ナレッジスターの口コミや評判【2025年】

ナレッジスターの口コミや評判【2025年】

中学卒業後、技術者を養成する学校である高専を目指す場合、ナレッジスターは実績豊富で知名度の高い予備校のひとつです。しかし、ナレッジスターの口コミは良いのか、本当に利用して大丈夫なのか気になっていませんか?

そこで本記事では、ナレッジスターの口コミを紹介し、そこから分かる特徴や注意点を解説します。

料金なども紹介しているので、これからナレッジスターを利用しようか迷っている保護者の方はぜひチェックしてみてください。合格率が高く、サポートも手厚いので、高専の受験生の方にはおすすめのオンライン塾です。

目次

ナレッジスターとは高専専門のオンライン予備校

ナレッジスターとは高専専門のオンライン予備校

高専専門のオンライン予備校であるナレッジスターの主な特徴は、以下の4点です。

確かな実績とノウハウがあり、手厚いサポートで手堅く合格を目指せるのがメリットとなっています。

合格率97.8%(2025年度実績)など高い実績

ナレッジスターでは、令和7年度の高専合格率が97.8%と高い実績になっています。高専を専門としたオンライン塾なので、一般入試ではなく高専受験に特化した授業を受けられることが、合格率を押し上げる要因のひとつです。

明確に高専に行きたいという目的がある方は、ぜひナレッジスターを検討しましょう。

専門講師によるマンツーマン指導と豊富なサポート体制

ナレッジスターは、高専受験のエキスパートである専門講師によるマンツーマン指導が特徴です。ただ講師から知識を教わるだけでなく、自ら学習を進められるセルフラーニングを推進する学習塾です。

そのため、高専入学後も自ら学んで高専の授業の進捗スピードについていけるような、将来も見据えた学習を行なえます。Slackなどを活用して保護者や受験生への情報共有サポートなどもあるため、子どもに任せっぱなしではなく保護者も安心して取り組める利点もあります。

豊富な無料キャンペーン

ナレッジスターでは、豊富な無料キャンペーンが行われています。夏期講習模擬試験の受講が無料になるキャンペーンや、年間で最大10万円以上お得になるケースもあります。

現在開催中のキャンペーンは、公式ホームページを確認してみてください。また、高専受験生向けに無料の勉強相談が可能です。

高専の学習方法で悩んでいる方は一度利用してみてはいかがでしょうか。

公式YouTubeチャンネルがあり、講師の顔が見えて安心

ナレッジスターには公式のYouTubeチャンネルがあります。さまざまなコンテンツが提供されており、高専受験に向けた情報学習のコツなどが配信されています。内容も役立ちますが、講師の顔が見える点もメリットです。実際にナレッジスターを利用する前に、どんな方が教えているのかをチェックできるので視聴しておくとよいでしょう。

ナレッジスターのSNSや知恵袋での評判や口コミ

ナレッジスターのSNSや知恵袋での評判や口コミを、5つ紹介します。

一部悪い口コミもあるので、どちらも押さえたうえで利用を検討しましょう。

直前講座や冬季講習のおかげで合格できた

高専合格しました!

ナレッジスターさんの冬季講習や直前対策講座、みんなの高専チャンネルによる情報提供のおかげです。ありがとうございました‼️

三月からは、入学準備講座もよろしくお願いします

X

ナレッジスターの直前講座のおかげで…!

過去問や予想問題から50点以上(傾斜あり)点数上げられて

🌸無事合格しました🌸

この1週間はあっきーさんのショートばっかりみて心を落ち着けていました…高専入学前講座も受講します!!!

X

ナレッジスターの直前講座冬期講習などが、受験の役に立ったという意見は豊富にありました。実績にも表れているので、ナレッジスターの講義の質が高いことの裏付けにもなっています。

高いという人は料金体系を勘違いしているのではないか

もしかして、一コマの値段と勘違いされてるとかじゃないですか?(高いと言う理由を必死で考えた)うちは有難く受講させていただきます。ナレッジスター様、何をしていいか検討もつかない新高専生へ手を差し伸べて頂きありがとうございます!!

