森塾の料金は高い?学年別の月謝や割引制度を解説!同じ運営会社のそら塾にも注目

森塾は個別指導型として全国に200校以上を展開し、実績と知名度を誇る人気塾です。
講師1人に対し生徒2人という指導スタイルで、マンツーマン指導よりも費用を抑え、きめ細やかな指導が受けられるのが魅力です。
一方で、料金が高いという評判も一定数あり、月々の費用の負担が気になるところ。
そこで、この記事では学年ごとの月額料金や諸経費について、詳しく解説します。
合わせて、同じ運営会社が手がけるオンライン個別指導塾「そら塾」についてもご紹介し、森塾のノウハウを自宅でよりリーズナブルに学べる魅力も解説します。
「そら塾」はコスパ重視のご家庭におすすめなので、森塾の特徴と比較しながら、選び方の参考にしてみて下さい。
森塾の料金は高いって本当?

森塾は講師の質や手厚いサポートなど良い評判がある一方で、料金が高いとの口コミも一定数みられます。
個別指導塾という形式上、ある程度の費用がかかるのは一般的です。
とは言え、実際にどれくらいの料金が相場なのか、本当に高いのかは具体的な情報を元に判断することが大切です。
そこで、以下のポイントに沿って、森塾の料金について詳しく見ていきましょう。
- 個別指導塾の平均相場
- “高い”と感じる理由
- 森塾が高いなら「そら塾」がおすすめ
それぞれ順番に解説していきます。
個別指導塾の平均相場
週1回・月3回程度のペースで通う個別指導塾の月額授業料の相場と、森塾の授業料を比較すると以下の通りです。
学年 | 個別指導塾の相場/月額 | 森塾/月額 |
---|---|---|
小学生 | 15,000〜25,000円 | 5,880円〜 |
中学生 | 20,000〜40,000円 | 11,700円〜 |
高校生 | 30,000〜50,000円 | 15,300円〜 |
森塾の料金を比較すると、全体的にリーズナブルな設定であることが分かります。
森塾はマンツーマン形式ではなく講師1人に対して生徒2人の指導スタイルのため、その分授業料が抑えられているのも理由の一つです。
大手の安心感やサポート体制を重視しつつ、費用も抑えたいというご家庭には、バランスの取れた選択肢と言えるでしょう。
“高い”と感じる理由
森塾の授業料は個別指導塾の中では比較的リーズナブルとされていますが、実際には「高い」と感じる保護者の方もいるようです。
主な理由としては、集団塾に比べると月々の授業料が高めである点が挙げられます。
また、授業料に加えて入塾金や教材費、諸経費などがかかるため、想像よりも負担が大きくなるケースも多いです。
さらに、春・夏・冬の季節講習やオプション講座を受講する場合には別途料金が発生し、受講科目や回数が増えるごとに総額は上がっていきます。
結果として、当初の予算を超えるケースも少なくありません。
料金面で不安がある場合は、トータルでいくらかかるのか事前に問い合わせておくと安心です。
森塾が高いなら「そら塾」がおすすめ
森塾の料金が高いと感じる方には、同じ運営会社が展開するオンライン個別指導塾「そら塾」がおすすめです。
森塾で培った長年のノウハウを元に、オンラインに特化することで教室の維持費などを削減し、リーズナブルな料金設定を実現しています。
そら塾の小学生の参考料金は、以下の通りです。
内容 | 料金 |
---|---|
月額授業料(小学生)/週1回・月3回 | 5,800円〜 |
諸経費 | 1,200円〜 |
教材費 | 1,350円〜 |
入塾金 | 11,000円 |
初学生の場合は月額5,800円から受講可能で、諸経費を含めた月額料金は8,350円からスタートし、無料体験を受けると入塾金11,000円が免除されます。
なお、中学生や高校生の料金は公式サイトに明記がないので、詳細が気になる方は公式サイトの問い合わせフォームで確認するのがおすすめです。
料金面で森塾に不安を感じる場合は、そら塾を選択肢の一つとして検討してみて下さい。
森塾の料金体系と学年別の授業料一覧
森塾の料金体系と学年別の授業料を解説します。
- 森塾の料金体系
- 小学生の場合の月額料金
- 中学生の場合の月額料金
- 高校生の場合の月額料金
森塾では公式サイトに目安の料金が記載されていますが、詳細については問い合わせが必要ですので、目安料金として参考にしてみて下さい。
森塾の料金体系
項目 | 料金 |
---|---|
授業料/月3回 | ・小学生:5,880円〜 ・中学生:11,700円〜 ・高校生:15,300円〜 |
入塾金 | 20,000円 |
教材費 | 1,320円〜 |
諸経費/月 | 2,600円〜 |
