総合型選抜(旧AO入試)対策のおすすめオンライン塾ランキング9選【2025年】

総合型選抜(旧AO入試)対策のおすすめオンライン塾ランキング9選!料金や合格実績も徹底比較

近年、大学受験の新しい選択肢として注目されているのが、総合型選抜(旧AO入試)です。

学力だけでなく個性や意欲を評価される特殊な入試方式で、小論文や面接、志望理由書の質が合否を左右します。

とは言え、学校では対策が手薄なことも多く、何から始めればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そんな時におすすめなのが、総合型選抜に特化したオンライン塾です。

本記事では、自宅で効率的に対策ができるおすすめのオンライン塾を9選ご紹介します。

地方で近くに塾がなくても、自宅で質の高い指導を受けられ、難関大学合格に向けたサポートが受けられます。

合格実績やサポート体制も比較しながら解説するので、ぜひ参考にしてみて下さい。

目次

総合型選抜(旧AO入試)対策に特化したオンライン塾ランキング

総合型選抜オンライン塾料金特徴
Loohcs志塾(旧AO義塾)・27,500円〜/1コマ
・59,800円〜/月4回
・総合型選抜の経験講師による指導
・難関校進学率86.1%
総合型選抜専門塾AOI非公開・夢から逆算するカリキュラム
・手厚いサポート
専門塾yours(ユアーズ)非公開・映像授業見放題
・チャット相談可
・社会人プロ講師
ホワイトアカデミー高等部非公開・合格保証あり
・志望大学別コースあり
STRIX総合型選抜オンライン塾非公開・総合型選抜の試験監督経験者が講師
・メンター制度あり
メガスタ28,160円〜・料金体系が明確
・準備ゼロから対応
逆転コーチング39,820円〜・推薦 + 一般対策可
・早慶上智に強い
洋々39,300円〜・多様な経歴の講師
・メンター2名で伴走
書ける塾55,000円〜770,000円・価格帯が幅広い
・LINEや電話で質問し放題

Loohcs志塾(旧AO義塾)は総合型選抜専門で難関校進学率86.1%

Loohcs志塾(旧AO義塾)は総合型選抜専門で難関校進学率86.1%
指導形態マンツーマン指導+少人数制指導
料金・27,500円〜/1コマ
・59,800円〜/月4回
入塾金・6月までの入塾:33,000円
・7月以降の入塾:45,000円
合格実績・東大合格者:50名/5年間
・慶應大学合格者:1,030名/10年間
・難関校進学率:86.1%
講師・難関大学の現役学生
・総合型選抜を経験した講師による指導

Loohcs志塾(旧AO義塾)は総合型選抜に特化した専門塾です。

対面とオンライン両方に対応しており、全国どこからでも質の高い指導が受けられ、志望理由書や小論文、面接など、合格に必要な要素をトータルでサポート

総合型選抜を熟知した講師陣が個別最適化したプランを作成し、最短合格や逆転合格へと導きます。

これまで慶應義塾大学に1,000名以上、東大にも50名の合格者を輩出し、難関校進学率は86.1%を誇ります。

Loohcs志塾での総合型選抜・推薦入試対策の講座と主な内容は以下の通りです。

講座名内容
自己探究講座将来の目標や志望動機を明確化
大学探究講座志望校の情報収集や大学選びをサポート
活動計画講座具体的な計画立案や実行をサポート
志望理由書説得力のある志望理由書作成を添削とディスカッション形式でサポート
自己アピール書類対策魅力が最大限伝わるストーリー作りや文章、デザイン力を指導
知識インプット講座志望大学や学部に合わせて専門知識や過去問対策の徹底
面接対策講座圧迫面接を想定した演習で、論理的思考や表現力、対応力を養成する
小論文対策講座基礎から応用、構成や表現まで丁寧な個別指導