X

ナレッジスターは月4回のマンツーマン指導で49,800円(税込)と一見高く見えますが、5科目の料金です。普通の塾と比べてもリーズナブルで、週2回の集団演習指導などもあるため、実はかなりコスパが良いのが特徴となっています。

もっと早くナレッジスターと出会っていたかった

他の通塾していましたが、高専を目指すには塾が対応しておらず厳しい状況でした。こちらで高専模試を受けて、難易度の高さや時間配分など知る事が出来ました。YouTubeと保護者チャットでの相談などで対策も出来、直前講習を受講して合格出来ました!通信では甘えが出てやれないタイプの子で、通塾も良かったようには思いますが、追い込みには高専対策に特化していた方が良かったかな?と。冬季講習前に出会っていれば、もっと気持ちもお金も楽に過ごせただろうにと悔やまれます。高専は一般の受験とは異なることが多いのでやはり、高専を知り尽くしたナレッジスターさんにお世話になって良かったです。

Googleマップ

高専受験に特化しているため、高専を受けることが決まっている場合は早めに利用するとよいでしょう。試験内容も普通の高校受験とは異なるため、高専受験には専用の対策が必要です。

保護者サポートなども手厚く、安心して学習を進められます。

全てのサービスに大満足

ナレッジスターさんのおかげで、息子はこの春から高専生活スタートしています。

動画による情報・夏期&冬期講習・面接対策講座・高専模試・無料相談会・保護者の広場。我が家が受けた全てのサービスに大満足です。

中でも息子は冬期講習の動画授業とテキストを何度もやることによって、実践力がグッと上がった喜びを感じていましたし、面接対策講座でも過去問で対策をし、模擬面接が出来たことで、推薦での合格に結びつきました。

私は無料相談会で加藤先生に具体的なアドバイスをいただけたこと、保護者の広場で相談ができたこと、あっきーさんとこーや先生のライブ配信で質問できたことによって救われました。

ナレッジスターさんに巡り会えなかったら、情報がないまま塾の先生に言われるまま…息子が高専生になる夢が叶えられなかったかもしれません。中3秋からは塾も辞めてナレッジスターさんだけを信じた私たち親子は正解でした。

Googleマップ

ナレッジスターを絶賛する声も少なくはありません。高専受験をする方にとっては、まず検討したい塾となっています。指導内容も単純な筆記試験の学習だけにとどまらず、面接や各種最新情報の提供など、受験に必要なあらゆる対策ができるのがメリットです。

高専模試での出題ミスが複数回あった

ナレッジスターの高専模試についてどう思いますか?

試験問題の難易度やスタイルが、一般の高校と全く違うので、慣れておくためにと子供に思いこれまでに2度受けさせました。

地方の模試ともに判定はAでしたが、子供が模試の問題を解いている際、いくつかどう考えても答えが出ないと焦り、試験時間を大幅にロスしてしまい、得意科目が最後までできなかったようです。のちに【誤植のため全員正解にする】とのアナウンスが2度とも数問ありました。

ナレッジスターはまだまだこれからの組織だからミスはつきものです。

ナレッジスターの高専模試の最大の欠点はやっぱり自宅受験だと私は思います。

会場受験の方が会場の雰囲気もあるのでなんだかんだいってもそちらの方がいいと思います。

Yahoo!知恵袋

高専模試では、誤植による問題の出題ミスが過去にあったようです。また、模試が自宅受験な点を指摘する方もいます。

本番さながらの環境で模試を受けたい方は注意をしてください。ただし、それでも高い合格率を叩きだしているので、模試自体の質が低いということではありません。

ナレッジスターのコース内容や料金

ナレッジスターのコース内容や料金について、以下の5つを解説します。

受験対策だけでなく現役生向けのコースもあるので、入学後も安心です。

中学生向け(高専受験対策)コース

中学生向けの高専受験対策コースでは、マンツーマン指導の回数によって料金が異なり、以下の通りです。

中学生向けコース料金(税込)
5教科対策プラン:マンツーマン指導月8回69,800円
5教科対策プラン:マンツーマン指導月4回49,800円
数学対策プラン:マンツーマン指導月4回39,800円

5教科対策プランの対象科目は数・理・英・国・社の5科目で、数学対策プランは数学のみです。オンライン自習室の使用回数質問回数無制限となっています。

高専生向け(定期試験や編入対策)コース

高専生向けのコースは、定期試験対策と大学編入対策で料金が異なります。

料金は以下の通りです。

高専生向けコース料金(税込)
定期試験対策19,800円~59,800円
大学編入対策39,800円~69,800円

対象科目は数学と物理で、定期試験対策の場合は学習計画のサポート有無など料金が変わります

高専の勉強が難しくてなかなかついていけないという方は、ぜひ活用しましょう。

直前対策講座

直前対策講座には、過去の高専模試の問題集が付属した「直前対策講座プラス」があり、それぞれの料金は以下の通りです。

講座料金(税込)
直前対策講座24,000円
直前対策講座プラス55,000円

高専入試で出題率の高い問題を集中的に学習し、短期間で得点アップを目指せます。全国の高専志望の学生と、オンラインでの交流もできるので、最後のモチベーションアップにもつながるでしょう。

