atama+オンライン塾の口コミや評判を徹底分析!メリット・デメリットも解説

atama+オンライン塾はAIを活用したオンライン塾サービスで、一人ひとりの苦手分野を分析し最適なカリキュラムで効率的に学習ができます。
自分のペースで自主的に学べることに加えて、担任制のスタディトレーナーによるサポートが充実しているのも特徴です。
そこで、この記事では実際にatama+を利用したお子さんや保護者の方の口コミを調査し、メリットとデメリットも詳しく解説します。
atama+が合うお子さんの特徴や理由を知りたいという方も必見です。
\ 2週間無料体験受付中 /
atama+の公式サイトはこちら以下の記事では、おすすめのオンライン塾15選を詳しく比較していますので、合わせて参考にしてみて下さい。
atama+オンライン塾は全国40万人以上が利用しているサービス

運営会社 | atama plus株式会社 |
---|---|
対象学年 | 中学生・高校生 |
対象科目/中学生 | 【中学生】国語/数学/英語/理科/社会 【高校生】数学/英語/物理/生物/化学/古典・漢文/情報 |
授業料 | 22,000円〜 |
入会金 | 22,000円 |
サポート体制 | ・専任スタディトレーナーによるサポート ・atama+内での質問(1日2回まで) ・定期的に保護者へ学習の進捗報告 |
atama+個別指導塾は「atama+」というAI教材を活用するオンライン塾で、「マンツーマンAI×担任サポート制」による学習サポートを提供しています。
「atama+」は全国の塾4,000教室以上で導入されており、40万人以上の方が利用しているサービスです。
ここで、atama+個別指導塾の主な魅力を4つご紹介します。
- 週1で担任と個別面談があり進捗チェックをしてもらえる
- 自分専用のカリキュラムで苦手単元を効率的に克服できる
- 難関大合格率80%と受験生にも使える教材
- 駿台のオンライン模試をはじめ、全国4,000校以上の塾での導入実績があり安心
週1で担任と個別面談があり進捗チェックをしてもらえる
atama+オンライン塾は教材で自主的に学習を進める形態ですが、専任のスタディトレーナーによる個別サポートも充実しているのが大きな魅力です。
以下の通り、週に1回の個別面談のほか、月に1回「作戦会議」と呼ばれるオンラインミーティングもあり、スタディトレーナーが継続的にアドバイスをしてくれます。
サービス | 内容 |
---|---|
個別面談/週に1回 | ・学習計画や進捗頻度のチェック ・勉強方法のアドバイス |
作戦会議/月に1回(1回30分) | ・学習状況の振り返り ・学習計画の立案と調整・学習の悩みに対するアドバイス |
質問機能 | 「atama+」内で1日2回まで質問ができる |
スタディルーム(オンライン学習室) | ・ルームのスタディトレーナーが常駐 ・勉強の内容を一緒に見返し、専任スタディトレーナーに共有される |
基本的にAI教材による自習学習ですが、専任のスタディコーチが伴走してくれることで、モチベーションの維持がしやすいのが魅力です。
自分専用のカリキュラムで苦手単元を効率的に克服できる
atama+オンライン塾では、AIを活用し一人ひとりに合わせた専用のカリキュラムで学習ができます。
5億問以上の解答データを基に、1日の学習時間や学習頻度、休憩回数など効率の良い学習方法を独自に研究しています。
学習の進捗に応じて、必要な解説や演習問題が自動的に提示され、ミスの傾向や正解率まで、強みも弱みも完全分析されます。
また、AIが学力を判断して、やるべき範囲の講義や問題を細かく提案してくれるので、何の勉強から始めればいいのか分からないお子さんにもおすすめです。
難関大合格率80%と受験生にも使える教材
ただ、atama+の教材のみで受験対策をしたというよりは、予備校との併用や、参考書や問題集も使用して合格したお子さんが多い印象です。
atama+は個別学習に優れた教材ですが、AI学習だけで高度な問題や特殊な出題形式に対応するのは限界があります。
そのため、難関大を目指す場合は、塾や予備校、過去問演習などを併用すると効率的に学習ができます。
駿台のオンライン模試をはじめ、全国4,000校以上の塾での導入実績があり安心
atama+オンライン塾は、2024年4月5日に駿台(学校法人駿河台学園)と業務提携を行い、業界初のオンライン模試「駿台atama+」の共同運営もしています。
駿台の伝統的な教育ノウハウと「atama+」のAI技術の融合により、個別最適化された新しい学び方が生まれ、教育業界に革新をもたらしました。
また、2022年に立命館大学で「atama+」が導入されたことを皮切りに、青山学院大学や立命館アジア太平洋大学など10大学以上で活用されています。
さらに、2024年12月27日には、「atama+」の教材が日本大学経済学部の入学前教育にて活用されることが発表されました。
このようにatama+オンライン塾は教育業界でも認められているため、安心して利用ができます。
