オンライン塾の費用はいくらかかる?料金相場や安い塾の選び方を解説

オンライン塾は、通塾と比べて費用を抑えて、自宅で効率良く学習ができる点が大きな魅力です。
せっかく利用するなら、できるだけ料金を抑えてコスパの良い塾を選びたいですよね。
費用をチェックする際には、授業料の安さだけでなく入会金や教材費などを含めた総合的な費用を確認することが大切です。
とは言え、極端に料金が安いと学習内容や講師の質に不安を感じる方もいるのではないでしょうか?
そのため、料金の安さだけでなく講師の経歴やサポート体制も含めて比較し、評判の良いオンライン塾を選ぶのがおすすめです。
この記事では、費用ごとの料金相場のほか、小学生や中学生、高校生におすすめの安くて人気の高いオンライン塾もご紹介します。
オンライン塾の選び方については、以下の記事も参考にしてみて下さい。
オンライン塾の費用は通塾より安いって本当?
オンライン塾は教室の維持費や講師の交通費が不要で運営コストを抑えられるため、通塾よりも安い受講料で提供されています。
オンライン塾には大きく4つの受講形態があり、料金相場は以下の通り異なります。
受講形態 | 料金相場 |
---|---|
映像授業型 | 2,000〜6,000円 |
集団指導型 | 5,000〜15,000円 |
個別指導型 | 10,000〜30,000円 |
コーチング型 | 20,000〜50,000円 |
映像授業型は基本的に自主学習がメインのため受講料が最も安く、完全マンツーマンの個別指導型やコーチング型は高額になる傾向です。
受講形態にはメリットとデメリットがあるので、お子さんの学力や目標、性格に合わせて選ぶことがおすすめです。
オンライン塾の料金内訳と値段を左右するポイント
オンライン塾の料金は、受講形態や学習内容のレベル、講師の質などにより大きく異なります。
また、授業料以外にも様々な費用が発生する場合が多いので、事前にチェックしておくことが大切です。
具体的には、以下のような項目によって総額が変動します。
- 入会金・初期費用
- 月謝(授業料)
- 教材費
- システム利用料
- その他費用
それぞれの項目と料金相場について、一つずつ解説していきます。
入会金・初期費用
オンライン塾を利用する際は、初回に入会金や登録料が発生することが多いです。
入会金の相場は10,000円〜20,000円程度が一般的ですが、難関校対策やコーチング付きのオンライン塾では3万円以上の場合もあります。
一方、体験授業後すぐに契約すると入会金が免除になったり、一定期間の継続を条件に入会金が無料になったりするケースも多く見られます。
特に、新年度のスタート時をはじめ、夏休みや冬休み前などは、入会金無料キャンペーンが実施されやすいタイミングです。
入会金免除の特典や、お得なキャンペーンがある時期を狙えば、初期費用をぐっと抑えることも可能です。
月謝(授業料)
オンライン塾の受講形態は大きく4種類あり、それぞれの料金相場とメリット、デメリットは以下の通りです。
受講形態 | 料金相場 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
映像授業型 | 2,000〜6,000円 | ・低コスト ・自分のペースで学習可能 | ・質問対応が限定的 ・モチベーション維持が難しい |
集団指導型 | 5,000〜15,000円 | ・学習時間の管理ができる ・競争心が刺激される | ・質問しにくい ・個別対応が不十分 |
個別指導型 | 10,000〜30,000円 | ・手厚いサポート ・特定の目標に集中できる | ・集団授業より高い ・講師との相性が重要 |
コーチング型 | 20,000〜50,000円 | ・完全オーダーメイド ・メンタル面のフォローも充実 | ・最も高額 ・長期契約の縛りがある場合が多い |
コスパ重視かつ自主学習が好きなお子さんであれば、映像授業型は安くて非常におすすめです。
一方、苦手克服や難関校受験対策など目標がある場合は、個別指導型やコーチング型を利用した方が総合的に効率良く学習できる可能性があります。
教材費
オンライン塾の教材費は、指導形態や使用する教材の種類によって大きく異なります。
多くのオンライン塾ではデジタル教材が中心で、動画授業やPDF形式のテキストを無料でダウンロードして利用できるのが特徴です。
また、学校の授業に準拠した指導を行う塾では、手持ちの教科書をそのまま使用できるため、教材費をかけずに授業が受けられます。
基礎学習や定期テスト対策が目的であれば、追加の教材費なしで受講できる場合も多いでしょう。
一方で、塾独自のオリジナルテキストや問題集の購入を勧められる場合もあり、その際の料金相場は数千円から10万円以上と幅広いので注意が必要です。
教材費は公式サイトに明記されていないこともあるため、受講前に確認しておくのがおすすめです。
システム利用料
一般的な塾での「管理費」にあたる費用として、オンライン塾では「システム利用料」が発生する場合があります。