冬期講習や夏期講習

冬期講習や夏期講習は、以下のような料金で受講できます。

講座料金(税込)
夏期講習55,000円~
冬期講習55,000円~

冬期講習には推薦入試向けの対策講座などもあり、複数のプランが用意されています。夏期講習特別チェックテストをプラス25,000円で受けられるコースもあるので、必要に応じて選択してください。

いずれも申し込み期限があるので、利用する方は忘れないようにしましょう。

入学準備講座

「高専に合格したけど、ついていけるか不安」という方向けに、入学準備講座も用意されています。

講座料金(税込)
数学対策44,000円
物理対策33,000円
2教科セット66,000円

各10時間を超えるボリュームで、高専入学後の学習がスムーズに進められるよう対策が可能です。不安な方はこちらも活用してください。

ナレッジスターの教材やテキスト

ナレッジスターでは、動画講義とテキストによって学習を進めていきます。1回90分動画講義オリジナルテキストは、高専入試用に独自に作られたカリキュラムです。

高専入試は一般的な高校受験よりも難易度が高いとされており、相応の対策や解法テクニックを理解することが必要です。

ナレッジスターならオリジナル教材高専入試に焦点を合わせた学習ができるので、高専を目指す方はぜひ利用しましょう。

ナレッジスターのサポート体制

ナレッジスターのサポート体制は、週1回の個別指導に加えて、質問し放題のオンライン自習室が利用できます。

他にも学習計画弱点フォローをしてもらえたり、週2回演習教室への参加が義務づけられたりと、着実なレベルアップが目指せるでしょう。

また、高専模試や面接対策なども実施しており、一般的な学習塾では不足しがちな対策も行えるのがメリットです。

ナレッジスターのデメリットや注意点

ナレッジスターのデメリットや注意点を2点解説します。

実際に利用を始める前に、上記の内容も押さえておくとよいでしょう。

オンライン塾なので自己管理が求められる

ナレッジスターは、オンライン塾なのでサボろうと思えばサボれる仕組みではあります。そのため、ある程度自己管理ができて自宅学習に取り組める子どもに向いています。

ただし、ナレッジスターは自主的な学習を促すカリキュラムになっているため、自己管理が苦手な子どもでも、一般的なオンライン塾よりは取り組みやすいでしょう。高専は入学後も自主学習が必要なので、その点からもナレッジスターはおすすめです。

高専以外の進路に対応していない

ナレッジスターは高専の専門塾なので、一般的な高校受験には対応していません。高専に特化しているのがメリットでもあり、デメリットでもあります。

そのため、高専への進学を明確に決めている方にはおすすめですが、一般的な高校受験も考えている場合には普通の塾も合わせて検討したほうがよいでしょう。

ナレッジスターと他社のオンライン家庭教師の違いを比較

ナレッジスターと他社のオンライン家庭教師の違いを比較します。

高専受験のオンライン家庭教師月額料金(税込)特徴
ナレッジスター39,800円~・合格実績が高い
・マンツーマン指導
飛高専塾32,000円~・国立高専の受験に強みがある
・少人数制の授業
じゅけラボ予備校16,280円~・個別カリキュラムを提案してもらえる
・学習を自身で進める
PDCA-School50,000円
※買い切り型
・教材販売やYouTubeで情報発信
・全高専への合格実績あり

高専受験のカリキュラムを提供しているオンライン家庭教師は、一般的な高校受験よりは少ないのが特徴です。上記はいずれも高専受験対策におすすめなので、自身に合ったところを選びましょう。

基本的にはナレッジスターがおすすめですが、国立高専を目指す方は飛高専塾でもよいでしょう。

ナレッジスターが向いている子やおすすめできる保護者

ナレッジスターは以下のような子どもや保護者におすすめのオンライン塾です。

  • とにかく高専を目指したい
  • 面接対策などもしたい
  • 入学後に高専の勉強についていけるか不安

進路を高専と明確に定めている方におすすめです。一方で、一般的な高校受験対策は行っていない点には注意しましょう。

また、入学後も見据えた学習の習慣づけや、高専生向けの講座もあるので、高専の学習についてお悩みの方も、一度無料相談を行ってみてください。

運営

PiCRO[ピクロ]は、「団体様と保護者様をつなぐ」コミュニケーションサービスです。お子様が通うスポーツ教室や幼稚園・保育園との連絡や、写真のご注文など、大変になりがちな日々のやることをサポートします。

目次