事業者・団体の方向け

オンライン塾のおすすめランキング15選【2025年最新版】

オンライン塾のおすすめランキング14選【2025年最新版】

2020年頃から学校教育のリモート授業が普及し、学習塾においても授業のオンライン化が進み、2025年現在でも在宅で受講できるオンライン塾の数は増え続けています。

しかし、多くのサービスの中からどのオンライン塾を選べばいいのかお悩みの方も多いでしょう。

本記事では小学生、中学生、高校生と大学受験生に向けて、オンライン塾の授業形態や料金を徹底比較して15社を厳選しました。

また、オンライン塾の選び方メリットデメリットオンライン塾で成績アップできる生徒の特徴をお伝えします。

この記事でわかること
  • 全学年を対象におすすめのオンライン塾15選を紹介
  • 通塾と比較したオンライン塾のメリットとデメリット
  • オンライン塾に通うのがおすすめな人の特徴

成績アップや高校受験、大学受験合格などお子さんの目的を達成できるオンライン塾が知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

\ 最先端のAI技術で効率よく学習できる /

atama+の公式サイトはこちら
目次
  1. オンライン塾のおすすめランキング15選!全学年対象に解説
    1. atama+はAIを使った学習カリキュラムを提供!駿台とも提携
    2. トライのオンライン個別指導塾は小中高+不登校の人向けコースも
    3. そら塾は小学生・中学生・高校生向けの3コースを提供
    4. 進研ゼミは自分のペースで定期テスト対策ができる
    5. 東進オンライン学校は小学生と中学生の定期テスト対策向け
    6. Z会の教室は小学生から大学受験まで幅位広いコース・教室を用意
    7. オンライン家庭教師マナリンクは自分で家庭教師が選べる
    8. 坪田塾はビリギャルのモデルになった人気の個別指導塾
    9. AIオンライン塾 GoKaKuは最新のテクノロジーを駆使したカリキュラム
    10. オンライン個別指導塾 Fit NET STUDYは年長から高校生まで対応
    11. さくらオンライン塾は学力と非認知能力を向上させる新体験の塾
    12. オンライン個別指導塾 スクールIE onlineは講師の質が高い
    13. オンライン明光義塾はオンライン指導と教室指導の組み合わせも可能
    14. 個別指導塾WAMは珍しい成績保証付き!同時に返金保証制度も導入
    15. オンライン学習管理塾ウィズペースは7日間無料!お試しに最適
  2. オンライン塾のおすすめな選び方!学年によって基準は異なる
    1. 全4種類の事業形態から自分に合った授業形態を見つけよう
      1. オンデマンド動画配信は録画した映像を好きなタイミングで見れる
      2. ライブ動画配信は通塾と同じ学習スタイルをオンラインで受講可能
      3. 集団授業は学校の授業のような学習スタイル!質問しづらいのが懸念
      4. 個別指導はマンツーマンで学習!自分のペースで進めたいならおすすめ
    2. オンライン塾を利用する目的を明確に!定期テスト対策・受験対策
      1. 定期テスト対策は学校の成績を上げたい生徒向け
      2. 受験対策なら中学・高校・大学に対応しているか確認
    3. 定期的な面談・質問回数のサポート体制を確認!24時間対応も
    4. 質の高い講師や相性の合う講師がいるか確認!無料交代の塾もある
      1. 講師の質はピンキリ!事前に公式HPなどで経歴等を細かく調べる
      2. 何度でも無料!講師をチェンジできるオンライン塾がおすすめ
    5. 無料体験を実施しているならお試しで受講するのがおすすめ
  3. 通塾と比較してわかったオンライン塾のメリット4選
    1. 通塾時間の削減に繋がる!従来かかる往復の時間を学習時間へ
      1. 安全面に対する不安も解消!通塾に伴うリスク・不安も払拭できる
    2. オンデマンド・アーカイブ配信なら録画した授業を繰り返し閲覧できる
    3. オンライン塾は通塾(学習塾)よりも費用が安く受講できる
    4. 居住地に依存せず質の高い学習が可能!優秀な講師から学べる
  4. 通塾と比較したオンライン塾のデメリットも把握しておこう
    1. 学習端末の故障やインターネット回線など機材トラブルの可能性がある
    2. 人目がないので高いモチベーションを維持して継続するのが難しい
    3. コミュニケーションが取りにくいため一方通行の授業になることも
  5. オンライン塾は意味ない?通塾よりもおすすめな人の特徴を解説
    1. 通学スタイルの学習塾で講師の質に悩んでいるなら検討しよう
    2. 本来通塾に使う時間をもっと効率的に使いたいならオンライン塾向き
      1. 部活と学業を両立したい中高生は相性抜群!時間効率が圧倒的に変わる
    3. 自分の目的とオンライン塾のコンセプト・ゴール設定が合っている
    4. 日々鮮度の高い情報が入る環境で学習したい人!最新の教育情報が豊富

オンライン塾のおすすめランキング15選!全学年対象に解説

オンライン塾のおすすめランキング

オンライン塾の対象学年や授業形態、受講料金などについて比較した結果、本記事で紹介するおすすめのオンライン塾は下記の通りです。

上記のとおり、とくにおすすめの15社を厳選しお伝えいたします。各社の対象学年と授業形態は下記のとおりです。

スクロールできます
オンライン塾小学生中学生高校生大学生授業形態
atama+××オンデマンド配信
マンツーマン指導
トライ×リアルタイム配信
マンツーマン指導
そら塾小3から×リアルタイム配信
2対1での指導
進研ゼミ×アーカイブ配信
東進オンライン学校××オンデマンド配信
Z会××オンデマンド配信
マンツーマン指導
マナリンクリアルタイム配信
マンツーマン指導
坪田塾×リアルタイム配信
マンツーマン指導
GoKaKu×高1まで×アーカイブ配信
Fit NET STUDY×リアルタイム配信
2対1での指導
さくらオンライン塾×リアルタイム配信
マンツーマン指導

atama+はAIを使った学習カリキュラムを提供!駿台とも提携

atama+
対象学年中学1年生から高校3年生
授業形態オンデマンド配信
AIによるマンツーマン指導
受講料金【月額制】
中学生
数学/英語/国語/理科/社会
1教科 22,000円(税込)
2教科 24,200円(税込)
3教科 27,500円(税込)
4教科 30,800円(税込)
5教科 34,100円(税込)

高校生
数学/英語/物理/化学/生物/地理歴史/古文漢文/情報
1教科 24,200円(税込)
2教科 26,400円(税込)
3教科 29,700円(税込)
4教科 33,000円(税込)
5教科 36,300円(税込)
6教科 39,600円(税込)
7教科 42,900円(税込)

・オプション
24時間365日対応スポット指導サービス 3,300円(税込)

