オンライン家庭教師で中学受験対策!おすすめランキング8選を徹底比較

首都圏を中心に中学受験が一般的になって久しいですが、足元もその勢いは加熱しています。
中学受験模試などを主催する首都圏模試センターの調査によると、2025年の首都圏の中学受験受験者数は52,300人、受験率は18.1%と過去2番目に高い水準となりました。過去10年間、あがり続けています。
このような中学受験、いわゆる「中受」を控えたお子さんの学習サポートとして、オンライン家庭教師を検討しているご家庭は多いのではないでしょうか。
結論、苦手科目の克服や過去問対策など、特定分野においてオンライン家庭教師を活用し、塾と併用するのは非常に賢い方法です。
とは言え、オンライン家庭教師で中受対策ができるのか不安も感じてしまいますよね。
そこで、この記事では中受におすすめのオンライン家庭教師8選をご紹介すると共に、料金や講師の質、特徴などを徹底比較します。
科目別に中受対策する方法や、おすすめの講師の選び方をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
中学受験をオンライン家庭教師だけで乗り切るのは少数派
「オンライン家庭教師のみでも中受を乗り切れる」と発信しているブログなどもありますが、現実にはまだ少数派と言えます。
お子さんに自主学習の習慣があるのはもちろん、ご家庭でも受験情報の収集をしたり学習管理をしたりと、徹底サポートができる場合に限られるでしょう。
中受に関する指導は大手進学塾に通うのが主流で、特に難関校を目指す場合は塾のカリキュラムや模試が欠かせません。
オンライン家庭教師は最新の受験情報に乏しい場合も多いですが、進学塾は膨大な受験データがあり、志望校に沿った具体的な戦略を立ててくれます。
ただ、進学塾の勉強量は膨大でペースについていけず、苦手科目の勉強が追いつかないお子さんが多いのも特徴です。
そこで、オンライン家庭教師は、苦手科目の克服や塾のフォローとして賢く併用することで、効率的に成績アップや中受対策ができます。
中学受験におすすめのオンライン家庭教師ランキング
オンライン家庭教師 | 中受コース料金/月4回 | 指導時間/1回 |
---|---|---|
トライのオンライン個別指導塾 | 14,960円〜 | 60分 |
オンライン東大家庭教師友の会 | 17,600円〜 | 60分 |
学研の家庭教師 | 25,960円〜 | 60分 |
Axisのオンライン家庭教師 | 13,200円〜 | 40分 |
ネッティー | 14,300円〜 | 50分 |
マナリンク | 15,000円〜20,000円 | 45分〜90分 |
WAM | 6,400円〜 | 45分/90分 |
市進学院プライムチューターズ | 49,500〜79,200円 | 90分/120分 |
トライのオンライン個別指導塾は大手塾対策も充実のオーダーメイド

運営会社 | 株式会社トライグループ |
---|---|
中受コース料金/60分×月4回 | 14,960円〜 |
入会金 | 11,000円 |
合格実績 | 中学入試合格者2,596名(2023年) |
無料体験 | 約30分の無料体験授業あり |
トライのオンライン個別指導塾は最新の中受情報に精通しており、お子さんが志望する中学校に沿ってオーダーメイドのカリキュラムを作成します。
2023年度の中学入試合格者は2,596名で、開成中や松蔭中、麻布中など、難関中の合格者を多く輩出しているなど、実績も豊富です。
中受対策として、塾との併用が可能で、特に以下の大手塾フォローに力を入れています。
- SAPIX対策
- 早稲田アカデミー対策
- 日能研対策
- 四谷大塚対策
塾の学習範囲の定着から一人ひとりに合わせた指導のほか、クラスアップ対策や科目別対策、志望校別対策などを個別に提案してくれるのが魅力です。
また、オンライン家庭教師では、オリジナルの教材を購入する必要がある場合も多いのですが、そのような無駄な教材費がかからないので嬉しいといったトライの口コミも見られました。