\ 2週間無料体験受付中 /
atama+の公式サイトはこちらatama+オンライン塾の口コミや評判からわかった5つの特徴
atama+オンライン塾で多い口コミや評判の紹介をすると共に、5つの特徴をご紹介します。
- 部活や習い事で忙しくても時間に融通が利いて学びやすい
- 各単元の基礎を漏れなく学べるので理解が進む
- 社会や理科の教材を中心に図が豊富でわかりやすい
- 問題演習の順序が工夫されておらず、非効率と感じる人もいる
- 他のオンライン塾と比べて費用は安くはない
部活や習い事で忙しくても時間に融通が利いて学びやすい
自宅で好きな時間に受講できるので便利だったようです。通塾時間がいらないのも効率的でした。
引用元:塾ナビ
塾に通う時間を省けるのは他社のオンライン塾と同様ですが、atama+は決められた時間にオンライン授業を受ける必要がありません。
atama+はAIによる個別最適化学習ができる教材なので、自分のペースで好きな時間に学習が進められます。
勉強時間が限られているお子さんや、学習のペースを乱されたくないお子さんにもおすすめです。
時間の調整もしやすく、オンライン塾はやはり習い事で忙しい子どもには良い。
引用元:塾ナビ
中学生や高校生は、部活や習い事、学校の宿題などで忙しいお子さんが多いですよね。
スマホやタブレットでの学習ができるので、通学中や休み時間などの隙間時間にも学習できるのが嬉しいポイントです。
各単元の基礎を漏れなく学べるので理解が進む
単元を漏れなく基礎から学べるようだったので、子供は満足していたようです。
引用元:塾ナビ
atama+では、弱点分野の各単元の基礎を漏れなく学習することに力を入れています。
具体的には、以下の通りに学習ステップです。
- 苦手な土台単元を見つけるために、実際に問題を解きAIが弱点を分析する
- 弱点診断を基に、土台単元の復習カリキュラムが自動で作成される
- 苦手な土台単元の復習が終わったら、理解したい単元の学習ができる
AIの分析や診断により、自分でも気付かなかった苦手単元を発見することもあります。
診断と講義、演習を組み合わせた自分専用のカリキュラムが作られるため、効率的かつ着実に理解ができる仕組みが大きな魅力です。
理解が深まれば、お子さんが楽しく自主的に学べるようになるのも嬉しいポイントですね。
社会や理科の教材を中心に図が豊富でわかりやすい
学生なんですけど、数学はバリエーションが少ないけど、社会や理科が分かりやすい。図とかもあって分かりやすい。大体1時間半くらいで一つは終わる。だから、暇な時間でやれる。でも、国語も追加してほしいと思うことは何回かありますが、それを除けば。他は大丈夫かと思います。
引用元:Google口コミ
atama+の社会や理科は分かりやすいとの口コミです。
社会や理科の科目では図表を活用して内容を視覚的に説明しており、理解しやすい工夫がされています。
テストの過去問を使いながら、どのように問題を解くかを解説する講義動画も特徴です。
図表やイラストが豊富なほか、単元の講義動画は4分とコンパクトなので集中力が続きやすいのも魅力と言えます。
問題演習の順序が工夫されておらず、非効率と感じる人もいる
atama+はAIを活用した学習システムで、問題演習の進め方に独自のルールがあるため、人によっては非効率と感じてしまう場合もあるようです。
ここで2つの口コミを参考に、注意点を解説していきます。
他の人が言っている通り、改善してほしい。
①全問正解しないと合格もらえない
これに関してはうざい。例えば過去に合格したやつでも、やり直して一問でも間違えると合格を取り消す。これはやる気をなくす。
②反応悪すぎる重い
引用元:Google口コミ
atama+は単元ごとのテストで全問正解しないと「合格」にならないことがあり、再度同じような問題を解く必要があります。
そのため、短時間でサクサク演習を進めたいお子さんは、テンポが合わないと感じるかもしれません。
AIが選んだ問題しか解くことができない。
自分がやりたい単元をピンポイントで選んでも、それよりも前の単元に戻されて学習させられることが多すぎる。
まだAI技術が未熟なのにリリースしてしまっている。
引用元:Google口コミ
atama+ではAIが弱点を分析し自動でカリキュラムが作成されるため、自由に問題や順番を選べないというデメリットもあります。
口コミにあるように勉強したい単元があっても、AIの判断で他の単元が出題されることがあります。
一方で、ほぼ強制的にやるべきことが自動化され明確になるので、自分で学習計画を立てるのが苦手なお子さんにはおすすめです。
他のオンライン塾と比べて費用は安くはない
料金改善を希望します。
引用元:Google口コミ
atama+は1教科を受講する場合の月額料金は、中学生は22,000円、高校生は24,200円で、教科が増えるごとに料金が上がります。
月額料金が1万円以下のオンライン塾も存在するため、比較すると少々高いと感じる方も多いようです。
費用対効果は良い。まぁまぁ問題もあるし、たくさん練習できるから良い。