システム利用料はシステム維持費や学習サポートに充てられ、授業料とは別に数百円〜数千円程度が加算されるのが一般的です。
例えば、オンライン自習室や質問対応などのサービスが有料オプションとして提供されるケースがあり、システム利用料に含まれていることもあります。
ただ、システム利用料は授業料にあらかじめ含まれている塾もあるため、契約前に詳細を確認しておきましょう。
その他費用
その他、オンライン塾で見逃しやすい費用項目と料金相場は以下の通りです。
費用項目 | 料金相場 | 内容 |
---|---|---|
専用タブレット購入、レンタル代金 | 無料〜13,000円 | 契約条件やキャンペーンで無料になる場合も多い |
Webカメラ、手元カメラ購入、レンタル代金 | 無料〜1,000円 | 個別指導型の双方向授業で必要 |
季節講習代 | 10〜20万円前後 | 夏期講習や苦手科目集中講座など |
有料オプション講座 | 2,000〜5,000円 | 定期テスト対策や受験対策に特化した講座など |
模擬試験代 | 5,000〜8,000円 | 全国規模模試や共通テスト対策模試の受験時など |
講師指名料 | 1,000〜5,000円(1コマあたり) | 難関校や医学部受験対策でプロ講師を指名時など |
オンライン塾のデジタル教材が専用タブレットを使用する場合と、自身の端末を利用する場合によっても費用が異なります。
また、ご家庭の端末を使用する際は、OSバージョンを事前に確認することも重要です。
オンライン塾の種類別料金比較
オンライン塾の種類別の料金相場を比較すると、以下の通りです。
受講形態 | 料金相場 |
---|---|
映像授業型オンライン塾 | 2,000円〜6,000円 |
オンライン個別指導型 | 10,000〜30,000円 |
オンライン予備校・コーチング型 | 20,000〜50,000円 |
さらに、種類ごとの特徴を詳しく解説していきます。
映像授業型オンライン塾の料金相場
映像授業型は録画済みの講義動画を視聴するオンデマンド形で、好きな時間に何度でも視聴できるのが魅力です。
料金相場は2,000円〜6,000円で、1万円以内で受講できる塾も多いためコスパ重視の場合は非常におすすめです。
一方、基本的に自主学習でモチベーションの維持が必要なほか、質問対応が限られるデメリットもあります。
ご家庭である程度の学習サポートができたり、自主学習ができたりするお子さんにはおすすめです。
映像授業型でおすすめのオンライン塾と、参考料金は以下の通りです。
オンライン塾 | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|
スタディサプリ | 2,178円〜 | 小学4年生から高校3年生までの9教科の授業が見放題 |
東進オンライン学校 | 2,497円〜 | 四谷大塚のプロ講師の講義を視聴できる |
進研ゼミ | 3,250円〜 | 赤ペン先生による丁寧な添削がある |
オンライン個別指導塾の料金相場
オンライン個別指導塾は、マンツーマンまたは講師1人に対し生徒2人体制で行うリアルタイム指導形式で、料金相場は10,000〜30,000円前後です。
ビデオ通話やデジタルボードを活用し、双方向のコミュニケーションが取れるため、対面に近い授業が受けられるのが大きな魅力です。
手元カメラで問題を解いている様子まで映せるオンライン塾もあり、理解が深まりやすく、その場で質問ができるのも嬉しいポイント。
個別指導型でおすすめのオンライン塾は、以下の通りです。
オンライン塾 | 月額料金/週1回 | 特徴 |
---|---|---|
WAM | 4,900円〜 | ・難関大学の現役学生とプロ講師による質の高い指導 ・成績保証がある |
そら塾 | 5,400円〜 | ・講師1人に生徒2人体制 ・定期テスト対策に強い |
トライのオンライン個別指導塾 | 14,960円〜 | ・完全マンツーマン指導 ・コースが幅広い |
オンライン予備校・コーチング型の料金相場
オンライン予備校やコーチング型は、学習習慣の定着や計画管理、モチベーション維持などを手厚くサポートしてくれるのが特徴です。
月額料金の相場は20,000〜50,000円前後で、映像授業型の安いオンライン塾と比較すると高額になる傾向があります。
ただ、難関校受験など明確な目標がある場合や、モチベーション維持が苦手なお子さんには非常におすすめです。
コーチング型のオンライン塾でおすすめなのが「atama+」と「メガスタ」です。
「atama+」は24,200円から利用可能で、AIによる個別最適化された学習をベースに、週1回のコーチング面談で丁寧にサポートしてくれます。
「メガスタ」は月額28,160円から受講でき、学生講師からプロ講師まで幅広く選べ、マンツーマン個別指導と学習管理が受けられるのが特徴です。
自己管理が苦手なお子さんや、受験期にしっかりとした学習サポートを求める場合は、ぜひチェックしてみて下さい。
小学生向けのオンライン塾で安いのはどれ?
