チャレンジイングリッシュの口コミ・評判は?進研ゼミ受講者は無料?小学生の英語学習効果や料金も解説

チャレンジイングリッシュは、進研ゼミでおなじみのベネッセが提供する小学生向けオンライン英語教材です。

小学生から高校生まで幅広いレベルの英語力を学べて、お子さんの英語力や目標に合わせてカリキュラムを設定できます

また、チャレンジイングリッシュは進研ゼミを受講している場合は無料で利用できるので、コスパの良さも大きな魅力です。

進研ゼミを受講していない場合の単独受講も可能なので、利用してみようか迷っている方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事ではチャレンジイングリッシュを実際に利用した方の口コミや評判を詳しく紹介します。

料金体系やカリキュラム、小学生の英語学習効果なども詳しく解説するので、お子さんの英語学習を始めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

目次

進研ゼミ小学講座の英語教材「チャレンジイングリッシュ」とは?

チャレンジイングリッシュは、ベネッセコーポレーションが提供するデジタル英語学習教材です。

ベネッセの小学生向け英語教育は25年以上の実績があり、チャレンジイングリッシュは一部の小学校で採択されているのも特徴です。

AIを使ったデジタル機能により、英語に重要な「聞く・話す・読む・書く」の4つの技能を総合的にバランス良く学習できます。

学習レベルは初心者レベルから高校生向けレベルまで12段階の幅広い設定で、目指したいレベルに合わせてカリキュラム設定ができます。

チャレンジイングリッシュは、進研ゼミ受講者なら通常講座を追加費用なしで利用できるのが大きな魅力です。

従来は進研ゼミ受講者向けの有料オプションでしたが、2019年4月より進研ゼミ受講者以外でも単独で受講が可能になりました。

英検対策ができるほか、有料オプションで外国人講師とマンツーマン英会話レッスンができる「オンラインスピーキング」もあります。

お子さんの英語力や目標に合わせて幅広く学習できるのが大きな魅力です。

チャレンジイングリッシュがおすすめできる人

チャレンジイングリッシュがおすすめできるのは、以下のような人です。

  • 進研ゼミ受講中で英語も伸ばしたい人
  • 忙しいので自宅で完結できる英語学習が良い
  • ゲームやアニメなどデジタル教材で楽しく学ばせたい
  • 英会話教室より安く4技能を習得させたい