小学生の受講料金は月額14,960円からですが、お子さんが希望する中受対策の学習プランにより変動します。
入会前に無料で体験授業ができるほか、お子さんに合わせた学習プランや具体的な見積もりがもらえるので、ぜひ公式サイトをチェックしてみて下さい。
トライのオンライン個別指導塾の公式サイトはこちらオンライン東大家庭教師友の会は難関中に合格経験の学生講師が多い

運営会社 | 株式会社トモノカイ |
---|---|
中学受験コース料金/60分 | 4,400円〜 |
中学受験コース料金/60分×月4回 | 17,600円〜 |
入会金 | 22,000円 |
学習サポート費/月(月1以上指導を受ける場合) | 3,300円 |
無料体験 | 70分の無料体験授業あり |
オンライン東大家庭教師の会は、東大や一橋、東工大など難関大学に在籍中の学生講師によるオーダーメイドの個別指導が受けられます。
講師の採用率は20%と厳しく設定されており、開成中や松蔭中、ラサール中や渋谷幕張中など、自らも難関中を受験し合格した経験を持つ講師が多数在籍しています。
そのため、中学校ごとの入試傾向や頻出問題の傾向に精通しているほか、難関中の合格のために自ら実践してきた勉強法をレクチャーしてもらえるのも魅力です。
全てのコースが月の指導時間を15分単位で、回数も自由に調整できる完全後払い制のため、必要な分だけ利用できてムダがありません。
中受向けコースの1時間ごとの料金と内容は以下の通りです。
【中学受験向けコース】
コース | 対象学年 | 授業料/1時間 | 講師の特徴や内容 |
---|---|---|---|
中学受験準備コース | 小学1〜5年生 | 4,400円 | ・中受準備向き・中受経験の講師 |
中学受験コース | 小学6年生 | 4,950円 | ・中受対策向き・中受経験の講師 |
難関中学受験コース | 小学1〜6年生 | ・小学1〜5年生:4,950円・小学6年生:5,500円 | ・難関中を目指す・難関中合格の講師 |
プレミアム中学受験コース | 小学1〜6年生 | 6,050円 | 厳しい条件をクリアした講師 |
プロ中学受験コース | 小学1〜6年生 | 8,800円 | プロ講師による指導 |
学研の家庭教師は志望校別に特化したオーダーメイド指導が魅力

運営会社 | 株式会社学研エル・スタッフィング |
---|---|
受講料金/1時間 | 6,490円〜 |
中受コース料金/60分×月4回 | 25,960円〜 |
入会金 | 24,200円 |
無料体験 | あり |
学研は教育業界で豊富な指導実績があるため、中受に関する出題傾向や過去問対策にも精通しています。
中受対策向けのコースは、以下の通りです。
- 難関中入試記述問題対策
- 私立小学校準拠帰国子女受験対策
- 中学受験塾別フォロー
大手進学塾のカリキュラムを把握しているため、難関中対策や進学塾フォローに特化した家庭教師を一人ひとりに合わせて紹介してくれます。
学研では中受向けの教材や問題集も豊富に提供しているため、過去問対策に力を入れたいお子さんにもおすすめです。
料金はお子さんの学習状況や希望に合わせるオーダーメイド式ですが、公式サイトに掲載の参考料金は以下の通りです。
コース | 受講料金/60分あたり | 講師 |
---|---|---|
セレクト学生家庭教師 | 6,490円〜 | 指導経験豊富な有名大学学生家庭教師 |
プロ家庭教師 | 8,800円〜 | 実績豊富なプロ家庭教師 |
詳しい料金やカリキュラムに関しては、一度相談してみるのがおすすめです。
学研の家庭教師の公式サイトはこちらAxisのオンライン家庭教師は講師のレベルを選択できる

運営会社 | 株式会社ワオ・コーポレーション |
---|---|
中受コース料金/40分×月4回 | 13,200円〜 |
システム管理費 | 2,640円 |
入会金 | 22,000円 |
指導時間 | 40分 |