小学生のお子さんの場合、どんな教材が合うか判断するのが難しいため、まずはお手頃な料金で始められるオンライン塾を選びたいですよね。
また、小学生のうちは学習習慣がまだ身に付いていないことも多いので、勉強が楽しいと思える工夫がされているかなども重要なポイントです。
ここで、料金が比較的安く内容が充実している小学生向けのオンライン塾を3つご紹介します。
オンライン塾 | 受講料金/月額 | 入会金 | タブレット代 |
---|---|---|---|
東進オンライン学校 | 2,497円〜 | 無料 | 自身で用意 |
進研ゼミ | 3,250円〜 | 無料 | 無料(条件あり) |
スマイルゼミ | 3,630円〜 | 無料 | 10,978円 |
東進オンライン学校は低価格で四谷大塚の授業が受けられる

運営会社 | 株式会社ナガセ |
---|---|
受講タイプ | 映像授業型 |
授業料/月 | 2,178円〜 |
入会金 | 無料 |
教材費 | 無料 |
受講方法 | 自身のタブレット、パソコン、スマホ |
指導時間 | 約40分 |
無料体験 | 10日間のお試し入会あり |
東進オンライン学校は、東進ハイスクールや四谷大塚などを運営する株式会社ナガセが提供しているオンライン塾です。
プロ講師による質の高い授業を、月額2,178円からのリーズナブルな価格で受講できます。以下の通り、月額料金は12ヶ月一括払いをすると毎月払いよりお得になります。
学年 | 対応科目 | 月あたり/12ヶ月一括払い | 月あたり/毎月払い |
---|---|---|---|
小学1〜2年生 | 算数・国語 | 2,178円 | 2,497円 |
小学3〜6年生 | 算数・国語・理科・社会 | 3,278円 | 3,762円 |
授業時間は約40分で、毎回の確認テストや月例テストも付いているのも嬉しいポイント。
お手持ちのスマホやタブレット、パソコンに教材をダウンロードしてすぐに受講でき、教材費や入会金も無料です。
カリキュラムは標準レベルなので、中学受験を視野に入れながら基礎を定着させたいご家庭にもおすすめです。
10日間の無料体験ができるので、気になる方はぜひお試し下さい。
進研ゼミはコスパが良くて赤ペン先生による添削指導もあり

運営会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
---|---|
対応科目 | 1〜2年生:国語、算数、英語 3〜6年生:国語、算数、理科、社会、英語 |
受講タイプ | タブレット学習or紙教材 |
授業料/月 | 3,250円〜 |
入会金・退会金 | 無料 |
タブレット代 | 無料(6ヶ月以上継続の場合) |
管理機能 | 学習進捗が保護者に届く |
無料体験 | 無料体験教材あり |
進研ゼミ小学講座は、ベネッセが運営する人気の高い通信講座です。
学習習慣が身に付いていない小学生でも、楽しく継続できる工夫が豊富なのが特徴です。
タブレット学習の「チャレンジタッチ」と、紙教材中心の「チャレンジ」から選べる点も魅力。
「チャレンジタッチ」ではアニメーションによる解説や、学習後の「ごほうびゲーム」などで楽しく学習が続けられます。
「チャレンジ」は付録や実験キットが豊富で、赤ペン先生による手書きのコメントが届くのでモチベーションが上がるのも魅力です。
6ヶ月以上継続すればタブレット代は無料になりますが、6ヶ月未満で退会した場合は8,300円の支払いが発生するので、注意しましょう。
2025年5月号以降の受講費は以下の通りで、12ヶ月一括払いが最もお得です。
学年 | 12ヶ月一括払い/月あたり | 6ヶ月一括払い/月あたり | 毎月払い/月あたり |
---|---|---|---|
1年生 | 3,250円 | 3,610円 | 4,020円 |
2年生 | 3,490円 | 3,890円 | 4,320円 |
3年生 | 4,460円 | 5,000円 | 5,320円 |
4年生 | 4,980円 | 5,370円 | 5,590円 |
5年生 | 5,980円 | 6,460円 | 6,710円 |
6年生 | 6,370円 | 6,880円 | 7,150円 |
スマイルゼミはタブレットに全教科入ってお得

運営会社 | 株式会社ジャストシステム |