1つずつ解説するので参考にしてみて下さい。

進研ゼミ受講中で英語も伸ばしたい人

進研ゼミ小学講座を受講している場合、チャレンジイングリッシュは無料で利用することが可能です。

他社のサービスでは英語教材は別途料金が発生することも多いので、無料で英語学習ができるのは大きな魅力です。

AIによるレベル診断や発音チェック機能のほか、ゲーム感覚のレッスンなど小学生でも勉強を楽しく継続しやすい工夫が多いのも嬉しいポイント。

AIスピーキング機能や検定対策も充実しており、英語力を伸ばしたいご家庭にとっても非常にコスパの良い教材と言えます。

忙しいので自宅で完結できる英語学習が良い

チャレンジイングリッシュは、タブレット1台で完結できる自宅用の英語学習教材です。

そのため、送迎など時間の確保が難しい、忙しいご家庭に特におすすめです。

英会話教室とは異なり、15分程度の短いレッスンで取り組めるため、無理なく習慣化しやすいのも嬉しいポイント。

また、AIによる発音チェックやリスニング、リーディングの自動評価機能も搭載されているため、保護者の方が側にいなくても安心して学習を進められます。

タブレット学習で進度や達成状況が可視化されているため、お子さん一人でも自宅で完結できるのは魅力と言えます。

ゲームやアニメなどデジタル教材で楽しく学ばせたい

チャレンジイングリッシュは、ゲームやアニメを通じて楽しく英語を学ばせたいご家庭におすすめです。

オリジナルのキャラクターが多数登場し、アニメーションを通じて会話形式のレッスンが展開されるため、飽きずに取り組める工夫が満載です。

また、AIキャラとのやり取りやゲーム感覚で進められるレッスン構成により、勉強が苦手なお子さんでも楽しみながら学習を継続できます。

英語学習へのハードルを下げ、英語に親しみを持たせたいご家庭に最適な教材と言えます。

英会話教室より安く4技能を習得させたい

チャレンジイングリッシュは、英会話教室よりも費用を抑えながら「聞く・読む・話す・書く」の4技能をバランス良く習得させたいご家庭におすすめです。

進研ゼミを受講中であれば、追加料金なしで中学3年生レベルまでの学習ができるため、コスパの良さが大きな魅力です。

有料オプションの「オンラインスピーキング」を活用すれば、自宅でマンツーマンの英会話指導も受講できます。

費用を抑えつつ、自宅で効率良く英語の4技能を身に付けたいと考えているご家庭にとって、非常に魅力的です。

チャレンジイングリッシュが向いていないかもしれない人

チャレンジイングリッシュが向いていないかもしれない人の特徴は、以下の通りです。

  • 子どもへの声かけやサポートが難しく、放置しがちな場合
  • 対面の英会話スクールでないとモチベが上がらない子の場合
  • 読み書きよりも会話重視で毎回ネイティブ講師を求む場合
  • すでに英語上級でハイレベルな指導を求める場合