無料体験 | 40分の体験授業 |
Axisのオンライン家庭教師は、全国に600教室以上展開する「能開センター」や「個別指導Axis」を運営する株式会社ワオ・コーポレーションによるサービスです。
合格に向けて、計画的かつ効率的に学力を引き上げるカリキュラムを立案します。
中受向けコースは幅広いですが、お子さんの学習スタイルや希望に合わせて、大まかに3種類の方法で選ぶのがおすすめです。
【①志望中学合格に向けて集中的に取り組みたいお子さん向けのコース】
- 難関国立、私立中学対策
- 国公立中高一貫対策
- 地元私立中学対策
【②試験内容を徹底攻略したいお子さんにおすすめのコース】
- 難関中学過去問対策
- 志望校別苦手克服対策
- 適性検査添削
【③学習スタイルに合わせて効率アップしたいお子さんにおすすめのコース】
- 習い事併用対策
- 他塾併用対策
- 帰国生入試対策
原則、毎週決まった曜日と時間帯で受講するスタイルのため、利用の際は計画的にスケジュールを立てることが必須と言えます。
学生講師とプロ講師、それぞれのランクで授業料が異なりますが、自由に選択が可能です。
学生講師 | 受講料金/40分×月4回 |
---|---|
指名なし | 13,200円〜 |
大学指名 | 14,630円〜 |
京大生指名 | 15,730円〜 |
東大生指名 | 17,490円〜 |
医学部生指名 | 19,140円〜 |
プロ講師の授業料は以下の通り、レベルが上がるごとに高額になります。
プロ講師 | 受講料金/40分×月4回 | 講師の特徴 |
---|---|---|
プロ講師B | 23,100円 | 指導経験豊富成績アップにも |
プロ講師A | 27,720円 | 豊富な合格実績長年の指導経験 |
プロ講師S | 36,960円 | 最難関中学への合格実績多数 |
プロ講師SS | 50,820円 | プロ講師の最高峰最高レベルの授業 |
ネッティーは中受コースが幅広く併用できる進学塾も多い

運営会社 | 株式会社ワン・ツー・ワン |
---|---|
中受コース料金/月4回 | 14,300円〜17,600円 |
入会金 | 無料体験の申し込みで無料(通常22,000円) |
指導時間 | 50分 |
無料体験 | あり |
ネッティーは「家庭教師ノーバス」や個別指導塾の運営などもしており、中受にも力を入れています。
過去問を基に問題傾向や出題形式を分析し、入試本番まで得点力アップに向けた徹底指導をするのが特徴です。
講師は東京大学や慶應大学、早稲田大学など難関大学に在籍の学生講師が多く、専任制での授業が可能です。
中受コースは、以下の通り幅広くあります。
- Nettyオリジナルコース
- 各進学塾併用コース
- 過去問対策コース
- 面接対策コース
- 基礎から総復習対策コース
- 志望校対策コース
- 難関校舎対策コース
また、以下の通り併用可能な進学塾が非常に豊富なので、塾との併用をお考えのお子さんに特におすすめです。
- サピックス
- 日能研
- 四谷大塚
- 早稲田アカデミー
- グノーブル
- ena
- 栄光ゼミナール
- 市進学院
- 啓明館
- 浜学園
- 希学園
- 馬渕教室
- 能開センター
受講料金は以下の通りで、基本的には週1回の指導ですが、希望すれば週2回に追加することも可能です。
学年 | 受講料金/月4回 |
---|---|
小学1・2年生 | 14,300円 |
小学3・4年生 | 16,500円 |
小学5・6年生 | 17,600円 |
マナリンクはご自身で講師をとことん吟味できて納得感がある

運営会社 | 株式会社NoSchool |
---|---|
入会金 | 19,800円 |
受講料金 | 15,000〜20,000円 |
指導時間 | 45〜90分(講師による) |
無料体験 | あり |
マナリンクは、公式サイトで600名以上いるプロ講師の紹介動画を視聴でき、自分自身で吟味できるのが魅力です。
中受対策の指導が得意な講師に絞ったり、科目に特化した講師に絞ったりと、目的に合わせて自由に選べます。