・入会金なし
目的・高校受験対策(難関高校にも対応)
・大学受験対策 (最難関大にも対応)
・定期テスト対策
無料体験体験・相談会あり

初回お申し込みに限り、入塾後2週間は利用無料(無料期間中に解約した場合は料金がかかりません)

atama+(アタマプラス)は駿河台学園と提携した「マンツーマンAI×担任サポート制」のオンライン学習塾です。

マンツーマンAIは勉強中の受講者を分析し、専用の問題演習を提供することが可能。効果の大きな問題だけを厳選するため無駄がなく、効率的に勉強できます。受講者はAIが提供する問題演習を中心に、講義動画も見ながら学習します。各授業動画は平均4分と短いため集中しやすく、自宅のほか通学電車や休み時間など隙間時間での学習も可能です。

また、生徒一人ひとりに担任スタディトレーナーがつき、データに基づいた計画立案や週1回の作戦会議で学習の進捗チェックをし、学習継続をサポートします。

AI教材には中学生であれば難関高校の入試対策、高校生であれば共通テスト8割以上を目指せる講義動画や問題を収録。最難関大を目指す場合にはatama+以外の教材や演習パッケージを含めて学習し、合格を目指せます。

atama+では2週間の無料体験が受けられますので、気になった方はぜひお試しください。

\ 2週間無料体験受付中 /

atama+の公式サイトはこちら

トライのオンライン個別指導塾は小中高+不登校の人向けコースも

トライのオンライン個別指導塾
対象学年小学1年生から高校3年生まで
授業形態Zoomを利用したリアルタイム配信
マンツーマン/双方向型
受講料金【小学生】
1コマ60分×月4回16,280円〜(税込)

【中学生】
1コマ60分×月4回17,600円〜(税込)

【高校生】
1コマ60分×月4回21,120円〜(税込)

・入会金11,000円(税込)
(兄弟の入会や本人の再入会の場合は不要)
・年会費・更新費なし
・教材費なし
・教師の交代費なし
目的小学生:中学受験対策、基礎固め、学習習慣の定着、中学学習の先取り、英検対策、私立小サポートなど

中学生:高校受験対策、中高一貫校サポート、定期テスト対策、内申点対策など

高校生:大学受験対策、医学部/薬学部/歯学部/獣医学部受験対策、内部進学対策、定期テスト対策、内申点対策など
無料体験あり
所要時間:約60分
対応科目:英語または数学(算数)

トライのオンライン個別指導塾は完全マンツーマンでお子さんの学習目的や学習ペースに合わせた指導が可能なサービスです。

トライの授業は教師と生徒が対話しながら進む「双方向型」。集中力が途切れず、分からないことをすぐに解決でき、学習内容がしっかり身につきます。

トライには様々な経歴の教師が多数在籍し、教師数は全国33万人お子さんの志望校に通っている教師指導実績がある教師など要望に応じた教師を選べ、交代は何度でも無料です。

また、地域や受験の情報に精通したトライ正社員の教育プランナーが教師と連携し、お子さんと保護者様を手厚くサポート。学習計画志望校選定といった相談も気軽にできます。

小学生では勉強のやり方・習慣づけから私立小のサポート、中学受験生では志望校別対策や文章題・図形克服など、中学生では学校別定期テスト対策や受験対策、高校生では定期テスト対策や大学入試共通テスト対策が人気です。

無料で見放題の映像授業「Try IT」、3万問以上の無料演習問題といった自主学習をサポートする各教材や、お子さんの学習状況を把握できる学習管理アプリなど独自のサポートが充実しているのもおすすめポイントです。

気になった方は60分の無料体験授業をぜひ受けてみてくださいね。

トライのオンライン個別指導塾の公式サイトはこちら

そら塾は小学生・中学生・高校生向けの3コースを提供

そら塾
対象学年小学3年生から高校3年生
授業形態そら塾アプリを利用したリアルタイム配信(スマホまたはタブレット)
個別指導(教師1人に対し生徒2人まで)
受講料金月額5,400円(税込)~
詳しい授業料は問い合わせフォームで要問い合わせ

週1回80分
1科目から受講可能

【対応科目】
・小学生… 国、英、算
・中学生… 国、英、数、理、社(地理/歴史/公民)
・高校生…国(古典・現代文)、英、数、理(物理・化学・生物・地学)、日本史、世界史、地理、現代社会、政治経済、倫理
目的・学校の補助学習
・定期テスト対策
・英検取得
・模試対策
・高校入試対策
・大学入試対策(推薦入試/一般入試)
・部活や習い事と両立
無料体験あり 1ヶ月
無料体験受講で入塾金11,000円全額免除

そら塾は森塾湘南ゼミナール自立学習REDといった個別指導塾を全国に500校舎以上展開するスプリックス(東証上場)が運営するオンライン塾です。

生徒の成績を上げるためのノウハウが整っており、受講生の89.1%が成績アップしています。また、地域ごとの入試傾向と対策データも豊富に蓄積されており、受験対策もばっちりです。

そら塾では首都圏有名大学在籍(卒業)を中心とした優秀な講師が多数在籍しており、生徒一人ひとりに寄り添った「楽しくわかりやすい」授業を実施しています。

しっかり学習できる80分の授業(小学生は60分も可能)、いつでも無料で見放題の映像授業、月額5,400円(税込)〜のリーズナブルな受講料金もおすすめポイントです。

授業時間以外に使用できる「オンライン自習室」では自習室担当の先生がおり、分からないところをその場で質問・解決できます。他の生徒と一緒に勉強できるので、モチベーションや集中力アップも期待できるでしょう。

無料体験を受講した方は入塾料11,000円(税込)が全額免除されますので、この機会にぜひお試しください。

そら塾の公式サイトはこちら

進研ゼミは自分のペースで定期テスト対策ができる

対象学年小学1年生から高校3年生
授業形態・紙のテキストもしくはタブレット教材
・アーカイブ配信
受講料金(税込)小学4年生の場合:月4,980円
中学2年生の場合:月7,140円
※12ヶ月一括払い、タブレット利用の場合
目的・学習習慣付け
・定期テスト対策
・習い事や部活との両立
無料体験×

漫画付きのチラシでお馴染みの定番サービス、進研ゼミは小学生から中学生、高校生までを対象にした、タブレット学習講座です。

テレビCMも放映している老舗のオンライン講座なので、信頼できる大手サービスの教材で学ばせたいという親御さんにはピッタリ。

講師からリアルタイムで授業を受けるのではなく、自宅でタブレットを使って映像授業を視聴したり、問題演習をしたりしながら学びます。

他のオンライン塾と異なり、日時が固定されていないので、習い事や部活で予定が流動的なお子さんにおすすめです。

赤ペン先生が一つずつ丁寧に答案を添削し、3日以内に戻してくれるので、理解度も深まります。勉強のモチベーションもアップするようなあたたかなコメントももらえます。

受験対策というより、学校のテスト対策にピッタリの教材なので、中学受験をまだ具体的には考えていないご家庭や、中学1,2年生のお子さんにおすすめです。

進研ゼミ小学講座の公式HPを確認する 進研ゼミ中学講座の公式HPを確認する

東進オンライン学校は小学生と中学生の定期テスト対策向け

東進オンライン学校
対象学年小学1年生から中学3年生まで
授業形態オンデマンド配信
受講料金【小学部】
◇1~2年生 標準講座(算数・国語)
2学年全範囲、毎日トレーニング
12ヶ月一括払い 26,136円(税込)