---|---|
受講タイプ | 映像授業型 |
対応科目 | 国語、算数、英語、理科、社会 |
授業料/月 | 3,630円〜 |
入会金 | 無料 |
教材費 | 無料 |
タブレット代 | 10,978円 |
1講座あたりの授業時間 | 約15分 |
無料体験 | 2週間 |
スマイルゼミは、1講座15分で効率良く自宅学習ができるのが特徴で、タブレット1台で全教科を学べるため、お得感があります。
小学1年生から中学3年生までの内容を学年を超えて学べるほか、漢検ドリルと計算ドリルも受講費内で利用できるのも魅力です。
体感ワークや定着問題、反復トレーニングをゲーム形式のミニゲームなどで楽しく自然に反復練習できる工夫がされています。
タブレット代金に10,978円かかりますが、手書き感覚で学習できる専用タブレットは、鉛筆のような書き心地が魅力です。
料金は以下の通り、クラスと学年ごとに異なります。
学年 | 標準クラス料金 | 発展クラス料金 |
---|---|---|
小学1年生 | 3,630円 | 4,180円 |
小学2年生 | 4,070円 | 4,950円 |
小学3年生 | 5,060円 | 5,940円 |
小学4年生 | 5,940円 | 6,820円 |
小学5年生 | 6,930円 | 7,810円 |
小学6年生 | 7,480円 | 8,360円 |
以下の記事では、小学生におすすめのオンライン塾を詳しくご紹介しているので、合わせて参考にしてみて下さい。
小学生向けオンライン塾おすすめランキング10選!学びやすさを徹底比較
中学生向けのオンライン塾で安くて人気なのは?
中学生になると学校の宿題や部活、習い事が増えて忙しいお子さんも多いですよね。
隙間時間を上手く利用して、効率良く学習できるようなカリキュラムやサポートが充実しているかをチェックするのが重要です。
中学生向けのオンライン塾で、安くて人気の3つのオンライン塾をご紹介します。
オンライン塾 | 受講料金/月額 | 入会金 | 特徴 |
---|---|---|---|
スタディサプリ | 1,815円〜 | 無料 | ・受講料金が安い ・戻り学習や先取り学習ができる |
そら塾 | 7,200円〜 | 無料(体験後即入塾の場合) | ・講師1人に生徒2人 ・定期テスト対策に強い |
トライのオンライン個別指導塾 | 17,600円〜 | 11,000円 | ・完全マンツーマン ・プランが幅広い |
スタディサプリは全学年の料金が一律で9教科の授業を見放題

運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
対応科目 | 国語、数学、英語、理科、社会、音楽、美術、技術・家庭、保健体育 |
授業料/月 | 1,815円〜 |
教材費 | なし |
タブレット | 手持ちのスマホ、パソコン、タブレット |
指導時間 | 5分前後 |
無料体験 | 14日間の無料体験あり |
スタディサプリはリクルートが運営するオンライン学習サービスで、12ヶ月一括払いすると1ヶ月あたり2,000円以内で受講できる安さが大きな魅力です。
他社のオンライン塾では学年が上がるごとに受講料が変動することが多いですが、全学年共通かつシンプルで分かりやすい料金形態も特徴です。
学年 | 12ヶ月一括払い | 月払い |
---|---|---|
中学1〜3年生 | 1,815円 | 2,178円 |
小学4年生から高校3年生までの講座を自由に視聴できるので、さかのぼり学習や先取り学習ができるのも嬉しいポイント。
苦手を克服したいお子さんや、自分のペースで学びたいお子さんにもおすすめできます。
そら塾は講師1人に生徒2人の個別指導でコスパが良い

運営会社 | スプリックス |
---|---|
受講タイプ | 個別指導 |
対応科目 | 国語、数学、英語、理科、社会 |
授業料/月 | 7,200円〜/週1回 |
入会金 | 無料体験の受講後すぐの入塾で無料(通常11,000円) |
システム利用料 | 1,200円 |
教材費 | 1,350円〜 |
タブレット | 自身のパソコンやタブレット、スマホ |
指導時間 | 80分 |
無料体験 | あり |
そら塾は、講師1人に対し生徒2人という独自の指導スタイルが特徴で、完全マンツーマンではないものの個別指導をリーズナブルな料金で受けられます。