1つずつ解説します。

子どもへの声かけやサポートが難しく、放置しがちな場合

チャレンジイングリッシュは、タブレットやパソコンを使った自宅学習が中心のため、ご家庭でのサポートがある程度は必要です。

そのため、自宅での声かけや学習の見守りが難しいご家庭にはやや不向きかもしれません。

特に、低学年のお子さんは自主的に学ぶ習慣がまだ身に付いていないことが多く、完全に任せてしまうと継続が難しくなる場合があります。

進捗管理やレベル変更などの機能は備わっていますが、学習を習慣化させるためにはご家庭でのサポートも重要です。

一方で、自主的に学習に取り組めるお子さんにとっては、自分のペースで進められるので問題はないかもしれません。

対面の英会話スクールでないとモチベが上がらない子の場合

チャレンジイングリッシュは自宅で取り組むオンライン教材のため、対面でのやり取りや周囲との交流を重視するお子さんには、不向きかもしれません。

勉強仲間がいたり、講師との直接なやり取りでモチベーションが上がったりするタイプのお子さんにとっては継続が難しい可能性もあります。

ただ、チャレンジイングリッシュはアニメやゲームの要素を取り入れた工夫がされており、一人でも楽しみながら学べる工夫が多いです。

そのため、自主的に学習ができるお子さんや、ご家庭で声かけや見守りなどのサポートができる場合は継続がしやすいとも言えます。

お子さんの性格や保護者の方の関わり次第によるので、じっくり検討してみて下さいね。

読み書きよりも会話重視で毎回ネイティブ講師を求む場合

チャレンジイングリッシュは、デジタル教材とAIスピーキングを中心に構成されており、標準講座ではネイティブ講師とのレッスンは含まれていません。

そのため、読み書きよりも会話重視で、毎回ネイティブ講師とのやり取りを望むお子さんには、向いていない可能性があります。

有料オプションで外国人講師とマンツーマンレッスンも可能ですが、講師は主にフィリピン在住の外国人講師です。

「ネイティブな本格指導」を重視する場合には物足りなさを感じるかもしれません。

基礎学習よりも本格的な指導を重視するご家庭には、他社の英会話スクールの方が適している可能性が高いでしょう。

すでに英語上級でハイレベルな指導を求める場合

チャレンジイングリッシュは、英語初心者や中級レベルの英語力のお子さんに適した教材で、基礎的な語彙や文法、日常会話の力を育むのに効果的です。

一方で、すでに英語が上級レベルで、より高度な指導を求めるお子さんには物足りない可能性があります。

具体的には、論理的思考を伴うライティングやディベードなど難易度の高いスキルを求める場合は、物足りなさを感じる可能性が高いです。

ハイレベルな英語指導を求める場合は、ネイティブ講師による専門的な個別指導を行う英会話スクールの方が向いているかもしれません。

チャレンジイングリッシュの口コミ・評判

チャレンジイングリッシュを実際に利用した方の口コミや評判をご紹介します。

以下の内容の口コミや評判を元に、特徴やメリット・デメリットを解説していきます。

  • 進研ゼミ利用中なら追加料金なしでコスパ最高
  • レベルチェックで難易度に合った教材を利用できる
  • 英語だけに絞って受講できるのでお得
  • 子どもが気が向いたときにしかやらない
  • オンラインスピーキングは子どもによっては難易度が高い

進研ゼミ利用中なら追加料金なしでコスパ最高

チャレンジイングリッシュ、無料なんだ! 保育中にECCとピアノの習い事やってもらえる保育園なんだけど(別料金)、ピアノが毎日練習必要なのでECCもこどもちゃれんじも全然できてなくて来年度はECCはやめようと思ってたんだけど… 進研ゼミ小学講座についてくるなら良いね(ゲームみたいな方が続きそう)

引用元:X

チャレンジイングリッシュは、進研ゼミを受講している場合は追加料金なしで利用できるのが大きな魅力です。

費用を抑えて英語学習をさせたいご家庭にとっては非常におすすめと言えます。

自分のレベルに合わせて英語のトレーニングができ、英会話教室に通うよりもリーズナブルに学べるのも嬉しいポイント。

ただ、外国人講師とオンラインレッスンができる「オンラインスピーキング」は有料オプションのため、別途料金が発生するのでご注意下さい。

通常講座は追加費用なしで利用できるので、英語の基礎をしっかり学びたいお子さんには、最適なサービスと言えます。

レベルチェックで難易度に合った教材を利用できる

息子😶チャレンジイングリッシュ🐰🎒の受講を設定。
スタート時のレベルチェックテストは8段階中4(中学先取りレベル)
どこまで伸びるか楽しみ⭐

引用元:X

長男5歳、チャレンジイングリッシュ初回のレベル判定。全問正解でレベル4を推奨されたが流石に中学先取りはちょっとと思い、小学5-6年相当のレベル3に設定。
アプリはCを選ぶと”c,c,cat”とphonics的な音声が流れてた!受講者多そうなチャレンジがPhonicsやるのなら、日本の英語力の未来は明るい…?

引用元:X

小2の方がチャレンジイングリッシュ開始。昨年英検4級に合格しましたが、こちらのレベルチェックでは5級レベル。しかし、次なる目標は3級合格なので、背伸びしてレベル7からスタートすることにしました。

引用元:X

チャレンジイングリッシュでは、AIを活用したレベルチェックテストを通じて、お子さんの英語力に合う教材を自動で提供する仕組み化がされています。

お子さんの英語力を客観的に判断し、適切な難易度の教材で学ぶことが可能になります。

また、「4技能検定対策テスト」では、CEFR軸で4技能の力を判定し、英語技能を伸ばすためのアドバイスがもらえるのも魅力です。

英語だけに絞って受講できるのでお得

本当はスマイルゼミの英語が気になったけど、スマイルゼミって英語だけ受講ってできないのね……。

引用元:X

チャレンジイングリッシュは、英語だけに絞って受講できるのが大きな魅力です。

英語が初めてのお子さんの基礎固めはもちろん、英検対策に活用でき、目的に応じた学習が可能です。

スタート時には英語力チェックがあり、9段階のレベルから自分に合ったレベルで無理なく始められます。

特に、進研ゼミを受講している方なら無料で利用できるため、コストパフォーマンスの高い教材と言えるでしょう。

自宅でしっかり英語力を伸ばせる環境が整っており、忙しいご家庭にもおすすめです。

子どもが気が向いたときにしかやらない

ペッピーキッズってどうなんだろう〜
チャレンジイングリッシュやってるけど気が向いた時にしかやらないんだよなぁ
最近は発音良く「カリーアンドライス!」ってしゃべってるわ。笑
家でやるより先生とお友達いた方が遊び感覚で覚えられるんだろうか
家で英語の本読むにしても親の発音がひどくて可哀想