料金は「1コマ単位での受講」の場合、在籍基本料11,000円1コマ16,500円が加算されます。

「月額コース(月ごとの定額制)」在籍基本料が無料になり、以下の通りお得に受講可能です。

高校1〜2年生高校3年生・既卒生
月4コマ44,000円59,800円
月6コマ79,800円
月8コマ74,800円89,800円

豊富な合格実績と講師の専門性を活かし、総合型選抜で本気で合格を目指す受験生に非常におすすめです。

ぜひ公式サイトをチェックしてみて下さい。

総合型選抜専門塾AOIは自己分析やキャリア教育に強み

総合型選抜専門塾AOIは自己分析やキャリア教育に強み
指導形態マンツーマン指導
料金非公開
入塾金非公開
合格実績・全体合格率:96.6%
・早慶、上智、MARCH、関関同立など
講師・1人の生徒に対して3〜4人の講師が付く
・現役の有名大学講師が多数在籍
サポート・自習室使い放題
・チャットでいつでも相談
・空き時間に合わせていつでも予約

総合型選抜専門塾AOIは、総合型選抜対策に特化した塾で、志望理由書や小論文、自己分析、面接など、必要な対策を一貫してサポートしてくれます。

一人ひとりに合わせたフルオーダーメイドの個別指導で、進路が未定でも自己分析から丁寧に支援するのも特徴です。

将来の夢を軸にした独自のカリキュラムで、大学選びや書類作成を戦略的に進められるのも魅力。

合格率は90%超と高く、豊富な映像授業合格データベースを活用した実践的な指導にも定評があります。

また、以下のように受験全体を支えるサポート体制が万全なのが大きな特徴です。

  • 小論文模試
  • 160本以上の映像授業が見放題
  • 空き時間に合わせて授業予約
  • チャット相談
  • 自習室使い放題
  • 保護者会

志望校の難易度と現状の状況により料金が異なるため、授業料は非公開です。

無料で問い合わせができるので、気になる方はぜひ公式サイトをチェックしてみて下さい。

専門塾yours(ユアーズ)は社会人プロ講師のマンツーマン指導が受けられるオンライン専門塾

専門塾yours(ユアーズ)は社会人プロ講師のマンツーマン指導が受けられるオンライン専門塾
指導形態マンツーマン指導
料金非公開
合格実績・合格率94%超
・早慶、上智など多数
講師社会人プロ講師
サポートチャットで質問や資料のやり取り

専門塾yours(ユアーズ)は、総合型選抜・推薦入試に特化した完全オンライン塾で、合格率は94%超と高いのが魅力です。

志望理由書や小論文、面接など必要な全分野を社会人プロ講師がマンツーマンで指導してくれます。

生徒の個性や志望校に応じたカリキュラムを組み、過去問や実例を用いた実践的な対策が可能です。

総合型選抜対策に役立つ映像授業いつでも見放題に加え、問題演習、小論文の添削も無制限など丁寧なサポート体制も嬉しいポイント。

基本のコースは以下の2通りあり、いずれも出願書類準備や文章作成指導、小論文、面接、グループディスカッションなど、総合型選抜に必要な要素を幅広くカバーしています。

コース指導内容受講期間
総合型選抜トータルサポートコース・出願書類準備や小論文、面接の個別対策の組み合わせ自由
・十分な対策をしたい人向け
出願前3ヶ月以上〜
難関大学総合型選抜プレミアムサポートコース・出願書類準備から個別試験対策まで組み合わせ自由
・難関大学合格を目指すハイレベルな対策
出願前4ヶ月以上〜

料金は非公開ですが、30分の無料オンライン相談で詳しい案内が受けられるので、気になる方はぜひチェックしてみて下さい。

ホワイトアカデミー高等部は合格保証付きでサポートが手厚い

ホワイトアカデミー高等部は合格保証付きでサポートが手厚い
指導形態マンツーマン指導
料金非公開
合格実績上智大学合格者数26名(2025年度)
講師多様なバックグラウンドを持つ講師陣
サポート・365日相談が可能
・個別サポートが非常に手厚い