自己紹介動画には講師の出身大学が掲載されているほか、中受指導の経歴なども一目で分かります。
一般的なサービスでは、事前のカウンセリングの際には運営局を通しますが、マナリンクは講師に直接チャットで問い合わせができるのも嬉しいポイント。
指導時間や授業料は講師により異なりますが、中学生向け料金の目安は以下の通りです。
受講料金/月4回 | 15,000〜45,000円 |
---|---|
指導時間/1回 | 45〜90分 |
WAMは各大手塾ごとのフォロー専用コースがあり無駄がない

運営会社 | 株式会社エイチ・エム・グループ |
---|---|
中受コース料金/月4回 | 6,400円〜 |
入会金 | 無料 |
指導時間 | 40分/90分 |
無料体験 | あり |
オンライン家庭教師WAMは、志望校ごとの入試傾向を知り尽くした講師が、お子さんの環境や学力に合わせた戦略で合格を目指す指導をしてくれます。
講師は現役の東大生や京大生のほか、経験豊富な社会人講師が多いのが特徴です。
中受コースは幅広く、苦手科目の克服をしたいお子さん向けに科目別プランも充実しています。
中学受験コース | 内容 |
---|---|
私立中学受験対策プラン | ・志望する私立中受対策向け・過去問や頻出問題を分析 |
公立中高一貫校対策プラン | ・公立中高一貫校合格に必要な問題の読解・論理的思考の指導 |
算数対策プラン | 中学受験で重要な算数に特化したプラン |
国語対策プラン | ・内容を要約する力を身に付ける・設問に即した正確な解答力を高める |
理科対策プラン | ・「比」や「割合」などの単元を指導・実験問題の理解 |
社会対策プラン | ・空欄補充や正誤文選択、文章記述対策・時事問題の対策 |
また、以下の通り、大手塾のフォローコースもあるため、塾と併用したいお子さんにもおすすめです。
- SAPIX対策コース
- 日能研対策コース
- 早稲田アカデミーコース
- 四谷大塚対策コース
- 馬渕教室コース
中受対策の小学4〜6年生向けの受講料金は以下の通り。指導時間は40分と90分から選べて、リーズナブルな価格帯も嬉しいポイントです。
学年 | 40分コース/月4回 | 90分コース/月4回 |
---|---|---|
小学4〜6年生 | 6,400円〜 | 12,800円〜 |
市進学院プライムチューターズは現役のプロ講師なので質が高い

運営会社 | 株式会社市進ホールディングス |
---|---|
中受コース料金/月4回 | 49,500〜79,200円 |
総合指導費/月 | 3,300円 |
入会金 | 16,500円 |
指導時間 | 90分/120分 |
無料体験 | あり |
市進学院プライムチューターズは、大手の中学受験集団塾である市進の現役講師が、合格に向けて指導するオンライン家庭教師チームです。
中学受験指導塾で最難関クラスを担当した経歴を持ち、最難関中入試を知り尽くした講師による質の高い指導が受けられます。
ICT機器を活用し、お子さんの問題の解き方や思考を的確に把握するほか、「めんどうみ合格主義」で、お子さんと伴走することに注力しているのも特徴です。
中受向けコースは以下の通りです。
- 最難関中学学校別対策コース
- 過去問徹底研究コース
- 公立中高一貫校対策コース
公式サイトによると受講料金の目安は以下の通りで、初回は最低でも69,300円かかるため、相場と比較すると高額と言えます。
受講料金/月4回 | 49,500〜79,200円 |
---|---|
総合指導費/月 | 3,300円 |
入会金 | 16,500円 |
一方、プロ講師による指導を90分から120分の長時間受けられるので、料金よりも質にこだわりたいご家庭にはおすすめでしょう。
科目別!中学受験対策ができるオンライン家庭教師の選び方
中受のために塾に通うお子さんは多いですが、こなすべき勉強量が多く苦手科目の克服まで手が回らないことも多いのではないでしょうか?