引用元:X

上記のように、「お子さんが気が向いた時にしか勉強しない」という口コミも見られます。

特に小学生の場合、自主的に学習を続けるのがまだ難しい年齢のため、ご家庭でのサポートがないと継続しづらい場合があります。

英会話教室のように決まったスケジュールがないため、自主的に学ぶ習慣がないとお子さんが放置されてしまうかもしれません。

毎日勉強する時間を決めたり、声かけをしたりすることで習慣付けがしやすくなります。

英検に合格するなど具体的な目標を持たせてあげるのも、モチベーション維持に効果的です。

オンラインスピーキングは子どもによっては難易度が高い

チャレンジイングリッシュのオンラインスピーキングの体験やったんだけど、画面の前で固まってたwwwwリピートアフターミーの意味もわからない子は本当に何したら良いか分からなかったみたい🤣せんせいのまねをしてねって日本語のカンペ見せられてやっと理解してた…😅これは…

引用元:X

オンラインスピーキングは、チャレンジイングリッシュの有料オプションで、外国人講師とのマンツーマンで英会話レッスンが受けられるサービスです。

英語に意欲的なお子さんにとっては、実践的な英会話を通じて自信をつける貴重な機会となるでしょう。

一方、レッスンは全て英語で行われるため、難しく感じて戸惑ってしまうお子さんもいるようです。

とは言え、保護者の方が隣で一緒に受講できるので、サポート次第でお子さんが無理なく学習を継続できます。

お子さんの英語力を伸ばす手段の一つとして、試してみる価値はあると言えます。

チャレンジイングリッシュの効果は?小学生の英語力は伸びる?