ホワイトアカデミー高等部は、総合型・推薦入試に特化した専門塾で、多様な経歴を持つ社会人プロ講師によるマンツーマン指導が特徴です。

合格保証制度365日いつでも相談可能な体制など、受験生に寄り添った手厚いサポートを提供しています。

特に注目すべきは、以下のような充実したサービス内容です。

  • 最低週1回の個別授業
  • 出願書類の作成の添削
  • 回数無制限の面接練習、小論文指導
  • 記述型現代文の演習
  • 大学、学部選びのサポート
  • 志望校の事前課題の対策と過去問研究
  • 認定平均向上のサポート
  • 志望校の合格に繋がる探究活動支援
  • 英検対策のサポート
  • 志望大学の指定校推薦枠獲得のサポート
  • 万が一の際の一般入試サポート

コースは以下の通り、状況や希望に合わせて選択ができます。

コース内容狙う大学の一例
スタンダードコース・就職率が90%を超える就職に強い大学の合格を保証
・難関大を目指さない人向け
・日東駒専
・明治学院大学
・武蔵野大学
ハイグレードコース・偏差値が60以上の大学の合格を目指す
・過去問の研究中心の難関校対策
・早慶上智ICU
・MARCH
・関関同立
・各国立大学
1・2年生向けコース・高1〜2の2学期まで対象
・英検や認定平均アップを含む早期対策
・早慶上智ICU
・MARCH
・関関同立
・国公立
上智大学特化型個別対策コース・上智大学の推薦、特別入試に対応
・各学科の傾向に特化
上智大学の主な試験形式に対応(公募制、カトリック特別試験など)
通信制高校向けコース・通信制高校生、卒業生向け
・1年以内の大学再チャレンジ支援
・明治学院大学
・成城大学
・MARCH
・関関同立
大学編入・再受験コース・二年次編入と再受験に特化
・1年以内の大学再チャレンジ支援
・北海道大学
・法政大学
・関西大学

なお、ホワイトアカデミーは一括料金制を採用しており、月額制ではありません。

料金の詳細は公式サイトで公開されていないため、事前に確認することをおすすめします。

STRIX総合型選抜オンライン塾は総合型選抜の試験監督経験者による指導もある

STRIX総合型選抜オンライン塾は総合型選抜の試験監督経験者による指導もある
指導形態マンツーマン指導
料金非公開
合格実績東大、京大、早慶、GMARCHなど
講師総合型選抜の試験監督経験者が多く在籍
サポート・メンター制度
・24時間チャット対応
・オンライン自習室

STRIX総合型選抜オンライン塾は、総合型選抜の本質を深く理解した指導が受けられる専門塾です。

最大の強みは試験監督経験のあるプロ講師が多く在籍していることで、評価基準に基づいた実践的かつ体系的なサポートです。

受験生一人ひとりに合わせたオーダーメイドのカリキュラムで、志望理由書や面接、小論文などを丁寧にサポートします。

加えて、以下の通り、指導時間以外サポート体制も充実しているのも特徴です。

  • プロ講師が常駐するオンライン自習室
  • 24時間チャット対応
  • メンター制度
  • 次世代のヒラメキ塾(多様な分野で活躍する外部講師による講演会の定期開催)

主なコースは以下の3つで、「逆転戦略プラン」では特に手厚いサポートが受けられます。

コース内容想定する志望大学
短期集中プラン・最短10コマのスピーディー対策
・必要最低限のサポート
・地方国公立
・中堅私立
完全攻略プラン・総合型選抜に必要な全対策を網羅
・10〜30コマを自由に選択可能
・旧帝大
・難関国立
・難関私立
・地方国公立
逆転戦略プラン・塾長が完全プロデュース
・講師は大学教員や研究員
・試験監督経験者が指導
・旧帝大
・難関国立
・難関私立
・地方国公立

料金は公式サイト上で非公開のため、詳細は問い合わせてみて下さい。

メガスタは準備期間ゼロからでも合格を目指す指導で明瞭会計

メガスタは準備期間ゼロからでも合格を目指す指導で明瞭会計
指導形態マンツーマン指導+1対5の少人数制指導
授業料/月4回28,160円〜
入会金19,800円
合格実績・早慶、上智など
・私立だけでなく国公立の合格実績が多い
講師・学生講師からプロ講師まで幅広い
・講師ランクの選択可
サポート・進路相談あり
・オンライン自習室