結論、苦手科目の克服には塾と併用してオンライン家庭教師を活用することが非常におすすめです。
1科目ごとに受講可能なオンライン家庭教師もあるので、賢く併用すれば効率良く中受対策ができますよ。
ここで、国語や算数、理科や社会などの科目ごとに対策すべきポイントや、講師の選び方を解説していきます。
国語の中受対策をしたい場合
国語の中受対策をしたい場合のポイントは、以下の通りです。
- 漢字や文法の習得
- 読解力の強化や記述力の向上
- 語彙力を増やす(慣用句・ことわざ・四字熟語など)
- 論理的思考力の育成
国語は、内容を要約する力や設問に答案を作成するための解答力を高めることが重要です。
語彙力や読解力、論理的思考力や記述力など、国語における各分野をバランス良く指導してくれる講師を選びましょう。
画面越しでも「文章のどこに線を引くか」など、記述問題の添削も細かく指導してくれると安心です。
また、国語は文章の解釈や表現力など個人の感想や思考力に関する部分も大きいため、幅広い視点で指導をしてくれる講師を選ぶのもおすすめです。
算数の中受対策をしたい場合
算数の中受対策をしたい場合のポイントは、以下の通りです。
- 図形や割合、比、特殊算の4つの単元に重点を置く
- 計算力や解法パターンを身に付ける
- 問題の本質を理解し論理的思考を養う
- 様々なパターンの問題を繰り返し解く
- 時間配分で解けるよう練習する
算数では、図形や割合、比、特殊算など、4つの単元を網羅した指導はもちろん、難関校の算数に精通している講師が理想的と言えます。
また、中受では補助線を必要とする図形の問題で差が出るため、補助線を引くコツを丁寧に指導してくれる講師がおすすめです。
単なる計算力だけではなく、問題の本質を理解し 、論理的に考えて解く力の習得も重要なポイント。
「答えを教えるだけ」ではなく「なぜその式になるのか」を論理的に説明してくれる講師を選ぶといいでしょう。
理科の中受対策をしたい場合
理科の中受対策をしたい場合のポイントは、以下の通りです。
- 物理、化学、生物、地学の4分野をバランス良く学習する
- 基本的な用語や概念を覚える
- 実験結果の比較や解釈、分析する
- 計算問題への対応
- 図や式の活用
理科は、物理や化学、生物や地学など4分野の基礎知識の習得に加えて、計算問題の練習を並行して行うことがポイントです。
近年では熱量計算や電力計算、濃度計算などの様々な計算問題が出題される傾向があり、計算力の重要度が増しています。
そのため、「比」や「割合」に関する算数的な計算問題をしっかり指導してくれる講師がおすすめ。
また、実験結果や観察記録の分析を求める問題も多いため、動画や図を活用して「なぜそうなるのか」の思考力を鍛えてくれる講師が理想的です。
暗記だけではなく、イメージで理解させる指導が得意な講師を選ぶといいでしょう。
社会の中受対策をしたい場合
社会の中受対策をしたい場合のポイントは、以下の通りです。
- 地理や歴史、公民の3分野をバランス良く習得する
- 重要な用語や年号を正確に覚える
- 歴史上の出来事の背景や影響を理解する
- 最新の社会情勢にも注目する
- 暗記だけではなく知識を応用して考える力を養う
社会は覚える範囲が膨大で暗記科目と思われがちですが、中受では思考力や記述力、資料分析力も重視されます。
地理の地図や統計の読み取りに関しては、地形や気候、産業との関係性を含めたデータの分析力も重要です。
歴史では、年表や人物相関を活用して因果関係を説明するような、ストーリー性を持たせる指導が得意な講師がおすすめ。
「なぜ?」を考えさせる問題が多いので、記述問題の添削指導が得意な講師が理想的で、時事問題においても広い視点で考えてくれる講師を選ぶのも理想的です。
中学受験向けのオンライン家庭教師を選ぶ際のポイント
中受向けのオンライン家庭教師を選ぶ際のポイントは以下の通りです。
- 講師次第ですべて変わる!中受のプロ講師を選ぶ
- 塾とのダブルスクールか、全てお願いするか決める
- 月額の料金が相場と比べて高いか安いか
1つずつ解説するので、参考にしてみて下さい。
講師次第ですべて変わる!中受のプロ講師を選ぶ
プロ講師における具体的な基準は塾や家庭教師によって異なりますが、中受に精通している講師を選ぶことは重要です。