◇3~6年生 標準講座(算・国・理・社)
2学年全範囲、演習充実講座(算・国)、毎日トレーニング
12か月一括払い 39,336円(税込)

◇過去の配信授業の購入
ひと月 3,762円
受講学年とその1学年上(または1学年下)の標準講座はバックナンバーなしで受講可能
申込みから6ヶ月間

【中学部】
◇標準講座(英・数)、実戦力養成講座(国・理・社)
全学年の授業が受講可能
12ヶ月一括払い 39,336円(税込)

※英語と数学の1ヶ月の受講は28回、月例テストは月4回が上限

・英単語力と計算力をつける「高速マスター基礎力養成講座」
目的・高校受験対策
・定期テスト対策
・先取り学習
・勉強の習慣づけ
無料体験お試し入会10日間

東進オンライン学校は東進ハイスクール四谷大塚の授業が自宅で受けられる小中学生向けのオンライン塾です。

オンデマンド配信型の授業では、各教科専任の実力講師陣が子どもたちの「知りたい」「わかった」を引き出します。

小学部は4教科の教科書レベルを学ぶ標準講座、中学・高校につながる応用力を伸ばす演習充実講座の2つのカリキュラムを用意しており、全国統一小学生テストにも対応。

中学部では中1から中3まで全学年、5教科の授業を受講可能です。丸暗記や単なる答え合わせではなく、考え方や理屈まで理解できる学習法で本物の学力を身につけます。

また、隙間時間を活用して計算と英単語を繰り返し演習できるカリキュラムも用意されており、部活や習い事に忙しいお子さんも効率的に基礎学力の獲得が可能です。

オンデマンド配信のため料金が抑えられており、月額2,000円台〜3,000円台で受講できるのも東進オンライン学校のおすすめポイントです。

無料体験はありませんが、10日以内に解約手続きをすれば全額返金保証される「お試し入会制度」があります。まずは講座内容、年間カリキュラムが詳しく分かる無料の資料請求をお申し込みください。

東進オンライン学校の公式サイトはこちら

Z会の教室は小学生から大学受験まで幅位広いコース・教室を用意

Z会の教室
対象学年高校生/大学受験生
中高一貫校に通う中学生
授業形態オンデマンド配信
またはZoomを利用したリアルタイムの完全マンツーマン(東大・医学部志望者向け)
受講料金入会金 17,000円(税込)
※条件を満たした場合、一部割引または免除あり

【高3生・受験生】
1講座あたり・月度ごと
・120分講座
19,400円(税込) 月3回
36,400円(税込) 月4回

・240分講座
25,800円(税込) 月3回
48,400円(税込) 月4回

【高2生/高1生】
1講座あたり・月度ごと
・120分講座
18,600円(税込) 月3回
24,800円(税込) 月4回

【中高一貫校に通う中学生】
1講座あたり・月度ごと
・120分講座
14,000円(税込) 月3回
18,600円(税込) 月4回

※複数講座割引あり
※教材費、添削指導料含む

【東大・医学部志望者向け個別指導プレアデス】
全学年共通 1科目80分×月度ごと4回~
・徹底指導コース80分
月4回 47,800円(税込)~

・医進徹底指導コース80分
月4回 65,400円(税込)~

※1科目の最低授業回数は4回(2科目希望の場合は月8回、3科目希望の場合は月12回の受講が必要)
目的・大学受験対策
・難関大、医学部受験対策
無料体験あり
無料の体験戦略面談(約30分)と体験授業(約40分)のセット
面談は保護者の同席可能

Z会の教室は通信教育で90年以上の歴史と実績があるZ会が運営する、難関大学入試対策用のオンライン塾です。

これまで多くの生徒を難関校入試合格に導いてきた実力派プロ講師陣による授業映像は、パソコン・スマートフォン・タブレットで24時間いつでも視聴可能

わからない箇所が出てきても、オンラインサポートで疑問を解消できます。

また、Z会の教室では長年の通信教育で培った添削指導で、難関校合格に必要な答案作成力を磨き上げます。

さらに、東大・医学部志望者はZoomを利用したリアルタイムの個別指導の受講が可能です。Z会ならではの東大・医学部合格までの指導ノウハウに加え、東大生・医学部生の講師が自身の合格体験にもとづき全力でサポートします。

映像授業の一部は公式ホームページでご覧いただけます。また、個別指導プレアデスについては受講前に体験授業も行っています。

Z会の教室の公式サイトはこちら
オンライン家庭教師マナリンク
対象学年小学生から高校生(浪人生や社会人も指導可能)
授業形態リアルタイム配信
マンツーマン/双方向型
受講料金【小学生】
月額目安 15,000円~18,000円

【中学生】
月額目安 16,000円~20,000円

【高校生】
月額目安 18,000円~25,000円

書画カメラ(手元カメラ)レンタル 月額550円
目的・点数アップ
・定期テスト対策
・基礎学力の定着
・受験対策
無料体験あり

オンライン家庭教師のマナリンクは、自身の目的に合った講師を探せるサービスです。在籍講師は600人で、現役塾講師や元塾経営者、教員免許保持者など質の高い講師から学習できます。

オンライン授業では書画カメラ(手元カメラ)を使用し、学習状況をリアルタイムで確認。わからない箇所や躓いている箇所をその場で指導できるので、対面授業と変わらない学習効果が期待できます。書画カメラはレンタルも可能で月550円とリーズナブルな価格です。

また、マナリンクでは独自のアプリから講師がスケジュールを建て、お子さんの目標や目的に合った学習プログラムを組み立てます。自習学習や予習管理もでき、万が一講師が合わない場合もアプリから別の講師を探すことが可能です。

無料体験もあり、申込みから最短1日で授業が行えます。お子さんにピッタリの講師をマナリンクで見つけてください。

オンライン家庭教師マナリンクの公式サイトはこちら

坪田塾はビリギャルのモデルになった人気の個別指導塾

坪田塾
対象学年高校生/高卒生(浪人生)/中学生/社会人/大学生
授業形態リアルタイム配信
完全マンツーマン/対話型
受講料金【時間単位制】
科目数にかかわらず一律
1時間当たり1,530円~2,736円(税込)
※受講時間の長いプランほど1時間当たりの料金は安くなります
目的・自習力を身につける
・高校生の大学入試対策
・高卒生(浪人生)の大学入試対策
・中学生の高校受験対策
・高卒認定試験(旧 大検)対策
無料体験あり
診断テストと体験指導がセットになった無料診断会