メガスタは、一般入試をはじめ、総合型選抜と学校推薦型に対応しているオンライン塾で、学生講師からプロ講師まで在籍しています。

総合型選抜においては、「準備ゼロからの合格」を可能にするサポート体制が大きな強みで、以下のようなお悩みを抱える高校生に特におすすめです。

  • 受験準備が全くできていない
  • 高校時代に特筆すべき活動がない
  • 志望理由が見つからない
  • 自分のアピールポイントが分からない
  • 実績はあるが志望理由書を書ける自信がない

特に、総合型選抜の合格に直結する「志望理由書」対策に力を入れており、一人ひとりの背景や目標に合わせた丁寧な指導が魅力。

マンツーマン少人数制の指導を組み合わせ、人前で話すのが苦手な高校生に自信を持たせる指導スタイルも特徴です。

授業料は講師のレベルと指導時間により変動しますが、以下の通り明瞭に設定されているのも安心です。

講師80分コース/週1回 月×4回100分コース/週1回 月×4回
学生講師28,160〜30,624円35,200〜38,280円
大学院生・社会人教師33,264円41,580円
若手プロ講師39,424円49,280円
プロ講師47,872〜70,048円59,840〜87,560円

逆転コーチングは講師が早慶上智合格者のみで一般入試対策も併用可能

逆転コーチングは講師が早慶上智合格者のみで一般入試対策も併用可能
指導形態完全マンツーマン指導
授業料/月39,820円〜
入会金33,000円
合格実績(累計)・難関大学合格率82%
・早慶合格者26名
・GMARCH合格者128名
講師早慶上智合格者のみ
サポート・チャットで質問
・参考書の確認テスト

逆転コーチングは講師全員が早慶上智の合格者という点が特徴で、難関私大に特化したカリキュラムが強みです。

また、多くの塾が総合型または一般入試のいずれかに特化する中、逆転コーチングでは並行して両方の対策ができる点も大きな魅力です。

推薦での合格を狙いつつ、一般入試にも対応できる学力同時に伸ばすための最短ルートをサポートします。

主なサービス内容は以下の通りです。

サービス名内容
オーダーメイドシドウ・毎週プロコーチによるマンツーマン指導
・志望理由書や小論文の添削あり
ユメカイギ同じ志望校や夢を持つ仲間と月に1回夢を共有し進捗を報告する
ソウダンシツ週に数回ZOOMでの個別相談(自己分析、志望理由書、小論文対策など)
ゲッポウセイド毎月の目標設定と進捗報告でモチベーション管理
シカクサポート英検や定期テスト、認定試験対策

総合選抜型向けのコースは以下の2つで、総合アドバンスでは資格対策も可能です。

コース総合スタンダード総合アドバンス
料金39,820円〜59,840円〜
対策総合対策のみ総合と一般の両方の対策可能
面談回数週1回週2回

洋々は推薦入試のプロ講師による徹底マンツーマン指導

洋々は推薦入試のプロ講師による徹底マンツーマン指導
指導形態マンツーマン指導
料金39,300円〜
入会金27,500円
合格実績・早慶、上智、MARCH
・合格率と合格者数は非公開
講師推薦入試を知り尽くしたジェネラルマネージャーが担当
サポート・チャットや電話で無制限に質問可能
・月1の集合型講座に無料参加可能