チャレンジイングリッシュは小学生の英語力向上に効果的で、特に「聞く・話す」の育成が強みです。

AIスピーキング機能による発音練習やゲーム感覚で学べるリーディングレッスンを通じて、リスニング力や語彙力の向上が期待できます。

一方で、塾や英会話教室のような強制力がないため、自主的な継続が難しいケースもあります。

また、タブレット中心の学習のため「書く力」が不足しがちですが、市販のワークブックなどで補うことも効果的です。

自宅学習でお子さんが継続的に学習するためには、保護者の方のサポートは非常に重要です。

毎日の学習時間を決めたり、声かけや見守りをしたりすることで、学習の習慣付けを促せるように工夫してみて下さいね。

チャレンジイングリッシュのレベルと学習システム

チャレンジイングリッシュのレベルや学習システムの主な特徴は以下の3つです。

  • 12段階のレベル構成とレベルチェックテスト
  • レベル変更はできる?つまずいたときの対処法
  • レベル9以降(中学生向けコース)について

1つずつ解説するので、参考にしてみて下さい。

12段階のレベル構成とレベルチェックテスト

チャレンジイングリッシュでは、入会時に専用のレベルチェックテストを受け、学年と合わせて最適なスタートレベルが自動で決まります。

学習は以下のサイクルで進み、英語力に応じた12段階のレベル制を採用しています。

  1. レベルチェックテスト
  2. 各ステップのレッスン受講
  3. ステップ修了テスト

AIが語彙力やリスニング、リーディングなどを分析し、語彙力、リスニング、リーディングなどの分析により弱点の把握をすることも可能です。

小学1年生レベルから英検準1級相当まで段階的に学習でき、4技能をバランス良く習得できます。

また、進研ゼミ受講中であればレベル8まで無料で利用可能で、進捗状況も見える化もされており無理なく英語力を伸ばせるのが魅力です。

レベル変更はできる?つまずいたときの対処法

チャレンジイングリッシュでは、学習の進み具合に応じてレベルの変更が可能です。

受講開始時のテストでレベルが決まりますが、変更を希望する場合は専用窓口に連絡をすれば手続きができます。

難しく感じた時は今のレベルより下のレッスンを受けて基礎を復習するのがおすすめです。

受講中のレベルと下のレベルのレッスンに関しては、全てのレッスンに取り組めるのも嬉しいポイント。

具体的には、80%以上理解できる内容を繰り返すことで自信が付きやすくなるので効果的です。

保護者の方がお子さんと一緒に学習状況を話し合いサポートすることで、無理なく学び続けられます。

レベル9以降(中学生向けコース)について

チャレンジイングリッシュは小学生から高校生レベルまで対応しており、全12段階のレベル制を採用しています。

レベル8までは小学生から中学生レベルで、「聞く・話す」を中心に基礎力を育成し、英検5級〜3級までの力を養います。

レベル9以降は英検3級〜準1級相当の英語力を目指し、社会的なテーマに関するディスカッションや長文理解など、難易度が高くなるのが特徴です。

レベル9以降を受講する場合は、中学生や高校生向けの「Challenge English中高アプリ」へ移行して継続学習を行います。

小学生はレベル8までの学習を推奨されていますが、問い合わせ窓口に連絡することでレベル9以上の学習も可能です。

チャレンジイングリッシュのオンラインスピーキングとは?

オンラインスピーキングは進研ゼミ小学講座の有料オプションで、外国人講師とのマンツーマン会話レッスンが受けられます。

フィリピン在住の外国人講師が中心で、現地のレッスンセンターからレッスンを行います。

予約時に講師のプロフィールや写真、動画などを確認できるので、お子さんと相性の良さそうな講師を選択することが可能です。

レッスンは1回約15分で、以下のような流れで進みます。

  • 自己紹介(2分)
  • 会話(4分)
  • 発音(3分)
  • ゲーム(4分)
  • 振り返り(2分)

また、初めて外国人の先生と話すのが緊張するお子さんは、「ウェルカムレッスン」を受けられるのも嬉しいポイント。

料金は以下の通りで、チケットを購入してレッスンを受けるシステムです。

回数通常コース
月1回1,080円(1,080円)
月2回2,160円(1,080円×2回)
月3回2,980円(994円×3回)
月4回3,980円(995円×3回)
追加チケット/1回あたり1,080円

チケットを購入すると毎月15日に付与されますが、期限内に使い切れなかった場合は繰越しができないので注意が必要です。

チャレンジイングリッシュは英検対策に効果ある?

チャレンジイングリッシュのレベルは英検対策にも非常に効果的と言えます。

英検対策のカリキュラムは英検5級〜準1級まで対応しており、目標に応じて段階的に学習することが可能です。

各レベルの目安や学習内容は以下の通りなので、参考にしてみて下さい。

レベル学習内容レベルの目安英検対策コンテンツ
レベル1・アルファベット、フォニックス基礎
・簡単な挨拶
・単語の聞き取り
・英語初学者
・小1〜2向き
・英検対策なし(基礎力養成)
レベル2・簡単な単語や文の学習
・会話や語彙が中心
・英語初学者
・小3〜4向き
・英検対策なし(基礎力養成)
レベル3・日常表現
・読み書き学習スタート
・英語初学者
・小5〜6向き
・英検対策なし(発話と聞き取り重視)
レベル4・基本的な文の読み書き中学先取りレベル・英検5級相当
・ゲーム形式でのリスニング練習
レベル5・文法学習スタート中1前半レベル・英検5級相当
・絵や音声での語彙強化
レベル6・時刻を使った表現
・時制の理解
中1後半レベル・英検5級相当
・本番形式の模擬問題
レベル7・会話力の理解
・リスニング強化
中2レベル・英検5〜4級相当
・過去問形式で実践練習
レベル8・長文理解
・会話パターン強化
中3レベル・英検4〜3級相当
・面接対策
・スピーキング練習
レベル9〜12・時事問題を含む英文理解
・論理的なライティング
高校レベル・英検3〜準1級相当
・ライティング
・ハイレベルな語彙や表現指導

チャレンジイングリッシュの料金は?進研ゼミなら無料で使える!