坪田塾は発行部数120万部の大ベストセラー小説「ビリギャル」の著者が塾長を務めるオンライン個別指導塾です。

坪田塾の講師全員は、教育心理学に基づき分類された9つの性格タイプに合わせた声かけ指導ができるようトレーニングしています。一人ひとりの特徴に合わせることにより、勉強に向かうメンタルを支え、モチベーションの維持が可能です。

坪田塾の指導は効率の良い勉強法が身につく「教えない、支える指導」が特徴です。わからない問題に対してすぐに解き方を教えるのではなく、調べ方や考え方を丁寧に説明します。自習力が身につくと家でも勉強できるようになります。

また、知識をインプットする一般的な学習スタイルではなく、授業時間内に演習やディスカッションといったアウトプットすることを重視。ただ理解するだけでなく、テストや受験本番に強い学力を身につけることが可能です。

坪田塾の自習力を身につける指導が気になった方は、入塾説明会にご予約ください。

AIオンライン塾 GoKaKuは最新のテクノロジーを駆使したカリキュラム

AIオンライン塾 GoKaKu
対象学年中学1年生~高校1年生
授業形態アーカイブ配信
受講料金【中1~中3】主要5教科
【高1】数学・英語

月謝 11,880円(税込)
教材費3,300円(税込)/月
通信費330円(税込)/月

入会金16,500円(税込)
目的・隙間時間を利用した学習
・部活や習い事と両立
・先取り学習や復習
無料体験体験視聴あり

AIオンライン塾 GoKaKuは、全国高校合格者62万名以上を輩出している進学会が開講しているオンライン塾です。

GoKaKuの配信授業は、進学会の教室でふだん授業をしている人気のトップ講師が担当しており、まとめと演習を繰り返すスタイルで集中して受講が可能です。また、カリキュラムに基づき決まった曜日に配信されるため、計画的に学習を進められます。もちろん見逃し配信もあるので、予定の時間に受講できない場合も安心です。

月ごとに発送されるオリジナル教材はオンライン用に進化させた書き込み形式のテキスト。授業を視聴しながらまとめができ、使いやすく、復習しやすいと評判です。全国公立小中学校約4000校に導入実績のある復習テスト(AIドリル)は、小4から中3まで全学年・全単元を網羅していますので、先取り学習や繰り返しの復習にも活用できます。

GoKaKuは1ヶ月で英語4回、数学4回、理社4回、国語2回の合計14回(週3日)のオンライン授業を実施し、月謝11,880円(税込)リーズナブルに受講可能です。

現在GoKaKuでは、配信授業の無料視聴を受付中です。気になった方は公式ホームページの問い合わせフォームから申込みしてみてください。

AIオンライン塾 GoKaKuの公式サイトはこちら

オンライン個別指導塾 Fit NET STUDYは年長から高校生まで対応

オンライン個別指導塾 Fit NET STUDY
対象学年年長から高校生
授業形態リアルタイム配信
講師1人で生徒2人までの個別指導
受講料金【年長~小2】
・1教科あたり 4,950円(税込)/月

【小学3年生】
週1回 11,000円(税込)/月
週2回 16,500円(税込)/月
週3回 22,000円(税込)/月

【小学4年生~6年生】
週1回 13,200円(税込)/月
週2回 18,700円(税込)/月
週3回 24,200円(税込)/月

【中学1・2年生】
週1回 14,400円(税込)/月
週2回 28,600円(税込)/月
週3回 42,800円(税込)/月

【中学3年生】
週1回 16,800円(税込)/月
週2回 31,000円(税込)/月
週3回 45,200円(税込)/月

【高校生】
週1回 19,800円(税込)/月
週2回 32,600円(税込)/月
週3回 45,200円(税込)/月

入会金 22,000円(税込) ※子どもコースは11,000円(税込)
教材費 1教科 2,400円(税込)~
諸経費 2,420円/月 ※子どもコースは220円(税込)/月
目的・点数アップ
・定期テスト対策
・基礎学力の定着
・受験対策(高校生コース)
・部活や習い事と両立
無料体験あり(60分)
最大2回の個別指導+プロの学習カウンセリング&アドバイス

オンライン個別指導塾Fit NET STUDYは通信指導34年、指導会員数50万人以上の実績をもつ教育企業が運営するオンライン塾です。

Fit NET STUDYでは、学校の授業進度やお子さんの理解度に合わせて授業を進行しています。わからない問題は基礎から丁寧に指導し、演習を繰り返すことで学力が定着していきます。

また、スタディルーム・解説ルーム・単元テストルーム・担任ルームという4つの「サポートルーム」が授業日以外の学習もしっかりサポート。

担任と講師がチーム体制で授業や学習アドバイスをすることで勉強へのやる気を引き出します。

無料体験は2回まで受けられ、プロの学習カウンセリングとアドバイスもついています。ぜひお試しください。

オンライン個別指導塾 Fit NET STUDYの公式サイトはこちら

さくらオンライン塾は学力と非認知能力を向上させる新体験の塾

さくらオンライン塾
対象学年小学1年生から高校3年生
授業形態リアルタイム配信
マンツーマン
受講料金【月額制】
3教科 月額11,000円(税込)
4教科 月額12,100円(税込)
5教科 月額13,178円(税込)
目的・勉強の習慣づけ
・学校の授業の補習
・テスト対策
無料体験あり
2週間の体験入塾

さくらオンライン塾は発達障害・不登校生徒の家庭学習とコミュニケーション力強化をマンツーマンでサポートするオンライン塾です。

不登校や発達に関わる資格を持つ担当講師が生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドのカリキュラムで授業を進行します。また、学習の時間とコミュニケーションの時間をバランス良く設けることで、学力と非認知能力の向上をサポートしていきます。

また、さくらオンライン塾では無学年式のAI教材を採用しており、一般的な学年ごとの学習ではなく自由なタイミングで効率的な学習が可能です。

料金プランは学習したい科目に合わせて選べる3種類。いずれのプランも毎週1回の面談(カウンセリング)があり、お子さんの学習指導とメンタルケアをしています。

不登校や発達障害のお子さんの学習や接し方についてお悩みの方は、お電話・メールのほか、LINEでの相談も可能です。ぜひお問い合わせください。

さくらオンライン塾の公式サイトはこちら

オンライン個別指導塾 スクールIE onlineは講師の質が高い

オンライン個別指導塾 スクールIE online
対象学年小学1年生から高校3年生
授業形態リアルタイム配信
講師1人に対し生徒2人までの個別指導
受講料金要問い合わせ
(個性診断および学力診断の結果をもとに学習プランと必要な授業回数を決定)

入会金 税込23,100円(小4までは税込11,500円)
維持管理費・基礎教材費別途

オプション
見放題の映像授業 月額220円(税込)
※大学受験・高校受験・中学受験の全教科に対応
目的・学校の予習
・各種検定対策(英検・漢検・数検など)
・苦手科目の克服
・定期テスト対策
・中学受験対策
・高校受験対策
・大学受験対策
無料体験あり

