfect study
- Smart Wach NEO
- VR studyゴーグル
- 定期テスト予想問題デジタル
- 定期テスト暗記BOOK
- 入試対策ドリル
上記以外にも、紙テキストのプランの場合は、テキストが付属します。
多くの教材を活用しながら、効率よく成績アップを目指せるのが特徴です。
使い方のコツは毎日続けること!少しの勉強で効果が出る
進研ゼミ中学講座は、学習時間が短く、長時間の学習が苦手な子どもでも安心です。
進研ゼミ、中学講座やってたけど日々の学習はマジで一瞬だし、定期テスト対策みたいなのも一瞬で終わるから、続けれる人はマジで一瞬しか勉強しないで良いのが良かった
引用元:X
1回の受講時間は15分程度、必要な部分に的を絞って対策ができます。
退会や解約が短時間で簡単にできるようになった
実際に使ってみて合わなかった場合でも、電話一本ですぐ退会・解約ができます。
ベネッセすごい
進研ゼミ中学講座の退会にかかる時間が体感1/5になってた
電話して、退会用のショートメッセージ貰って、リンク先から必要事項を入力して、電話かけたら専用担当に直通された
長女の時には電話がつながるまで60分かかって、そっからのらりくらりと30分かかったのに
すごい進歩だ!
引用元:X
以前は引き止めのやり取りなどがわずらわしかったようですが、現在は簡単に解約手続きができるようになっています。
なお、受講費を一括で支払った場合、残りの受講費は精算・返金されます。
進研ゼミ中学講座の料金は?月払いと年払いどちらが良い?
進研ゼミ中学講座の料金について解説します。
進研ゼミ中学講座 | 12ヶ月一括払い | 6ヶ月一括払い | 月払い |
---|---|---|---|
4月から中1 | 78,880円 | 41,200円 | 8,170円 |
4月から中2 | 80,680円 | 42,160円 | 8,290円 |
4月から中3 | 81,280円 | 42,400円 | 8,330円 |
月当たりの支払額 | 6,573円~6,773円 | 6866円~7066円 | 8,170円~8,330円 |
※いずれも税込
上記はタブレットと紙テキストを組み合わせたハイブリッド版の料金で、学年が上がるごとに料金も上昇します。
12ヶ月、6ヶ月、月払いの3つの支払い方法から選べますが、まとめて支払った方が月当たりの支払い額は安くなります。
なお、上記以外にも中高一貫校向けのプランもあります。
進研ゼミ中学講座の効果的な使い方
進研ゼミ中学講座を効果的に活用するポイントは以下の2点です。
- 子供に任せきりにせず親も見る
- すべての教材をやろうとしない
中学生は部活動や友達との付き合いなど、大人が思うよりも忙しいものです。
どこが苦手なのかは親が傍につき、子どもに任せっきりにしないことも重要です。
子どもは「どこが分からないのか分からない」といったことにも陥りがちなので、テストの結果などを見て客観的に苦手ポイントを把握します。
また、すべての教材を最後まで終わらせることが目的にならないように注意してください。
実際の利用者の方も下記のように発信しています。
今晩は好きなこと書くってことにしたんで、我が家の進研ゼミ中学講座の使い方を書きます。
まず、中学生は忙しいので全部はやらなくて良いことにする。学校で習ってるところなら、赤ペン先生の問題から解くように子に言う。
引用元:X
進研ゼミ中学講座は簡単すぎる?難易度はどの程度?
進研ゼミ中学講座の難易度は、進研ゼミ中学講座にはスタンダードコースとハイレベル講座の2種類があります。
スタンダードコースは定期テストでの成績アップを目指すプランで、内申点の積み上げを重視して学習するコースです。
ハイレベルコースは、定期テスト対策だけでなく難関校の合格に向けた応用力を強化できる一段階上のコースです。
入試対策テキストを使い、中1の学習範囲でも解ける入試問題にも取り組み、入試に備えます。
また、中3のみ以下の3つからコースが選べます。
コース | 難易度 |
---|---|
受験総合コース | 一般的な公立高校・私立高校 |
難関挑戦コース | 公立難関高校・同レベルの私立高校 |
最難関挑戦コース | 各都道府県の公立最難関高校 |
志望校の難易度に合わせて選びましょう。
進研ゼミ中学講座はやめた方がいいと言われる理由
ネット検索などで調べていると、進研ゼミ中学講座が「やめた方がいい」と言われる場合があります。
理由は以下の2点からです。
- 続けられないと教材が溜まるだけだから
- 塾よりも演習量が少ない
続けられるか不安な方はチェックしておくとよいでしょう。
続かないため、教材が溜まっていってしまうから
進研ゼミ中学講座に限らず、通信講座は続けられなければ教材が溜まるだけでお金の無駄となってしまいます。
娘ちゃん進研ゼミを退会した。
中学入学とともに入会したが、一度たりとも手をつけなかった。届いた教材を開けようともしなかった。虚しいけどしょうがない。声かけを繰り返したって本人が嫌がることをさせる事は出来ないんだ。これで塾も通信講座も全て終わり。これからって時に。どうするんだろう。
引用元:X
続けられるかは本人のやる気次第ではあるため、あらかじめ注意が必要です。
ただし、進研ゼミ中学講座は、1日15分と短い時間から学習できるうえ計画も立ててもらえるため、部活をやっている子どもや勉強が嫌いな子どもでも比較的続けやすい講座といえるでしょう。
塾に通うのと比べると演習量が少ない
進研ゼミ中学講座は、塾に通うのと比べると演習量が少ないという声があります。
進研ゼミ中学受験講座、内容自体は悪くないんだけど、それだけだと大手塾と比べて演習量が絶対的に足りないと思った。
そこを親が教材をプラスするとかのマネジメントができないとY50は厳しいかも…。
引用元:X
比較対象によるため一概にはいえませんが、気になる方は他の教材の購入も検討しましょう。
ただし、進研ゼミを利用して志望校に合格したり、成績が上がったりと効果を実感している方もいるため、過度に演習が少ないということはありません。
進研ゼミ中学講座に関するよくある疑問
タブレットは貸してもらえるの?
タブレットはハイブリッドスタイルを申し込んだ方が、6ヶ月以上した場合、無料でもらえます。
受講が6ヶ月未満での退会や学習スタイルを変更した場合、8,300円(税込)がかかります。
ズバリ進研ゼミは他と比べて何がすごい?
Z会やスマイルゼミはタブレットが別料金なので注意してください。
また、中3生が12ヶ月一括払いしたときの料金は以下の通りです。
通信講座 | 料金(税込) |
---|---|
進研ゼミ中学講座 | 81,280円 |
Z会 | 178,200円 |
スマイルゼミ | 124,080円 |
Z会は1教科での受講もできるため、特定の苦手科目だけ学習したい方におすすめです。
また、スマイルゼミは基礎重視の学習で、普段机に向かう習慣のない方に向いています。