「森塾」や「湘南ゼミナール」など大手個別指導塾を運営するスプリックスによるオンライン塾のため、長年の指導ノウハウが充実しています。
そら塾は全国の学校の教科書に準拠した指導を行っており、中学校の定期テスト対策に強いのも特徴です。
中学生の参考料金は以下の通りですが、明確な料金は問い合わせが必要です。
学年 | 週1回 | 週2回 | 週3回 |
---|---|---|---|
中学1〜2年生 | 7,200円〜 | 14,400円〜 | 20,880円〜 |
中学3年生 | 9,600円〜 | 19,200円〜 | 27,840円〜 |
また、教材費として1,350円が発生しますが、塾専用教材「フィレスタ」を使用しているので、定期テスト対策に力を入れたいお子さんにはおすすめと言えます。
トライのオンライン個別指導塾は完全マンツーマン指導

運営会社 | 株式会社トライグループ |
---|---|
受講タイプ | 完全マンツーマン指導 |
対応科目 | 国語、数学、英語、理科、社会 |
授業料/月 | 17,600円〜/60分×月4回 |
教材費 | なし |
指導時間 | 60分 |
無料体験 | あり |
トライのオンライン個別指導塾は、マンツーマン指導が受けられる点が大きな特徴です。
全国に33万人以上在籍する講師の中から、お子さんの性格や学習スタイルに合った相性の良い講師が選抜されます。
授業では学校の教科書を使用できるため、新たに教材を購入する必要もなく、負担を抑えて学べるのも嬉しいポイント。
全学年を通してコースが多彩で、中学生向けだけでも「公立・私立高校受験対策」や「部活と両立」など、14種類以上の専用プランがあります。
料金は完全オーダーメイドで、一人ひとりのプランにより異なりますが、中学生の参考料金は月額17,600円前後です。
受講前に明確な受講料金を提示してもらえるので、まずは無料体験をしてみるのがおすすめです。
以下の記事では、中学生におすすめのオンライン塾を比較しているので、合わせて参考にしてみて下さいね。
中学生向けオンライン塾おすすめランキング11選を比較!料金や特徴も解説
高校生向けのオンライン塾やオンライン予備校で安いのはどれ?
高校生の授業料の相場は2万円前後ですが、難関大学受験対策やプロ講師による指導を希望する場合、費用が加算されるケースが多いです。
高校生の場合は料金を抑えつつも、お子さんの希望に合わせて効率の良い学習ができるオンライン塾を選ぶのがおすすめと言えます。
高校生におすすめできる安いオンライン塾は、以下の通りです。
オンライン塾 | 受講料金/月 | 入会金 | 特徴 |
---|---|---|---|
進研ゼミ高校講座 | 6,690円〜 | 無料 | 複数科目を安く受講できる |
atama+ | 24,200円〜 | 22,000円 | AI教材「atama+」使い放題とコーチングが受けられる |
マナリンク | 18,000〜25,000円 | 19,800円 | 自分で講師を選べる |
進研ゼミ高校講座は複数科目をコスパ良く学習できる

運営会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
---|---|
対応科目(高校1年生) | 国語、数学、英語、社会、理科、情報 |
対応科目(高校2〜3年生) | 国語、数学、英語 |
授業料/月 | 6,690円〜 |
入会金・送料 | 無料 |
教材費 | 無料 |
端末 | 自身のスマホやタブレット、パソコン |
無料体験 | 14日間の無料体験 |
進研ゼミ高校講座はベネッセが運営する高校生向け通信教育で、基礎から標準レベルの内容をリーズナブルに学習できます。
2025年4月からはサービス内容が大きくリニューアルされ、高校2〜3年生向けの講座に特化し、高校1年生向け教材の「難関合格 進研ゼミ√Route」が新たにスタートしました。
定期テスト対策も充実しており、解説動画や問題集が使い放題でAI講師との対話型学習で疑問をすぐに解決できます。
参考書や問題集、動画が使い放題で、AI講師との対話型学習で疑問点をその場で学習できるのも大きな特徴です。
月額料金は以下の通りで、高校3年分の学習内容をリーズナブルに学習できます。