オンライン個別指導塾スクールIE onlineはオンライン指導の経験豊富なベテラン講師や難関大学の現役大学生が個別指導を担当するオンライン塾です。

授業は講師1人に対し生徒2人までで行いますが、もう一人の生徒さんと顔を合わせたり音声を共有することはありません。一方の生徒さんに指導・解説する間に、もう一方の生徒さんは演習問題をやることで効率的なオンライン授業が可能です。

また、スクールIEオンラインではスタディプランナーが独自の学力診断テストの結果に基づいた個別の学習プランを立案し、目標達成をサポートしています。全国に1,100以上の教室を展開するスクールIEならではの情報力で志望校別・地域別の対策も可能です。

受講料は個性診断および学力診断の結果をもとに学習プランと必要な授業回数を決定するため、個別に問い合わせが必要です。まずは無料の学習相談・体験授業を受けて、お見積りをとってみてください。

現在90分×4回の授業が3,300円(税込)で受けられるキャンペーンも実施していますので、気になった方はお早めにお問い合わせください。

オンライン個別指導塾 スクールIE onlineの公式サイトはこちら

オンライン明光義塾はオンライン指導と教室指導の組み合わせも可能

オンライン明光義塾
対象学年小学1年生から高校3年生
授業形態リアルタイム配信
対話型
受講料金要問合せ
諸経費、教材費別途
目的・学校の授業の補習
・定期テスト対策
・模試対策
・受験対策
・英検対策
無料体験あり

オンライン明光義塾は明光義塾が提供しているオンライン個別指導サービスです。

小学生から高校生の全学年、全教科に対応しており、授業時間は対面授業と同じ90分間で「話せる・聞ける」対話型の個別指導をしています。また、希望に応じてオンライン指導と教室での指導を組み合わせることも可能です。

授業料は個別の問い合わせが必要となっていますので、無料体験をうけて学習プランと料金のお見積りをとってみてください。

なお、授業料のほかに入学金や諸経費・教材費が別途必要ですが、キャンペーンで無料になることもあります。

オンライン明光義塾の公式サイトはこちら

個別指導塾WAMは珍しい成績保証付き!同時に返金保証制度も導入

個別指導塾WAM
対象学年小学1年生から高校3年生
授業形態リアルタイム配信
マンツーマン
受講料金要問合せ
入会金なし
目的・勉強の習慣づけ
・部活との両立
・点数アップ
・定期テスト対策
・受験対策
無料体験あり

個別指導WAMは25年間の実績をもつ個別指導塾WAMのオンラインサービスです。

全国の教室で培った指導方法と、プロ教師・東大・京大など有名大学在学の講師陣がマンツーマンで指導し、成績が上がる勉強のやり方を教えてくれます。

また、勉強の習慣づけ、部活との両立などさまざまなニーズに合わせた学習プラン、カリキュラムを提案してもらえるため、大幅な点数アップが期待できるでしょう。

実際にホームページには、志望校が決まっていない状況や志望校に偏差値が届いていない状況から志望校合格を実現した合格者の声が多数あげられていました。また、WAMの口コミでも、理解度を重視した丁寧な授業や志望校調査の綿密さなどが評価する声が目立ちます。

多くの方の成績アップを達成した自信から「成績保証」制度も実施されています。

1回の無料体験のほか、1ヶ月月謝無料キャンペーン乗り換えキャンペーンも実施中なので、ぜひ一度お試しください。

個別指導塾WAMの公式サイトはこちら

オンライン学習管理塾ウィズペースは7日間無料!お試しに最適

オンライン学習管理塾ウィズペース
対象学年小学4年生から中学3年生
授業形態リアルタイム配信
完全マンツーマン/対話型
受講料金月謝制

◇中学生コース

【プレミアム】集中強化プラン
2科目 37,400円(税込)/月

【スタンダード】成績アッププラン
2科目 33,000円(税込)/月

【ライト】習慣改善プラン
2科目 28,600円(税込)/月

【シンプル】塾併用プラン
教科指導なし 15,400円(税込)/月

※科目は数学・英語・社会から選択可能
※国語追加オプション 4,950円(税込)/月

◇小学生コース
・中学準備プラン
2科目 26,400円(税込)/月

・習慣定着プラン
教科指導なし 15,400円(税込)/円
目的・学習の習慣づけ
・定期テスト対策
・成績アップ
無料体験あり 7日間の無料体験

ウィズペースは小学生と中学生を対象にした、学習習慣をつけて学力アップを目指すオンライン塾です。

ウィズペースでは、1週間ごとに自分専用の計画表をお子さんと相談しながら作成。

部活や習い事が忙しい方でも予定に合わせてオンライン自習室の予約をして、勉強する環境を作ります。

また、毎日の学習管理は学習支援アプリを用い、講師が進捗を毎日チェック。丸付けや解きなおしのやり方、ノートの取り方といった勉強方法の改善も可能です。わからない箇所は24時間いつでも質問できるフォロー体制も整っています。

1人の生徒に対し、担当講師マネージャーがつき、必要に応じて保護者の方と共有しながらサポートします。

7日間の無料体験や受講料が割引されるお得なキャンペーンも実施されていますので、気になった方はチェックしてみてください。

オンライン学習管理塾ウィズペースの公式サイトはこちら

オンライン塾のおすすめな選び方!学年によって基準は異なる

オンライン塾の選び方は受講形態、目的、サポート体制、講師の質、無料体験の有無

ここからはオンライン塾の選び方の5つのポイントについてお伝えします。選び方のポイントは以下の5つです。

  • 自分に合う受講形態を探す
  • オンライン塾を利用する目的を明確にしよう
  • 定期的な面談・質問回数のサポート体制を確認
  • 質の高い講師や相性の合う講師がいるか確認
  • 無料体験を実施しているならお試しするのもあり

それぞれ順に解説していきます。

全4種類の事業形態から自分に合った授業形態を見つけよう

選び方のポイント1つ目は、お子さんに合った授業形態を探すことです。

一言でオンライン塾といっても、授業動画の配信方法や授業形態は様々です。

  • オンデマンド(アーカイブ)動画配信
  • ライブ(リアルタイム)動画配信
  • 集団授業
  • 個別指導

それぞれの特徴について解説しますので、お子さんに合ったオンライン塾選びの参考にしてください。

オンデマンド動画配信は録画した映像を好きなタイミングで見れる

オンデマンド(アーカイブ動画配信)

あらかじめ録画・編集された授業動画やライブ授業を録画した映像を生徒が好きなタイミングで再生して受講します。一人ひとりに対して指導が必要なライブ(リアルタイム)配信と比較して受講料金が安く抑えられる点がメリットです。