チャレンジイングリッシュは進研ゼミのオプション教材で、小学講座を受講しているお子さんは無料で利用することが可能です。

一方、進研ゼミを受講していないご家庭でも単独で受講することも可能ですが、料金は異なります。

そこで、以下の通り料金について詳しく解説していきますので、参考にしてみて下さい。

  • 進研ゼミ会員の場合:追加料金なしで利用可能
  • チャレンジイングリッシュ単独受講の場合の料金
  • オンラインスピーキング利用時の追加料金

進研ゼミ会員の場合:追加料金なしで利用可能

進研ゼミ会員の場合、チャレンジイングリッシュは追加料金なしで利用可能です。

なお、進研ゼミ小学講座の月額料金は以下の通りで、受講費のみでチャレンジイングリッシュを利用できるということになります。

学年月額料金科目
1年生3,250円英語・算数・国語
2年生3,490円英語・算数・国語
3年生4,460円英語・算数・国語・理科・社会
4年生4,980円英語・算数・国語・理科・社会
5年生5,980円英語・算数・国語・理科・社会
6年生6,370円英語・算数・国語・理科・社会

チャレンジイングリッシュ単独受講の場合の料金

進研ゼミを受講していない場合でも、チャレンジイングリッシュを単独での利用もできます。

単独受講をする場合の料金は以下の通りです。

学年月額/12ヶ月一括払い月額/6ヶ月一括払い月額/毎月払い
小学生3,390円3,450円
中高生4,320円5,270円5,700円

また、チャレンジイングリッシュを単独受講する場合は、デジタル教材に加えて月に1度のオンラインスピーキングが付いているのも魅力です。

進研ゼミ会員の方が他の教科も受講できてコスパが良いですが、英語だけを重点的に学びたい場合には単独受講もおすすめと言えます。

オンラインスピーキング利用時の追加料金

オンラインスピーキングは、進研ゼミ小学講座の有料オプション講座です。

チャレンジイングリッシュで学んだ英語力をさらに活用し実際に話すことで、応用力を育てる効果があります。

オンラインスピーキング利用時の追加料金は以下の通りで、回数制で選べるシステムです。

回数料金(月あたり)
月1回1,080円(1,080円×1回)
月2回2,160円(1,080円×2回)
月3回2,980円(994円×3回)
月4回3,980円(995円×4回)

スマイルゼミやZ会との違いを比較

チャレンジイングリッシュの小学生向けの英語教材を、スマイルゼミとZ会で比較してみましょう。

チャレンジイングリッシュスマイルゼミZ会
特徴・進研ゼミ受講者は無料
・レベルを自分で選べる
・アニメやゲームで楽しく学べる
・楽しく反復できる
・タッチペンが書きやすくライティングしやすい
・基礎から応用までしっかり学べる
・難関校受験も対応
対象学年小学1〜6年生年長〜小学6年生小学3〜6年生
学習方法専用タブレット専用タブレット・紙教材 or 自前のタブレット
・Webアプリ「エブリスピーキング」
AI学習
英検対応5級〜準1級5級〜2級3級〜準1級
レベル標準レベル標準レベル難易度高め
料金/月あたり・進研ゼミ受講者:無料
・単独受講:3,390円〜
3,278円〜3年:2,023円〜
4年:2,176円〜
5・6年:2,516円〜
オプションオンラインスピーキング英語プレミアムオンラインスピーキング

チャレンジイングリッシュは進研ゼミ受講中の場合は無料で受講ができるので、最もリーズナブルだと分かります。

スマイルゼミは標準レベルですが「書く学び」にこだわりがあり、英語のライティングがしやすいのも特徴です。

Z会は難易度が最も高いので、思考力や応用力を養成するほか、中学受験を考えているお子さんにおすすめです。

運営

PiCRO[ピクロ]は、「団体様と保護者様をつなぐ」コミュニケーションサービスです。お子様が通うスポーツ教室や幼稚園・保育園との連絡や、写真のご注文など、大変になりがちな日々のやることをサポートします。

目次