森塾の料金体系は上記の通りで、授業料以外にプリント代や教室維持費といった諸経費も月額料金に含まれます。
入塾金は通常2万円ですが、公式ホームページから問い合わせを通じて申し込むと、1万円割引になるのが嬉しいポイント。
さらに、春・夏・冬休みなどの講習期間に実施される「4日間〜5日間の無料体験授業」を受講後、そのまま入塾する場合入塾金が全額免除になる特典も用意されています。
ただ、上記の料金は首都圏教室の一例であり、諸経費は教室により異なるので、詳細に関しては最寄りの教室に事前に問い合わせをしておくと安心です。
続いては、学年別に詳細を解説していきます。
小学生の場合の月額料金
小学生の月額料金の詳細は以下の通りです。
対象学年 | 小学3〜6年生 |
---|---|
対応科目 | 算数、国語、英語(英検) |
授業時間 | 45分/1回 |
授業料/月3回 | 5,880円〜 |
諸経費/月 | 2,600円〜 |
教材費 | 1,320円〜 |
小学生コースの授業時間は集中力が続きやすい45分に設定されており、授業料と諸経費を合わせると月額は8,480円前後が目安です。
明るくコミュニケーション力の高い講師が、楽しい会話を交えながら授業を進めるなど、小学生でも飽きずに学べる工夫がされています。
また、タブレット学習「DOJO」やプログラミング教室「QUERO」などのオプション講座も選択可能です。
中学生の場合の月額料金
中学生の月額料金の目安は以下の通りです。
対象学年 | 中学1〜3年生 |
---|---|
対応科目 | 数学、英語、国語、理科、社会 |
授業時間 | 80分/1回 |
授業料/月3回 | 11,700円〜 |
諸経費/月 | 2,600円〜 |
中学生の場合は週1回・月3回の受講で、月額は14,300円前後が目安です。
80分の個別指導に加えて成績保証制度があるため、安心して学習を進められます。
学校の先取り学習や定期テスト対策に力を入れており、クリアテストで理解度をチェックし、不合格の場合は無料の特訓部屋で再指導が受けられます。
さらに、中間・期末テストの直前には普段の授業に加えて土日を利用した無料の特別補習も実施。
各都道府県の入試制度や高校の独自情報をまとめた森塾オリジナルの「高校入試データブック」も無料配布され、高校受験対策も充実しています。
高校生の場合の月額料金
小学生の月額料金の詳細は以下の通りです。
対象学年 | 高校1〜3年生 |
---|---|
対応科目 | 数学、英語、国語(古典・現代文)、理科(物理・化学・生物・地学)、地理歴史・公民、小論文 |
授業時間 | 80分/1回 |
料金/月3回 | 15,300円〜 |
諸経費/月 | 2,600円〜 |
高校生の場合は週1回・月3回の受講で、最安値の月額は17,900円前後が目安です。
森塾の高校生の個別指導では、高校のテスト対策や推薦入試に強いのが特徴です。
高校の授業進度に合わせて先取り学習を行い、森塾オリジナル教材を使用した予習指導も実施しています。
学校のテストや問題集を持参すれば、学習法の個別アドバイスも無料で受けることも可能です。
さらに、高校生向けに受験情報をまとめた「進学のしおり」の無料配布もしており、大学受験対策にも手厚いサポートが充実しています。
2教科受講した場合の月謝は?5教科全部受講するとどうなる?
森塾の授業料は1教科ごとの料金設定となっており、2教科以上受講する場合は、その分だけ月謝が加算されます。
以下は、2教科を受講した場合の月額の目安です。
学年 | 授業料(2科目) | 諸経費 | 月額合計 |
---|---|---|---|
小学生 | 11,760円〜 | 2,600円〜 | 14,360円〜 |
中学生 | 23,400円〜 | 2,600円〜 | 26,000円〜 |
高校生 | 39,600円〜 | 2,600円〜 | 33,200円〜 |
森塾では、主要5教科全てに対応していますが、通常は英語や数学など主要2教科を個別指導で受講し、その他の教科はサポートの範囲で学ぶスタイルが一般的です。
森塾独自の「5教科自立学習」では、理科や社会などの暗記科目を対象に、映像教材やテキストを活用できます。
定期テスト前には、特別授業や補講が無料で実施されるサポートもあるのも嬉しいポイント。
必要な教科は個別指導で学び、他教科はサポートを上手く活用することで、費用を抑えて効率的に成績アップを目指すことも可能です。
森塾の授業料以外にかかる費用
授業料以外にかかる費用を事前にしっかり把握しておくことで、予想外の出費に戸惑うことなく安心できるはずです。
そこで、森塾の授業料以外にかかる費用について、特に重要な以下の2点を解説します。
- 入塾金や毎月の諸経費はいくら?