また、わからないところだけを見られるので効率的に学習できるというメリットもあります。

オンデマンド型やアーカイブ型のオンライン塾を選ぶ際は、わからない箇所をいつでも質問できるサポートがあるサービスがおすすめです。

ライブ動画配信は通塾と同じ学習スタイルをオンラインで受講可能

ライブ(リアルタイム)動画配信

画面の向こう側で講師が実際に授業を進めるので、通塾した場合と同じようにライブ感のある授業が受けられます。リアルタイムで授業が進むので、集中が途切れにくいというメリットがあります。

集団授業は学校の授業のような学習スタイル!質問しづらいのが懸念

今回紹介した中にはありませんでしたが、複数人(10人〜20人程度)の生徒が同時に授業を受けるスタイルです。

授業は決まったカリキュラムに沿って、一定のペースで進められます。お子さんによっては他の生徒と競い合うことでモチベーションアップも期待できます。

授業中にわからない箇所を質問しづらいため、あとから個別で講師に質問できる環境かどうかをしっかりチェックしておきましょう。

個別指導はマンツーマンで学習!自分のペースで進めたいならおすすめ

個別指導

マンツーマンまたは2人~3人の生徒を同時に教えるスタイルです。個別指導では、生徒一人ひとりの学習状況や理解度に合ったカリキュラムをオーダーメイドで作成し、内容を理解できるまで丁寧に教えてもらえます。

集団授業では積極的に質問できないお子さんや、独自のカリキュラム・授業ペースの私立国立校に通われているお子さんには個別指導がおすすめです。

また、受講する曜日や時間を自由に選べることから、習い事や部活動に忙しいお子さんも続けやすい授業スタイルと言えるでしょう。

オンライン塾を利用する目的を明確に!定期テスト対策・受験対策

オンライン塾の利用目的を明確にしよう

選び方のポイント2つ目は、オンライン塾を利用する目的を明確にすることです。

学校別の定期テスト対策をしたい、受験対策をしたいなどオンライン塾を利用する目的によって選ぶべきサービスは異なります。

定期テスト対策は学校の成績を上げたい生徒向け

定期テスト対策はお子さんの理解度に合わせた指導が必要になります。また、学校ごとのテスト日程に合わせた学習計画をたててもらえるかも確認しておきたいポイントです。

受験対策なら中学・高校・大学に対応しているか確認

オンライン塾によって対象学年や受験に対応したカリキュラムがあるかが異なるため、中学受験・高校受験・大学受験それぞれに対応している塾を選びましょう。また、進路や勉強法についての相談ができたり、面接や小論文の対策もできるサービスもおすすめです。

難関大学や医学部などを希望するお子さんの場合、志望校の出題傾向を把握しているオンライン塾や志望校の合格実績があるオンライン塾を選ぶことが大切です。

定期的な面談・質問回数のサポート体制を確認!24時間対応も

選び方のポイント3つ目は、授業以外の定期的な面談質問サポート体制を確認することです。

個別指導やマンツーマンの場合、お子さんの学習状況や理解度に合わせたカリキュラムを作成することが多く、定期的な面談で計画に修正をかけることも必要です。

また、集団授業やオンデマンド配信の場合、授業時間内にわからない箇所を質問するのが難しいことが多く、個別に質問できないとわからないままになってしまいます。

担当講師やサポーターとの週1回の面談や、LINEで24時間いつでも質問できるサービスを提供しているオンライン塾がおすすめです。

質の高い講師や相性の合う講師がいるか確認!無料交代の塾もある

選び方のポイント4つ目は、講師の質やお子さんと講師の相性を確認することです。

オンライン塾では全国から質の高い講師を厳選しているサービスも多いのですが、中には指導力が低い学生バイトが授業を担当しているところもあります。

講師の質や相性は授業のわかりやすさやお子さんの勉強に対するモチベーションにも関わりますので、しっかりチェックしておきたいポイントです。

講師の質はピンキリ!事前に公式HPなどで経歴等を細かく調べる

オンライン塾の中には学生バイトが講師を務めているところもあります。学生講師が一概に悪いのではなく、中には難関校を目指す生徒の指導実績がある学生講師もいますし、プロ講師なら絶対大丈夫とも言いきれません。

講師の実績を調べておくことやお子さんの性格やレベルに合わせた指導ができるか体験授業を受けてみることをおすすめします。

何度でも無料!講師をチェンジできるオンライン塾がおすすめ

どんなに質の高い講師でも、お子さんには合わないというケースもあります。講師との相性はお子さんの勉強に対するモチベーションにもかかわるため、講師の交代ができるオンライン塾がおすすめです。

今回紹介したサービスの中には講師の交代が何度でも無料というオンライン塾もありますので、ぜひチェックしてみてください。

無料体験を実施しているならお試しで受講するのがおすすめ

選び方のポイント5つ目は、無料体験を試してみることです。

今回紹介した中には無料体験を実施しているオンライン塾も多くあります。実際の授業がどのように進められるのかお子さんに合うのかどうかは実際に体験してみることでより判断しやすくなります。

オンライン塾を選ぶ際にはぜひ複数のサービスの無料体験授業を受けて、お子さんに一番合うオンライン塾を見つけてください。

通塾と比較してわかったオンライン塾のメリット4選

オンライン塾のメリット4選

オンライン塾には以下のようなメリットがあります。

  • 通塾時間の削減につながる
  • 録画した授業を繰り返し閲覧できる
  • 通常の学習塾よりも料金が安い
  • 居住地に依存せず質の高い学習が可能

一つずつ詳しく解説していきます。

通塾時間の削減に繋がる!従来かかる往復の時間を学習時間へ

オンライン塾を選ぶメリットとして、通塾時間の削減に繋がることが挙げられます。

オンライン塾と通塾の時間効率を比較した図

通常の学習塾の場合、授業を受けるためには教室まで通わなければなりません。

大手進学塾は自宅の近くにないことも多く、往復の通塾時間だけで1時間費やすケースも

また、塾が最寄り駅になく電車移動が必要であれば、電車の待ち時間も発生します。

授業開始に間に合うように塾から帰るまで夕食を取れず、慌てて軽食を取らなければならないかもしれません。

帰宅が遅くなればその分就寝時間も遅くなってしまうため、お子さんの健康・体調面の心配もあります。

しかし、オンライン塾なら通塾に時間を取られることがなく、授業の時間までに夕食を取り、休息することも可能です。

部活動やほかの習い事をがんばっているお子さんも、勉強と両立しやすいでしょう。

これまで通塾にかかっていた時間を予習・復習に充てれば、学習効率アップも期待できます

受験を控えたお子さんは受講科目や週の受講回数が増える傾向が高いため、オンライン塾で通塾時間を削減できることは健康面・学習効率面で大きなメリットがあるといえるでしょう。