洋々は総合型選抜に特化した個別指導塾で、総合型選抜推薦入試熟知した講師陣による指導を受けられるのが特徴です。

推薦入試を知り尽くしたジェネラルマネージャーが担当として付き、豊富な知見と緻密な戦略のもと、マンツーマン最適なサポートを提供します。

講師は、世界トップクラスの経営大学院の面接官やコンサルタント、大手企業の外部講師など、多様な人材で構成されています。

高校1年生と2年生向けのコース料金は以下の通りです。

コース料金
【高1向け】総合型選抜定期H139,300円〜
【高2向け】総合型選抜定期H266,800円〜

高校3年生向けの料金は公式サイトに記載がないため、問い合わせが必要です。

書ける塾は丁寧な添削指導が魅力で価格帯が幅広い

書ける塾は丁寧な添削指導が魅力で価格帯が幅広い
指導形態マンツーマン指導
料金55,000円〜
入会金非公開
合格実績早慶、上智、MARCHなど
講師プロ講師
サポート・LINEやメールでの相談(無制限)
・丁寧な添削

書ける塾は、総合型選抜や推薦入試に特化したオンライン専門塾で、隠れた強みを引き出し、アピールになる志望理由書の完成をサポートします。

丁寧な添削に加え、LINEやメールで無制限に質問できるなど、サポート体制が充実している点も大きな魅力です。

コース料金は以下の通り料金が幅広いですが、小論文の添削指導やプレゼン対策指導などの要望に応じてアレンジが可能です。

コース名料金内容
総合型選抜/推薦入試対策【単発プラン】55,000〜99,000円・高3対象
・塾との併用やプロのアドバイスが欲しい人
小論文対策講座【小論文特別特訓コース】132,000〜550,000円・高1〜高3対象
・小論文の力を伸ばしたい人
総合型選抜/推薦入試対策【充実コース】770,000円・高3対象
・手厚いサポートを求める人向け

そもそも総合型選抜対策で塾に行くべきか?判断のポイント

総合型選抜対策で塾に行くべきかを悩んでいる方も多いかもしれませんが、結論から言うと、塾に通うメリットは非常に大きいと言えます。

ただ、当然ながら総合型選抜を受ける全ての方に塾が必要とは限らず、向き不向きがあるのも事実です。

そこで、判断する際に押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。

それぞれのポイントについて詳しく解説するので、塾が必要かどうか見極めるために参考にしてみて下さい。

志望校の難易度(早慶・国公立 vs 中堅私大)