- 夏期講習・冬期講習など季節講習の料金
これらの費用を確認することで、トータルでかかる料金の目安がつかめるので、参考にしてみて下さい。
入塾金や毎月の諸経費はいくら?
森塾では、毎月の授業料に加えて、以下のような費用がかかります。
内容 | 料金 |
---|---|
入塾金 | 20,000円 |
教材費/1教科あたり | 1,350円〜 |
諸経費(教室の冷暖房費、プリント代、設備維持費など) | 2,600円〜 |
なお、通常2万円の入塾金については、公式ホームページから問い合わせをすると、1万円が割引されるのが魅力です。
また、春休みや夏休み、冬休みなどの長期休みには「5日間の無料体験授業」を実施しており、そのまま継続すると入塾金が全額免除になる特典も用意されています。
教材費は学年により異なるほか、諸経費は教室により異なるので詳細は事前に確認をしておきましょう。
夏期講習・冬期講習など季節講習の料金
森塾の夏期講習や冬期講習などの季節講習については、通常の月額授業料とは別途費用がかかります。
受講回数や学年により異なりますが、おおよそ2〜5万円前後が目安とされています。
講習内容やコマ数を増やすと比例して料金も高くなるため、事前に見積もりをしておくと安心です。
夏期講習や冬期講習のみの受講も可能で、初めて森塾の講習を受ける方は1教科5日分(5回分)の授業を無料で体験できます。
季節講習でも通常授業と同様に講師1人に生徒2人の個別指導スタイルで行われるため、実際の授業環境を体感できる貴重な機会になります。
季節講習は教室によっては早い段階で満席になってしまうこともあるので、早めの申し込みがおすすめです。
森塾の評判・口コミ:料金に関する保護者の本音
森塾の評判や口コミ、料金に関する保護者の本音をご紹介します。
入塾を検討している方は、ネガティブな評判も理解した上で検討してみて下さい。
森塾は夏期講習や冬期講習、合宿代が高い
ゴルスタで思い出したけど森塾はやめといた方が良い。
夏期・冬期・春期講習の請求がエグい。1年間の月謝で頑張れば軽自動車が買えるレベル。
引用元:X
夏のかんづめ合宿が3日間で63,000円ほどだったので、冬のかんづめ合宿は2日間で42,000円ほどですかね?やる内容が変わっていたら高くなったり安くなったりするかもしれないのでご参考までに!
引用元:Yahoo!知恵袋
森塾の季節講習は選択する講座や合宿などのプログラムによっては、かなり高額になるケースもあるようです。
講座をフルで受講すると、月謝に加えて予想外の出費が発生することもあるかもしれません。
一方、初めて受講する方は無料体験授業や入塾金が無料になるキャンペーンも実施されているので、費用が心配な場合は無料体験から試すのがおすすめ。
また、料金や講習内容は教室ごとに異なるため、入塾前に詳細を問い合わせて確認しておきましょう。
集団指導の塾と比べると高い
約4年間森塾に通っている者です。私は集団塾が向いていないと思ったため森塾に入塾しましたが、中3のときに他の塾に行っている子と比べると大分お金がかかった気がするので決して安い方ではないと思います。
引用元:Yahoo!知恵袋
森塾は集団塾と比較すると授業料は高めという声もありますが、講師1人に生徒2人の個別指導ならではのきめ細やかな対応が特徴です。
理解度に合わせて授業が進められるため、集団授業ではついていけなかったお子さんも理解がしやすいと言えるでしょう。
元々森塾に通っていたものです。正直なところ森塾では自分はあまり伸びませんでした。大学生のバイトの先生が教えてくれて、わかりやすいのですが気遣ってはあまりくれない印象です。
教科書通りにただ進めるだけで授業で1人1人寄り添ってくれてるって印象はあまりなかったです。
ただ自習に行けばその日にいる先生などに教えてもらえたり塾長がちょっと気遣ってくれるってことはありました。あと塾の先生とはかなり仲良くなれます。個別ってことありますが1教科ずつが高いので個別にするなら高くても、もっと1人1人寄り添ってくれるところの方がいいと思います。