安全面に対する不安も解消!通塾に伴うリスク・不安も払拭できる

オンライン塾を選択することで通塾が不要になると、安全面に対する不安も解消できるメリットがあります。

学校の授業後に開講されることが多い学習塾では、授業が終わって帰宅する時間が夜遅くなってしまいます。

大手の学習塾は駅周辺にあることが多く、繁華街を通る必要があれば犯罪に巻き込まれる心配もあるでしょう。

また、見通しが悪い時間帯は通塾中に交通事故に遭うリスクも高くなります。

一方、オンライン塾は自宅で受講が可能なので、犯罪や交通事故に巻き込まれるリスクがありません

受講が夜遅くなっても安全・安心なのはオンライン塾のメリットと言えるでしょう。

オンデマンド・アーカイブ配信なら録画した授業を繰り返し閲覧できる

録画した授業を繰り返し閲覧できるのもオンライン塾を選択するメリットの一つです。

通常の学習塾、とくに難関大を目指す大手塾では授業のスピードが速い傾向があり、授業について行けなくなるケースが多々あります。

一人ひとりに合った学習スピードに合わせることが難しいため、分からないところが徐々に増え、授業について行けなくなってしまいます。

一方、オンライン塾のオンデマンド配信の授業またはアーカイブ配信の場合、同じ授業映像を何度でも閲覧可能です。

一度で理解できなかったところを何度でも復習でき、苦手な単元をしっかり復習できます

また、体調が悪く授業が受けられなかった場合でも、録画授業ならいつでも受講が可能。

録画した授業は何度閲覧しても追加料金がかからないのもポイントです。

録画した授業を繰り返し閲覧することで理解度をより深められることや、お子さんに合ったスピードやタイミングで学習できることはオンライン塾のメリットと言えるでしょう。

オンライン塾は通塾(学習塾)よりも費用が安く受講できる

通常の学習塾よりも受講料金が安いこともオンライン塾を選択するメリットの一つです。

文部科学省の調査によると、学習塾費として年間に支出する平均額は公立小で約20万8千円、私立小で約37万5千円、公立中で約35万6千円、私立中で約32万6千円、公立高で約36万3千円、私立高で約44万7千円でした。

たとえば公立中学校の場合、年間で約35万6千円を支出しており、月あたり約30,000円が学習塾費として使われています。

通学スタイルの学習塾の授業料が高くなる理由の一つが、教室の家賃や机・椅子などの設備費用、空調費といった固定費です。

一方、オンライン塾では上記のような固定費がかからないことから、その分授業料を安くできます。

オンライン塾の受講料金は授業の配信方法(オンデマンド配信またはライブ配信)や授業形態(集団または個別)によって大きく異なります。

映像授業のみなら月額2,000円~4,000円程度で受講できるオンライン塾もありますし、個別指導で月10,000円〜20,000円前後で受講できるオンライン塾もあります。

さまざまな料金体系があり、予算に合わせて利用できるのがオンライン塾のメリットと言えるでしょう。

居住地に依存せず質の高い学習が可能!優秀な講師から学べる

地方在住のお子さんが質の高い学習が受けられることもオンライン塾を選択するメリットの一つです。

学習塾では講師のレベルや指導力が高いほど質の高い学習が受けられますが、都市部と地方では教育に地域格差が存在しています。

学習塾での教育に地域格差が生まれる理由として、地方では自宅から通える範囲にある学習塾が少ないこと、都心部には難関大受験に対応した大手塾が集まっていることなどが考えられます。

地方在住のお子さんが通学スタイルの塾を選択した場合、担当講師のレベルは限定されており、決まった講師からしか受講できません。

一方、オンライン塾では、全国各地に在籍する多数の講師から要望に合わせた講師を選べ、万が一合わなければ講師の交代も可能です。

お子さんの志望校の合格実績がある講師東大・京大・早慶など難関大に在籍または卒業した優秀な講師に出会えるでしょう。

難関大を目指しているお子さんにとって、地域格差の影響を受けないのはオンライン塾の大きなメリットと言えます。

通塾と比較したオンライン塾のデメリットも把握しておこう

オンライン塾を選ぶことにはたくさんのメリットがある一方、以下のようなデメリットもあります。

  • 学習端末の故障など機材トラブルの可能性がある
  • 高いモチベーションを維持するのが難しい
  • 通塾と比べてコミュニケーションが取りにくい

それぞれのデメリットについて解説するとともに、デメリットを解消する対処法を紹介していきます。

学習端末の故障やインターネット回線など機材トラブルの可能性がある

オンライン塾のデメリットの一つ目は、学習端末の故障など機材トラブルの可能性があることです。

オンライン塾で授業を受けるには、インターネット回線とパソコン・タブレット・スマートフォンといったデバイスが必要になります。

インターネット回線が不安定な場合、配信授業の映像が乱れること、音声が聞こえなくなることがあります。

機材トラブルが何回もあるとストレスが溜まり、学習に集中できないだけでなく、学習の進捗も遅れてしまうでしょう。

機材によるトラブルを解消するためには、体験授業でスムーズに受講できるかチェックすること、不備があればWi-Fiの通信環境や設定を見直すことが大切です。

また、ライブ授業は授業動画をアーカイブ配信してくれるオンライン塾を選択するのも良いでしょう。

人目がないので高いモチベーションを維持して継続するのが難しい

オンライン塾のデメリットの二つ目は、高いモチベーションを維持するのが難しいことです。

オンライン塾でモチベーション維持が難しい理由は、ほかの生徒や先生の目がないことで、緊張感が少なくなってしまうためです。

とくに録画授業を視聴するオンライン塾では、受講するかどうかは生徒の自主性に任されます。

途中で動画を中断して、スマートフォンやゲームで遊んでしまう可能性もあるでしょう。

オンライン塾でモチベーションを維持して学習するためには、勉強中はスマートフォンやゲーム機を部屋に置かない学習専用のタブレットやパソコンを用意するなど集中できる環境を作ることをおすすめします。

また、しっかり学習計画や目標を決めて取り組めるようにサポートしてくれるオンライン塾を選ぶのも良いでしょう。

コミュニケーションが取りにくいため一方通行の授業になることも

オンライン授業のデメリットの三つ目は、通塾と比べてコミュニケーションが取りにくいことです。

オンデマンド配信やアーカイブ配信のオンライン授業では、授業を受けている場で質問することが難しく、配信が終わってからチャットやメールで質問しなければなりません。

また、リアルタイム配信やライブ配信の授業の場合でも、講師から一方通行の授業になってしまうケースもあります。

分からない箇所をその場ですぐ質問したい方は、マンツーマン授業やリアルタイム配信(双方向型)のオンライン塾を選ぶと良いでしょう。

また、塾の受講日以外も質問できるオンライン塾や、学習や進路について相談できる担任制度のあるオンライン塾を選ぶのもおすすめです。

オンライン塾は意味ない?通塾よりもおすすめな人の特徴を解説

ここまで読んでくださっても「オンライン塾で本当に成績が上がるの?」「サボらずに勉強できるのかしら?」と不安に思う方もいるかもしれませんね。

結論を申し上げると、オンライン塾で成績をあげることは可能です。集団塾や個別指導塾で伸び悩むお子さんがオンライン塾を利用することで、大幅な成績アップをした例も多くあります。