塾に通うべきかどうかを判断するうえで、まず重要なのが志望校の難易度です。

早慶や国公立などの難関大学では、総合型選抜の書類面接小論文の質非常に重視され、大学側の求める人物像に対して明確な理解と自己表現が求められます。

独学で対策を行うのは難易度が高く、戦略的な準備が不可欠です。

そのため、難関校を目指す場合は、過去の合格データを元にした指導プロによる添削を受けられる専門塾を利用することで、合格の可能性を引き上げられます。

一方、中堅私大であれば内容のハードルはやや下がるため、学校の先生や市販の対策本を活用して独学で十分に対応できるケースもあります。

総合型選抜は学校により傾向が異なるため、志望校の難易度に合わせて塾の活用を検討するのがおすすめです。

自力で書類作成や対策ができるタイプかどうか

総合型選抜では、志望理由書活動報告書小論文などの書類対策が合否を左右します。

塾に通うかどうかの判断として、自力で書類を作成できるかどうかは大きなポイントです。

文章を書くのが得意で、自分の思いや経験を論理的に整理するのが得意な方なら、独学でも対応可能な場合があります。

一方で、文章に自信がない方や自己分析が苦手な方は、塾講師による添削やアドバイス大きな支えになるでしょう。

特に、総合型選抜に特化した専門塾では、大学の傾向に合わせた書類の構成表現方法なども、丁寧に指導してもらえます。

文章に苦手意識がある方や、効率的に書類作成の対策を進めたい方にとっては、塾に通うことは非常におすすめです。

周囲に相談できる大人・先生・OBOGがいるか

総合型選抜は、自分の将来のビジョンや大学で学びたいことを明確にし、言語化する力が求められる入試です。

そのため、一人で考え続けて行き詰まってしまう受験生も少なくありません。

学校の先生や信頼できる大人、志望校に合格したOBOGなどに相談できる環境があるかどうかは、大きな判断材料になります。

進路指導が手厚く、書類や面接の相談に乗ってくれる先生がいれば、独学でも十分に対策できる場合もあります。

一方、指導体制が整っていない学校に通っている方や、相談できる相手が身近にいない場合は塾の活用がおすすめです。

特に専門塾では、総合型選抜を熟知したメンター的存在がいるため、精神面の支えにもなり、心強い味方となってくれるでしょう。

総合型選抜対策のオンライン塾に関する口コミや評判

総合型選抜対策のオンライン塾に関する口コミや評判を、以下の通り3つご紹介します。

日本中の総合型選抜の塾と話をして選んだ

高校2年の暮れから早稲田塾に通っていたが、なんか違う。このままでは総合型選抜で勝てないと思って、日本中の総合型選抜の塾に電話して,ZOOMで話をし聞いて選びました。我が子だけでは難しいし、時間も取れないので、親として納得感のある塾を選びました。勿論我が子も塾長と話をして、これであれば私もできると思って、納得して、信頼して、準備を進めました。

どの塾がいいかは難しいです。あなたの相性もあります。

来年以降の受験であれば、色々ネットで調べて、どうやって合格するのか、その道のり、やること、どうやって小論文を書ける受験生になっていくのか、そのプロセスを説明してもらい、納得した塾に入るべきでしょうね。

Yahoo!知恵袋

総合型選抜は指導内容やサポート体制が塾により大きく異なるため、自分の志望校や状況に合った塾を選ぶことが重要です。

無料体験カウンセリングを気軽に受けられるのがオンライン塾のメリットなので、事前に複数の塾を比較して判断するのは非常におすすめです。

総合型選抜は情報戦なのでアドバイザーを持つのがおすすめ

あなたが総合型選抜に特化して受験するのであれば、対策を支援してくれる塾など、アドバイザーを持つことをお勧めします。

我が子は評定平均が3.2と低かったので、学校推薦型選抜や一般選抜は難しいと判断して、総合型選抜に特化すると決めました。総合型選抜は情報戦です。今あなたがどれだけの情報を持って、どう戦っていくのか理解して把握しているのかにもよります。

Yahoo!知恵袋

総合型選抜では、大学ごとの出題傾向や人物像に関する情報収集が合否を大きく左右します。

そのため、豊富な受験データ実績を持つアドバイザーの存在は非常に有効で、適切な戦略を立てる上で非常に重要です。

志望校の総合型選抜に詳しい講師が在籍するオンライン塾のサポートを受けることで、効率的に対策ができると言えるでしょう。

塾に通わずに総合型選抜で合格した

身内が2人総合型で合格しましたが、2人とも総合型向けの塾には通っていません。

書ける塾での指導は志望理由書やエントリーシートなどの書類作成と面接対策で、希望すれば小論文やプレゼンの指導も受けられるとの事。

これらは高校の先生でも頼めばやってもらえます。

うちの場合は、1人目に関しては志望理由書の添削は親が、面接の練習は高校の先生にやってもらいました。二次選考で基礎学力試験があったのですが、それは過去問を元に自分で対策。

2人目は志望理由書の添削は親と通っていた普通の塾の先生と高校の先生で添削し、小論文は高校でやった小論文模試のみ、面接の練習は高校の先生、当日英語の試験がありましたが、過去問を元に自分で対策していました。

