勉トレの口コミや評判【2025年8月】

学習管理型のオンライン塾「勉トレ」は、普段勉強する習慣の無い子どもでも、学習習慣が身に付きやすくなるのが売りです。
そんな勉トレですが、口コミが気になって利用を迷っていませんか?そこで本記事では、勉トレの口コミを紹介し、そこからわかる特徴や料金などを解説します。
受験対策というよりは、学習習慣をつけて成績アップを目指したいお子さんに向いているので、当てはまる方はぜひ利用を検討してみてください。
勉トレで学習習慣がつけられる!小学生から中学生、高校生向けのオンライン塾

勉トレは学習習慣をつけやすいカリキュラムが特徴の、小学生から中学生、高校生向けのオンライン塾です。おもな特徴は以下の5点です。
勉トレがどのようなオンライン塾か知りたい方は、まずは上記の内容を押さえておきましょう。
学習習慣が身に付く仕組みが備わっている
勉トレでは、学習習慣が身に付く仕組みが備わっています。「やる気」ではなく「仕組み」で圧倒的な問題量を解くことを習慣化していくカリキュラムで、自習の回数を増やして自然と机に向かう習慣ができあがっていきます。
単純に量が多いだけではなく、50分という時間で集中して取り組めるようになっているのが特徴です。
自習とパーソナル授業の組み合わせで効率的
週3コマ以上の自習時間と、週1コマのマンツーマン個別指導で実力アップを目指します。自習もパーソナル授業も各50分で、週に合計4コマの学習でしっかりと学習時間を確保できます。
自習の時間は集団形式で、自習でインプットした内容をアウトプットして採点され、復習を繰り返す効率のよいカリキュラムです
講師を選べるうえにマンツーマンの個別指導
勉トレでは、時間予約の際に講師も選べるため、子どもと相性の良い講師を選択できるのが魅力です。時間も講師も自由度が高く、マンツーマン指導なのでお子さんの苦手にピンポイントで対策可能です。
効率的かつモチベーションも保ちやすいので、塾に通っても続けられるか不安という方でも継続しやすいでしょう。講師は担当制なので、最初に複数の講師を試して最終的に担当を選ぶような形になります。
月額1万円弱からと料金が安く、明瞭会計
勉トレでは、月額10,978円(税込)からと料金が安く、各プランの料金も明確です。個別指導塾は通常、料金の見積もりが必要で、申し込んでみるまで費用が分からないところが多いです。
しかし、勉トレでは公式ホームページにしっかりと料金が明記されているので、予算の計画も立てやすいのが利点となっています。さらに、入会金や講師指名料、専用の教材費等もかからないため、塾の費用を抑えたい方にもおすすめです。
時間の融通が利きやすい
勉トレは、受講を希望したい日をWebから予約して受講する形式です。そのため、日によって受講時間を変えられるため時間の融通が利きやすくなります。
月のコマ数によって料金が変わってきますが、コマを使いきれなかった月でも1ヶ月繰り越しできるので無駄になることはありません。特定の月だけは重点的に学習したいという場合は、単品での購入もできるので活用しましょう。
勉トレの口コミや評判からわかる特徴
勉トレの口コミや評判からわかる特徴について紹介します。
口コミからも特徴が分かるので、こちらも参考にしてください。
苦手なところを理解できるまで教えてくれる
学校でまだやっていないところを勉トレで教えてもらい、授業がよりよく分かるようになりました。僕の苦手なところを先生が分かってくれているので、理解出来るまで教えてくれるのが嬉しいです。テスト勉強の計画づくりも一緒にやってくれて助かりました。先生が自分のことを気にかけ、LINEでのやり取りも楽しいです。
勉トレ公式サイト
分からないところは分かるまで教えてもらえるのが個別指導の利点です。LINEなどでの質問もできるため、苦手を克服しやすい利点があります。
問題の内容だけでなく学習計画づくりも一緒にやってくれるため、目標に焦点を合わせて学習を進めやすいでしょう。
学習習慣がつき、算数への苦手意識がなくなった
私が仕事のため帰宅が遅く、家庭学習をみてあげられないことが気がかりでした。勉トレを始めて、毎日の家庭学習の習慣がつき、算数への苦手意識が少なくなったらしいので、本当にありがたいです。
勉トレ公式サイト
問題を解く力だけでなく、学習をする習慣そのものが身に付きやすいカリキュラムなのが特徴です。そのため、普段勉強を自分でしない子にこそ勉トレは向いています。
算数など苦手な科目があっても、個別指導で分かりやすく教えてくれるので安心です。
自分から机に向かうようになった
始めた頃は、私が予約をしていて、なかなか自習もやったりやらなかったりとやる気のない時間を過ごしていました。中学1年夏頃始めて1年経った頃から、自分で予約をするように勧め、自分でできるようになると、親が声掛けをしなくても自分でスケジュールを決めて予約をするようになりました。まだ成績は伸び悩んでいますが、自分から机に向かう姿は親からすると気持ちのいいものです。時間はかかりましたが、勉強の習慣はついたようです。自分で考えて勉強をするように成長し、勉トレさんに感謝しています。
勉トレ公式サイト
学習の予約を自身でするようになるなど、学習習慣が身に付くようになったという声が多数あります。学習習慣が身に付くと、受験勉強や定期テストの勉強なども自然と行うようになるでしょう。
そもそも机に向かうのが苦手というお子さんなら、勉トレの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
不登校で勉強嫌いだった息子に意欲と学習習慣が身に付いた
小学校では不登校で、超勉強嫌いな息子。このままでは高校にすら入れないので、とにかく学力をつけさせたい。でも普通の塾はついていけないのが明らかだし、個別指導塾は月謝が高額で…。悩んだ末に勉トレを発見。本人もオンライン学習は慣れていたので抵抗なくスタートでき、週一回のパーソナル授業は一対一の個人指導をしてもらえるので、粘り強く続けた結果、何とか学習習慣と意欲がついてきました。今後も学習量を増やしたいので、勉トレパックからダブルパックへ変更しました。
勉トレ公式サイト
勉トレは、不登校の子に自宅での学習習慣を身に付けさせたい場合にも有効です。月額も安いため、長期間続けやすいという利点もあります。
また、受けたい受講コマ数によってプランを変更できるので、学習スタイルなどに合わせて選択しましょう。
勉トレの料金体系は?