そして、ほとんどのオンライン塾では授業日以外の勉強をサポートしてくれる体制が整えられており、勉強する習慣をつけることも可能です。

それではオンライン塾がおすすめなお子さんの特徴をお伝えします。

通学スタイルの学習塾で講師の質に悩んでいるなら検討しよう

通学スタイルの学習塾では、生徒が講師を選ぶことはほとんどの場合できません。通っている学習塾に勤務している講師からしか受講できないので、お子さんと合う講師がいる確率も低くなります。

オンライン塾なら地方に住んでいても、都心部の難関大の学生講師厳選されたプロ講師といった多くの選択肢から、自分に合った講師を選べます

通学スタイルの学習塾で講師の質に悩んでいる方にはオンライン塾をおすすめします。

本来通塾に使う時間をもっと効率的に使いたいならオンライン塾向き

通塾に使う時間がもったいないと感じている方にもオンライン塾はおすすめです。通塾する場合、授業のたびに往復の通学時間が必要になります。

一方、オンライン塾では通塾の往復時間を節約し、その時間を勉強や休憩時間に充てられます

時間に余裕ができるので勉強にしっかり集中でき、学習効果アップも期待できるでしょう。

部活と学業を両立したい中高生は相性抜群!時間効率が圧倒的に変わる

オンライン塾は部活と学業を両立したい中高生のお子さんと相性が抜群です。

忙しいお子さんにとって、塾に間に合うように急いで夕食を食べたり、通塾前に身支度をしたりと通塾は負担が大きいもの。

オンライン塾なら、帰ってきてゆっくりごはんを食べ、お風呂に入るまでの時間を有効利用して授業を受けられます。

自分の目的とオンライン塾のコンセプト・ゴール設定が合っている

オンライン塾を利用する目的とその塾のコンセプトが合っているならオンライン塾の利用はかなりおすすめできます。

勉強の習慣がないお子さんをフォローしてほしいなら、「勉強の習慣づけ」をコンセプトにし、オンライン自習室や質問サポートなどが充実しているオンライン塾がおすすめです。授業日以外でも毎日勉強するようになるので、大幅な成績アップが期待できるでしょう。

志望校合格を目指すお子さんなら、合格実績が豊富なプロ講師や難関大の学生講師を厳選しているオンライン塾や、受験期の相談やメンタルケアに力を入れているオンライン塾がおすすめです。

日々鮮度の高い情報が入る環境で学習したい人!最新の教育情報が豊富

たとえば地方にお住まいで通学スタイルの学習塾を利用している場合、地元の公立校の情報や古い情報しか手に入らないケースがほとんどです。

一方、オンライン塾では最新の教育情報全国の受験情報難関大の勉強方法といった情報が充実しています。鮮度の高い情報がほしい受験生にはオンライン塾がおすすめです。

運営

PiCRO[ピクロ]は、「団体様と保護者様をつなぐ」コミュニケーションサービスです。お子様が通うスポーツ教室や幼稚園・保育園との連絡や、写真のご注文など、大変になりがちな日々のやることをサポートします。

目次
  1. オンライン塾のおすすめランキング15選!全学年対象に解説
    1. atama+はAIを使った学習カリキュラムを提供!駿台とも提携
    2. トライのオンライン個別指導塾は小中高+不登校の人向けコースも
    3. そら塾は小学生・中学生・高校生向けの3コースを提供
    4. 進研ゼミは自分のペースで定期テスト対策ができる
    5. 東進オンライン学校は小学生と中学生の定期テスト対策向け
    6. Z会の教室は小学生から大学受験まで幅位広いコース・教室を用意
    7. オンライン家庭教師マナリンクは自分で家庭教師が選べる
    8. 坪田塾はビリギャルのモデルになった人気の個別指導塾
    9. AIオンライン塾 GoKaKuは最新のテクノロジーを駆使したカリキュラム
    10. オンライン個別指導塾 Fit NET STUDYは年長から高校生まで対応
    11. さくらオンライン塾は学力と非認知能力を向上させる新体験の塾
    12. オンライン個別指導塾 スクールIE onlineは講師の質が高い
    13. オンライン明光義塾はオンライン指導と教室指導の組み合わせも可能
    14. 個別指導塾WAMは珍しい成績保証付き!同時に返金保証制度も導入
    15. オンライン学習管理塾ウィズペースは7日間無料!お試しに最適
  2. オンライン塾のおすすめな選び方!学年によって基準は異なる
    1. 全4種類の事業形態から自分に合った授業形態を見つけよう
      1. オンデマンド動画配信は録画した映像を好きなタイミングで見れる
      2. ライブ動画配信は通塾と同じ学習スタイルをオンラインで受講可能
      3. 集団授業は学校の授業のような学習スタイル!質問しづらいのが懸念
      4. 個別指導はマンツーマンで学習!自分のペースで進めたいならおすすめ
    2. オンライン塾を利用する目的を明確に!定期テスト対策・受験対策
      1. 定期テスト対策は学校の成績を上げたい生徒向け
      2. 受験対策なら中学・高校・大学に対応しているか確認
    3. 定期的な面談・質問回数のサポート体制を確認!24時間対応も
    4. 質の高い講師や相性の合う講師がいるか確認!無料交代の塾もある
      1. 講師の質はピンキリ!事前に公式HPなどで経歴等を細かく調べる
      2. 何度でも無料!講師をチェンジできるオンライン塾がおすすめ
    5. 無料体験を実施しているならお試しで受講するのがおすすめ
  3. 通塾と比較してわかったオンライン塾のメリット4選
    1. 通塾時間の削減に繋がる!従来かかる往復の時間を学習時間へ
      1. 安全面に対する不安も解消!通塾に伴うリスク・不安も払拭できる
    2. オンデマンド・アーカイブ配信なら録画した授業を繰り返し閲覧できる
    3. オンライン塾は通塾(学習塾)よりも費用が安く受講できる
    4. 居住地に依存せず質の高い学習が可能!優秀な講師から学べる
  4. 通塾と比較したオンライン塾のデメリットも把握しておこう
    1. 学習端末の故障やインターネット回線など機材トラブルの可能性がある
    2. 人目がないので高いモチベーションを維持して継続するのが難しい
    3. コミュニケーションが取りにくいため一方通行の授業になることも
  5. オンライン塾は意味ない?通塾よりもおすすめな人の特徴を解説
    1. 通学スタイルの学習塾で講師の質に悩んでいるなら検討しよう
    2. 本来通塾に使う時間をもっと効率的に使いたいならオンライン塾向き
      1. 部活と学業を両立したい中高生は相性抜群!時間効率が圧倒的に変わる
    3. 自分の目的とオンライン塾のコンセプト・ゴール設定が合っている
    4. 日々鮮度の高い情報が入る環境で学習したい人!最新の教育情報が豊富