Yahoo!知恵袋

塾に通わずに合格したという口コミのように、自己管理能力が高く、志望校の対策を的確に掴める方であれば、独学でも十分対応できる場合があります。

ただ、大学ごとの評価ポイントを把握しきれないと不利になることもあるため、不安がある方や相談できる相手がいない方は、専門塾のサポートを活用するのがおすすめです。

総合型選抜対策のオンライン塾の費用相場

本記事でご紹介した総合型選抜対策のオンライン塾の授業料の最安値平均は、44,416円でした。

月額制の場合は月4回の授業料を基準とし、コース料金に幅がある場合は最安値を元に算出しています。

また、入会金は19,800〜45,000円と幅があり、平均すると31,660円でした。

授業料と入会金のみで考えると、おおむね10万円以内で受講を始められると言えるでしょう。

ただ、教材費や小論文添削、面接指導など追加オプションが別途発生する場合もあるので、注意が必要です。

機材の有無や非公開の料金を含めた総合的な費用に関して、事前に確認しておくと安心です。

料金が安い総合型選抜対策のオンライン塾

本記事でご紹介したオンライン塾の最安値ベースの授業料を安い順に比較すると、最もリーズナブルなのは「メガスタ」です。

総合型選抜オンライン塾料金入会金料金面の特徴
メガスタ28,160円〜/月4回19,800円・1コマ単価が明確
・必要な分だけ受講可
・講師ランクで料金変動
洋々高1:39,300円〜
高2:66,800円〜
高3:非公開
27,500円・月額制でプロ講師の指導
・講座のカスタマイズ可
逆転コーチング39,820円〜33,000円・定額制
・コース選択可
Loohcs志塾(旧AO義塾)59,800円〜/月4回
27,500円〜/1コマ制
33,000〜45,000円・月極コースが割安
・追加授業に柔軟対応
書ける塾55,000〜770,000円
(コース一括)
非公開・短期〜長期までコース多数
・一括支払い制

「メガスタ」は総合型選抜専門ではありませんが、料金の明確さコース選択の自由度が魅力です。

講師のレベルにより授業料が変動するため、目的や予算に応じて調整できるのも魅力。

塾によってコマ制月額制一括コース制など料金体系は様々で、「書ける塾」はコースの価格帯が非常に幅広いことも分かります。

なお、以下の4つのオンライン塾については料金が非公開のため、気になる方は直接問い合わせをしてみて下さい。

  • 総合型選抜専門塾AOI
  • 専門塾yours(ユアーズ)
  • ホワイトアカデミー高等部
  • STRIX総合型選抜オンライン塾

いつから塾に通うべき?準備のタイミング

総合型選抜は志望理由書や小論文の作成、面接など、多くの準備が必要なため、できるだけ早めに対策をすることが重要です。

実際、多くの受験生は高校2年生の春もしくは夏頃から塾で本格的に準備を始めており、遅くとも高校3年生の夏休み前にはスタートできるのが理想的です。

直前での短期講座を受講する方法もありますが、タイトなスケジュールでは効率が落ちる可能性もあります。

志望校が決まったら、すぐに塾や対策方法の相談を行い、余裕を持って準備を進めることをおすすめします。

総合型選抜対策のオンライン塾に関するよくある疑問

通学型の塾でなくとも合格できる?

結論として、通学型の塾でなくてもオンライン塾での合格を目指すことは可能です。

近年はオンライン塾でも高い合格実績を誇る塾も増えており、全国どこからでも一流講師の指導が受けられる環境が整っています。

面接練習志望理由書の添削小論文指導などもすべてオンラインで完結するため、通学の時間を省き、効率よく準備を進めたい受験生には大きなメリットです。

オンラインで合格できるか不安な方は、公式サイトで合格実績や合格体験記をチェックしてみるのもおすすめです。

また、オンライン学習では自己管理や学習環境の整備も重要なので、サポート体制の充実度も合わせて確認しましょう。

志望理由や志望校がまだはっきりしてないけど通っても大丈夫?

志望理由や志望校がまだ明確でなくても、総合型選抜対策塾に通うことは十分可能です。

特に総合型選抜に特化した専門塾では、自己分析に重点を置き、志望校選びの段階から丁寧にサポートしてくれることも多いです。

実績ある塾では、大学ごとの出題傾向や合格者の志望理由書の特徴を把握しており、効率的な対策具体的な志望校提案も受けられます。

志望理由や志望校がまだ固まっていない場合でも通えるので、総合型選抜を検討している段階の受験生にもおすすめです。

運営

PiCRO[ピクロ]は、「団体様と保護者様をつなぐ」コミュニケーションサービスです。お子様が通うスポーツ教室や幼稚園・保育園との連絡や、写真のご注文など、大変になりがちな日々のやることをサポートします。

目次