勉トレの料金体系は以下の通りです。
プラン | 月額料金(税込) | 月のコマ数 |
---|---|---|
セルフ | 10,978円 | 自習:20コマ |
シングル | 18,678円 | 自習:12コマ パーソナル:4コマ |
ダブル | 29,678円 | 自習:12コマ パーソナル:8コマ |
単品購入 | 自習:550円/回 パーソナル:3,000円/回 | – |
個別指導を受けたい場合はシングルかダブルのプランを選択してください。他塾と併用したい方や、他プランと併用して毎日自習をしたい方はセルフを選びます。
長期休暇やテスト前など、「今月はもう少し多く受講したい」といった場合に単品購入も併用するとよいでしょう。
他社と比較して勉トレの費用は高い?安い?
勉トレの料金を他社と比較すると以下の通りです。
学習管理型オンライン塾 | 月額料金(税込) |
---|---|
atama+ | ・中学生:22,000円〜 ・高校生:24,200円〜 |
逆転コーチング | 22,000円〜 |
Studyコーデ | 26,400円〜 |
東大毎日塾 | 43,780円〜 |
STRUX | 47,190円〜 |
いずれもコーチングや学習管理型のオンライン塾で、相場は30,900円程度となっています。上記と比べると、勉トレの料金は1万円弱からとかなり安いことがわかります。
塾の費用を抑えて学習習慣を身に付けさせたい方に、勉トレはおすすめです。学習管理型のオンライン塾は以下の記事でも詳しく解説しています。
学習管理におすすめオンライン塾13選【2025年】高校生の勉強計画を提案
勉トレと他社のオンライン塾の違いを比較
勉トレと他社のオンライン塾の違いを比較、解説します。
学習管理型オンライン塾 | 月額料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|
勉トレ | 10,978円~ | ・料金が安い ・自習と個別指導の組み合わせ |
atama+ | ・中学生:22,000円〜 ・高校生:24,200円〜 | ・マンツーマンとAIのサポート ・難関大合格実績あり |
STRUX | 47,190円〜 | ・週1回の戦略的サポート ・完全個別指導 |
学習管理型のオンライン塾として有名な、atama+とSTRUXで比較しました。
atama+はAIが効率的な学習計画を自動提案してくれるのが特徴です。個別指導との組み合わせで、無駄のないアウトプットを行っていきます。勉トレ同様、料金が明確で定額制なので、費用を比較的抑えやすいのも利点です。
STRUXは東大生をはじめとした難関大出身のパーソナルコーチが、受験終了まで伴走してくれます。勉強内容や学習計画などを個別に提案・指導してもらえるため、それに沿って学習することで自然と学習習慣も身に付いていきます。
受験対策をメインに考えている方は、上記の2社は実績も公式ホームページに記載されているのでおすすめです。
勉トレのデメリットや注意点
勉トレのデメリットや注意点を2点解説します。
実績などは開示されていないため、あくまで学習習慣を身に付けたい方向けの塾だと考えましょう。
合格実績の開示がなく受験生向きではない
勉トレは合格実績が開示されておらず、受験生向きの塾ではありません。大手塾などであれば、難関校への合格実績も具体的数字を交えて記載されているためです。
しかし、勉トレは受験対策のための塾というよりは、普段の学習習慣をつけたいという方向けの塾です。
そのため、中1や高1など早い段階で利用を開始して自主学習を進められるようにしたい場合に向いています。価格が安めなため他塾との併用もしやすい利点もあります。
会社運営ではなく、実績豊富とは言い難い
「勉トレ」は代表の中村寛人さんという方が、現役教員の方々と共同開発した完全オンラインの塾です。大手の会社などが運営しているわけではないため、ノウハウや実績が豊富とまではいえません。
しかし、中村代表は学生時代塾が嫌いで、試した塾の数は2桁相当とのこと。勉強が苦手な方の気持ちを理解したうえで開発されているので、子供の気持ちに寄り添ったカリキュラムとなっています。
他の塾ではなかなか続かなかったという方は、ぜひ勉トレを試してみてはいかがでしょうか。
勉トレの無料体験パックを受けてみよう!
勉トレではお試し体験として、自習を10コマ無料で受講できます。また、2コマ限定でパーソナルを半額料金で追加することも可能です。合計12コマを試せるので、利用を迷っている方は利用してみましょう。
勉トレの雰囲気や効果を実際に確かめられるので、気になっている方は公式ホームページから申し込みを行ってください。最初にオンライン面談を行い、勉トレの内容や学習相談のうえで体験に移ります。
無理な営業などは一切ないので、安心して受講できます。