学年 | 7教科24科目使い放題 | 1教科(英語or数学) |
---|---|---|
高校1年生 | 7,980円 | 3,980円 |
高校2年生は国語、数学、英語の3教科の受講ができ、最もお得な12ヶ月一括払いの受講料は以下の通りです。
【高校2年生】
科目 | 12ヶ月一括払い/月あたり | 年間支払い合計 |
---|---|---|
1科目 | 6,690円 | 80,280円 |
2科目 | 8,790円 | 105,480円 |
3教科 | 9,840円 | 118,080円 |
高校3年生の受講料金は以下の通りで、必要な科目数に合わせて受講ができます。
【高校3年生】
科目 | 12ヶ月一括払い/月あたり | 年間支払い合計 |
---|---|---|
1科目 | 9,950円 | 119,400円 |
2科目 | 10,890円 | 130,680円 |
3科目 | 11,730円 | 140,760円 |
4科目 | 12,470円 | 149,640円 |
5科目 | 13,100円 | 157,200円 |
6科目 | 13,730円 | 164,760円 |
7科目 | 14,360円 | 172,320円 |
8科目 | 14,990円 | 179,880円 |
共通テスト対策のみ | 8,900円 | 106,800円 |
14日間無料体験ができるので、気になる方はぜひお試し下さい。
atama+はAI教材の使い放題と専任スタディコーチがサポート

運営会社 | atama Plus株式会社 |
---|---|
高校生の対応科目 | 数学/英語/物理/化学/生物/地理歴史/古文・漢文/情報 |
授業料/月 | 24,200円〜 |
入会金 | 22,000円 |
教材費 | なし |
端末 | 自身のスマホ、タブレット、パソコン |
無料体験 | 2週間の無料体験 |
atama+オンライン塾は、AI教材「atama+」を使った学習し放題に加えて、専任のスタディトレーナーによる手厚いサポートが受けられるのが特徴です。
2024年4月には駿台(学校法人駿河台学園)と業務提携を行い、オンライン模試「駿台atama+」もスタート。
週に1回、個別面談で学習進捗を確認し、勉強方法のアドバイスが受けられるのが魅力です。
料金は教科ごとに定額となっており、定額内で「atama+」を何度でも使えるほか、スタディトレーナーのコーチングも受けられます。
プラン | 月額料金 |
---|---|
1教科プラン | 24,200円 |
2教科プラン | 26,400円 |
3教科プラン | 29,700円 |
4教科プラン | 33,000円 |
5教科プラン | 36,300円 |
6教科プラン | 39,600円 |
7教科プラン | 42,900円 |
一見すると料金が高く感じられるかもしれませんが、苦手科目に絞れることやAIによる弱点分析機能により、費用対効果が高いと言えます。
atama+では2週間の無料体験ができるので、ぜひ教材の使いやすさを試してみて下さい。
マナリンクはプロ講師を自分で指名できて単発利用もできる

運営会社 | 株式会社NoSchool |
---|---|
受講タイプ | マンツーマン個別指導 |
授業料の目安/月4回 | 18,000〜25,000円 |
入会金 | 19,800円 |
教材費 | なし |
指導時間 | 講師による |
無料体験 | あり |
マナリンクは、講師を自分で指名できるマッチング型のオンライン塾です。
口コミや評判、自己紹介動画などが公開されており、講師の人柄や指導スタイルを事前に確認できるため、初めてでも安心して利用できます。
難関大学出身や指導経験豊富なプロ講師が多く、学生講師は採用していません。
短期受講や単発受講も可能で、時間や曜日も柔軟に調整できます。
講師と直接やりとりできるため、スムーズにコミュニケーションが取れるのも魅力です。
授業料は講師により異なりますが、高校生の月額料金の目安は18,000〜25,000円程度で、入会金と授業料以外に余計な費用がかからないのも嬉しいポイント。
複数講師の授業を無料体験できるため、自分に合った講師を見つけやすいのも魅力です。
以下の記事では高校生向けのオンライン塾を比較しているので、合わせて参考にしてみて下さい。