引用元:塾ナビ
月額料金が高いと口コミがある一方で、費用対効果は良いと納得している評価もあります。
費用が少々高くても、効率良く学習したいお子さんにはおすすめと言えるでしょう。
atama+オンライン塾の費用は月額22,000円から教科ごとの定額制
atama+オンライン塾は、中学生は5教科、高校生は7教科まで選択できます。
苦手科目の1科目のみの受講もできるので、効率的に学習ができるのが魅力です。
学年 | 対応教科 |
---|---|
中学生 | 数学/英語/国語/理科/社会 |
高校生 | 数学/英語/物理/化学/生物/地理歴史/古文・漢文/情報 |
以下の通り、費用は教科ごとの定額制で、料金の中にはAI教材「atama+」の使い放題とスタディトレーナーによるコーチング代も含まれます。
プラン | 中学生/月額料金 | 高校生/月額料金 |
---|---|---|
1教科プラン | 22,000円 | 24,200円 |
2教科プラン | 24,200円 | 26,400円 |
3教科プラン | 27,500円 | 29,700円 |
4教科プラン | 30,800円 | 33,000円 |
5教科プラン | 34,100円 | 36,300円 |
6教科プラン | – | 39,600円 |
7教科プラン | – | 42,900円 |
上記の月額料金に加えて、初回のみ入塾金として22,000円が発生します。
受講する前に2週間の無料体験ができるので、教材の使いやすさをお試しするのがおすすめです。
atama+オンライン塾がおすすめできる人
atama+オンライン塾はAIを活用した個別最適化学習ツールで、自分のペースで効率的に学習ができます。
特に、以下の3つのタイプのお子さんにおすすめです。
- 特定の苦手な科目だけに絞って学びたい人
- 同級生とは違なるペースで学びたい人
- 毎週進捗チェックをしてもらいたい怠け癖のある人
1つずつ解説するので、参考にしてみて下さい。
特定の苦手な科目だけに絞って学びたい人
atama+は「どこが苦手か」をAIが分析し、必要な範囲だけを重点的に学ぶ仕組みのため、自分に必要な部分だけに集中して効率的に学習ができます。
一方で、自分自身で苦手な単元に気付いていない場合でも、AIの分析により弱点の発見ができる可能性もあります。
必要な復習や演習なども自動で提示してくれるため、効率的に苦手克服をしたいお子さんはぜひ利用してみて下さい。
同級生とは違なるペースで学びたい人
一般的な塾や学校の授業では全体のカリキュラムに沿って学習しますが、同級生とは違うペースで学びたいお子さんも多いですよね。
学校や塾の授業の進度に付いていけない場合や、反対に内容が簡単過ぎて退屈に感じてしまう場合もあるかもしれません。
得意な単元は素早く進め、苦手な単元はじっくり復習するなどの調整ができるので、自分に合ったペースで学びたいお子さんに特におすすめです。
また、自分のペースで自由に学習ができることに加えて個別サポートも充実しているので、不登校で学習が遅れているお子さんにもおすすめできます。
毎週進捗チェックをしてもらいたい怠け癖のある人
atama+オンライン塾はAI教材を用いる学習のため、黙々と自習するイメージが強いかもしれませんが、個別のサポート体制も充実しています。
AIによる学習記録に加えて、学習進捗を専門のスタディトレーナーが毎週チェックし、アドバイスをしてくれます。
一人で学習を進めることが苦手で、学習計画を立ててもらいたいお子さんと相性がいいと言えます。
\ 2週間無料体験受付中 /
atama+の公式サイトはこちらatama+オンライン塾のよくある疑問
atama+は評判が悪いって本当?
結論、生徒や保護者というよりは塾や学校などで指導する先生側の評判が悪い印象です。
atama+は、塾や学校の経営層や上層部の意思決定で導入されるケースが多いため、反感を持つ方が出やすい構図なのかもしれません。
一方、使い方によっては教育現場に有益とポジティブに捉える先生もいるはずなので、印象は人によると言えます。
atama+の自宅学習のやり方は?
atama+はパソコンやタブレット、スマートフォンで学習可能で、アプリは不要でブラウザ上で利用します。
学習データはアカウントに紐づいており、同じアカウントでログインすれば別の端末でも学習状況の引き継ぎが可能です。
自宅で自主学習をする際の、基本の手順は以下の通りです。
手順 | 内容 |
---|---|
①ログイン | IDとパスワードを入力してログイン |
②科目、単元を選ぶ | 自分で勉強したい科目や単元を選択 |
③AIが学習プランを作成 | 苦手単元を自動で分析し、最適な学習内容を提案される |
④動画講義や解説を視聴 | AIが提案する解説や動画を視聴 |
⑤問題演習を解く | 学んだ内容に基づいて問題を解く |
⑥AIが理解度をチェック&復習を提案 | 間違えた問題の復習 |
⑦学習記録の確認、次の学習へ | 学習の進捗状況を確認し、次の課題へ進む |