自分は5教科やってくれる集団塾に移りました。
引用元:Yahoo!知恵袋
森塾は講師1人に生徒2人の個別指導が魅力ですが、人によってはもう少し寄り添ってほしいと感じることもあるようです。
とは言え、講師と生徒の距離感が近く質問しやすい雰囲気や自習室での個別フォローは評価されています。
講師との相性には個人差があるので、まずは無料体験をするのがおすすめです。
森塾の料金を安くできる制度や割引
森塾では以下の通り、お得なキャンペーンや割引制度が充実しています。
- 入会金割引キャンペーン
- 全額返金制度
- 兄弟割引制度
- 成績保証制度
希望の受講内容やご家庭の状況によっては、費用を抑えて通塾できる絶好のチャンスです。
料金が高いと感じている方も、制度をうまく活用して無理なく個別指導を受けられる可能性があります。
ぜひ参考にしてみて下さい。
入会金割引キャンペーン
森塾では、公式ホームページから問い合わせをすると、通常2万円の入塾金が1万円免除になるキャンペーンを実施中です。
また、春休みや夏休み、冬休みなどの講習で「4日間〜5日間の無料体験」を受講後、新学期も継続する方は、入塾金2万円が全額免除になる特典も用意されています。
初めての通塾で費用が気になるご家庭にとって、入塾のハードルをグッと下げてくれる嬉しい制度です。
全額返金制度
森塾では、入塾後に授業を4回受けるまでの間にキャンセルした場合、授業料や教材費、諸経費などを含む全ての費用が全額返金される制度が用意されています。
万が一合わないと感じても気軽に退会できるため、雰囲気が合わないときの不安を軽減できるのが大きな魅力です。
1回だけでなく複数回授業を試してから判断できる点も、安心してスタートできる嬉しいポイントです。
兄弟割引制度
森塾では兄弟や姉妹で通いたいご家庭向けに「兄弟割引制度」が用意されています。
具体的には、2人目以降が入塾する際に通常2万円の入塾金の全額免除に加えて、授業料が低額のお子さんの月謝から20%割引が適用もされます。
兄弟で通塾すると経済的負担が大きくなりがちですが、家計に優しい制度は非常に嬉しいポイントです。
成績保証制度
森塾では、結果を重視した「成績保証制度」があります。
入塾後2学期以内に学校の中間・期末テストで1回でも点数が上がらなかった場合、対象教科の授業料が3学期目に全額免除される制度です。
特に「1科目20点アップ保証」としても知られており、ただ塾に通うだけでなく、着実な点数アップを目指す指導が特徴です。
指導力に自信がある森塾だからこそ提供している、安心のサポートと言えるでしょう。
森塾が高いと感じる場合はオンライン個別指導『そら塾』も検討を
森塾が高いと感じる場合は、同じ運営会社が手がけるオンライン専門個別指導「そら塾」の利用を検討するのもおすすめです。
森塾の指導ノウハウを活かした質の高い個別指導を、通塾なしで自宅で受講できます。
そら塾はオンライン指導に特化しているため、教室維持費や冷暖房費などの運営コストを抑えられ、その分、授業料がリーズナブルに設定されています。
以下に、森塾とそら塾の主な料金を比較してみましょう。
項目 | そら塾 | 森塾 |
---|---|---|
指導形式 | オンライン個別指導 | 対面個別指導 |
授業料(小学生) | 5,800円〜 | 5,880円〜 |
授業料(中学生) | 非公開 | 11,700円〜 |
授業料(高校生) | 非公開 | 15,300円〜 |
教材費 | 1,350円〜 | 1,350円〜 |
諸経費 | 1,200円〜 | 2,600円〜 |
入塾金 | 11,000円(無料体験後の入塾で全額免除) | 20,000円(割引制度で最大全額免除) |
そら塾の小学生向け授業料は月額5,800円からと非常にリーズナブルで、無料体験後に入塾すれば、入塾金が全額免除になるのも大きな魅力。
中学生と高校生向けの料金は公式サイトに明記されていませんが、詳細は問い合わせをすれば確認可能です。
費用面で迷っている方は、ぜひそら塾のオンライン個別指導を選択肢に加えて下さいね。