中受のプロ講師を選ぶ際には、以下のポイントに注目してみましょう。
- 中受の経験が一定年数以上ある
- 中受の指導で合格実績がある
- 自らも難関中の受験して合格した経験がある
- 大手進学塾の元講師や現役プロ家庭教師である
- 大学生アルバイトではなく指導を本業としている
- 志望校ごとの頻出問題や出題傾向を熟知している
プロ講師は授業料が高い傾向がありますが、確実に合格を目指すのであればプロ講師の選択も視野に入れるべきです。
苦手科目の克服をしたいお子さんの場合は、1つの科目に特化しているプロ講師を選ぶこともおすすめです。
塾とのダブルスクールか、全てお願いするか決める
お子さんの目指す志望校のレベルや、学習スタイルで決めるのがおすすめの選び方です。
塾とのダブルスクールの場合と、オンライン家庭教師のみの場合の学習方法を比較してみます。
学習方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
塾とダブルスクール | ・塾のフォローができる・苦手科目の克服が効率良くできる | ・費用が高くなる・移動時間や勉強時間の負担が大きい |
オンライン家庭教師のみ | ・移動時間がない・完全個別指導 | ・講師の質に差が出る場合も多い・受験情報の収集が乏しい |
個別指導で学習したいお子さんはオンライン家庭教師が向いていますが、難関校を目指す場合にはダブルスクールの方が効率的です。
お子さんの性格や志望校のレベルに合わせて、最適な選択をしてみて下さいね。
月額の料金が相場と比べて高いか安いか
今回ご紹介したオンライン家庭教師の中受コースで、月4回の授業を受ける月額料金の相場は、19,615円でした。
さらに受講料金を安い順で比較すると以下の通りで、WAMは最も安い一方で、市進学院プライムチューターズは非常に高額です。
オンライン家庭教師 | 中受コース料金/月4回 | 指導時間/1回 |
---|---|---|
WAM | 6,400円〜 | 45分/90分 |
Axisのオンライン家庭教師 | 13,200円〜 | 40分 |
ネッティー | 14,300円〜 | 50分 |
トライのオンライン個別指導塾 | 14,960円〜 | 60分 |
マナリンク | 15,000円〜 | 45分〜90分 |
オンライン東大家庭教師友の会 | 17,600円〜 | 60分 |
学研の家庭教師 | 25,960円〜 | 60分 |
市進学院プライムチューターズ | 49,500〜79,200円 | 90分/120分 |
ただ、学習プランによるオーダーメイド料金の場合や、講師のレベルで授業料が変動する場合も多く、サービスによって基準が異なります。
お子さんの志望校や学習状況に合わせて、総合的に判断して頂くのがおすすめです。
中学受験向けのオンライン家庭教師でよくある疑問
Xで募集しているプロ講師に直接依頼するのは危ない?
Xでオンライン家庭教師が生徒募集をしているケースが多く見られますが、情報や募集内容はあくまでも個人による投稿です。
SNSは気軽に依頼できる魅力がありますが、講師の過去の経歴やポスト内容などはチェックしましょう。
中には、経歴詐称していたり、個人の都合で勝手に指導を辞めたりしてしまうリスクも考えられます。
中受は時間との勝負でもあり、講師選びはお子さんの教育や人生に関わる重要なポイントです。
始めから信頼のおけるオンライン家庭教師のサービスを使って、リスクを減らすことがおすすめです。
塾に通っている場合、オンライン家庭教師をどのように組み合わせればよい?
塾とオンライン家庭教師を併用する組み合わせとしては、主に以下のようなパターンが考えられます。
塾 | オンライン家庭教師 | パターン内容 |
---|---|---|
週3〜4回 | 週1回 | ・塾メイン・苦手分野のみ家庭教師・過去問対策に家庭教師 |
週2〜3回 | 週2〜3回 | ・塾と家庭教師を半々で使う・塾で基礎学習、家庭教師で応用や復習など |
週1回 | 週2〜3回 | ・家庭教師メイン・塾はテストや模試で利用 |
お子さんの志望校や学習スタイルに合わせて組み合わせるのがポイントです。
大手塾フォローコースが充実しているオンライン家庭教師では、組み合わせ方の提案もしてくれるので、ぜひ相談して下さいね!