すららの口コミは良い?悪い?評判からわかるメリット・デメリットを解説

オンライン教材のすららは、無学年式で過去の単元を遡って学習できるため、一人ひとりの学力に応じて進めやすいのが特徴のオンライン教材です。
小学生から高校生、特別支援学級など多くの子どもに対応しているオンライン教材として人気です。
そんなすららですが、ネット検索などで「すらら 最悪」「効果ない」などと表示されることがあり、不安で利用を迷っていませんか?
そこで本記事では、実際のすららの口コミや特徴について解説します。
評判からわかるデメリットや、すららを利用するメリットも紹介するので、悩んでいる方は参考にしてください。
気になる方は、公式ホームページ上からの資料請求もおすすめです。
すららの公式サイトをみるすららは小学生から中学生、高校生まで対応!5教科を学習できるオンライン教材

すららは、小学生から高校生まで幅広い学年に対応したオンライン学習教材です。
以下の5教科を、学年の枠を超えて自由に学べる”無学年式”で提供しており、学び直しや先取り学習にも対応しています。
- 英語
- 数学(算数)
- 国語
- 理科
- 社会
すららの特徴について、以下の4点を解説します。
- 対話型レクチャーとAIドリルを使った学習システム
- コーチによる手厚いサポート
- PC・タブレットで24時間いつでも勉強できる
- 無学年式なので苦手な単元は過去に遡って対策できる
すららを利用するメリットでもあるので、利用を迷っている方はチェックしてみてください。
対話型レクチャーとAIドリルで「わかる→できる」を定着させる学習システム

すららには多数の個性的なキャラクターが登場する対話型レクチャーが特徴です。
ゲーム感覚で学習できるので子どもが飽きずに楽しく理解を深められるのが利点となっています。
学習後にはAIによるドリルで理解度を測り、苦手箇所を自動で補強できるため、効果的な学習サイクルを身に着けられます。
すららコーチによる手厚いサポートで家庭学習をバックアップ

すららでは子ども一人ひとりに学習コーチがつき、定期的な目標設定や振り返り、保護者への報告など、家庭学習を継続できるようにサポートしてくれます。
メールやチャットでのヒアリングがあり、どのように学習を進めればいいのか分からない保護者にとっては心強い味方となってくれるでしょう。
現役の学習塾講師を中心にバックアップが受けられ、保護者様用の管理画面があるので子どもの学習内容も確認できるのが特徴です。
また、学習内容に関して分からないことがあっても、質問機能でいつでも質問ができるので安心です。
PC・タブレットで24時間いつでも勉強OK!在宅で効率的に学べる環境
すららはPC・タブレットで24時間いつでも勉強できるオンライン教材です。
学校や塾のような時間・場所の制約がなく、自分のペースで取り組めるのがすららの魅力となっています。
塾が家から遠い方や、遅い時間に通塾するのが心配という方でも、自宅で学習できるのは大きな利点です。
小学生の子どもなどは塾への送り迎えの負担も軽減できるため、保護者にとっても活用しやすいでしょう。
無学年式なので苦手な単元は過去に遡って対策できる
すららは無学年式なので、苦手な科目や単元は過去に遡って対策できます。
たとえば、小6で算数が苦手なら、小学校低学年の範囲から遡って見直せるので、得意不得意に合わせて学習しやすいのがメリットです。
18万問以上と豊富に問題数が用意されており、様々な問題形式で実際のテストで点をとれる学力を身に着けていきます。
塾の勉強についていけるのか不安な方でも、すららなら一人ひとりのペースや学力に合わせて学習できるのでおすすめです。
すららの悪い口コミ・評判から分かるデメリット
すららの悪い口コミ・評判から分かるデメリットを3点紹介します。
- 月額料金が高め
- 画面が使いにくいと感じる人もいる
- レクチャーを飛ばして非効率になる人もいる
致命的な悪評は無いものの、人によっては利用しづらいと感じる場合もあるようです。
悪い口コミも確認したうえで、利用するかどうかを判断してください。
すららの月額料金は他の通信教育と比べると高い
すららの月額料金は他の通信教育と比べるとやや高めなイメージです。
すらら、通信教育としては高いのですが、塾に行くお金を考えると激安ですw 上の子のときに知りましたが、塾に行かせると中3は月6万、長期休暇は10~20万はデフォでした…。
引用元:X
すららの費用は学年によって異なりますが、通信教育としては少し高めです。
しかし、大手の塾などに通うことに比べるとお得な料金となっています。
今見たら「すらら」、三教科で8000円なんですね。なんかお得感。林さんのお子さんはこのほかに塾とか行ってますか?塾がすごく高いイメージで💦今から戦々恐々。
引用元:X
教科数が増えると、1教科あたりの料金は割安になります。
また、入会金以外に追加費用が発生しない点を考慮すると、実質的には納得感があるという意見もあります。
操作画面が「使いにくい」と感じるケースもある

すららの操作画面が使いにくいと感じる方がいます。
説明が分かりやすく、予習復習にはちょうどいいと思います。細かいところで学習意欲が削がれますが。
例えば、英語のテストで入力欄が一語ずつ分かれている時、いちいち頭文字が自動で大文字になるのが面倒くさいです。「I paly soccer.」と打とうとすると自動で「I Play Soccer.」になり、いちいち「I Pplay Ssoccer.」と打ってから大文字を消す、という作業をしないといけなくて、イライラし、集中できない。
iPad自体の入力設定を変えても無駄だし、サイトの中には入力設定を変更できる所もない。
学校の必須課題でなければ即退会してスタサプを使います。
そして、毎回IDとパスワード入力をしないといけないのも面倒くさい。せめてパスワードのみの入力で済ませてくれたら良いのに。
無駄な事でストレスをためてしまい、元々勉強が嫌いなのに余計苦手意識を持ってしまいました。
引用元:Googleマップ
操作性がイマイチだと感じるケースがあるようで、ある程度慣れが必要です。
ほかにも、「画面が派手すぎて見にくい」「文字が読みにくい」といった不満も見受けられました。
カラフルな画面で、キャラクターがレクチャーしてくれるので小学生などは楽しく学習しやすい利点がありますが、かえって画面の見づらさにつながるケースもあるようです。
レクチャーを飛ばしてしまい非効率になるお子さんもいる
レクチャーを飛ばしてしまい非効率になるケースがあります。
うち、「すらら」というデジタル教材を使ってて、レクチャー→ドリルの順でやる構成になってるんですが、
勉強できない子ほど「レクチャー」すっ飛ばしてドリルで撃沈するんですよね。
なんで?
引用元:X
知識をインプットしないままドリルに取り組んでも非効率的なので、まずはレクチャーを受けましょう。
基礎知識を学習できてから、ドリルを繰り返し解いていくとよいでしょう。
すららは最悪、うざいの真相は?その悪評の原因
ネットですららを調べると、「最悪」「うざい」といった悪評が見られることがあるため、その原因を解説します。
たとえば、以下のような口コミが原因のひとつです。
くっそ
すららむず
最悪や、、
引用元:X
上記は投資家の方がすららの株価の乱高下についてポストしたものです。
すららの機能や学習内容について言及したものではありません。
すらら(3998)最悪。決算でストップ安。投げるしかない。ほんとに、近年、決算発表前後の意味不明な暴騰暴落は困ったものです。もう交通事故としか思えませんな。仕方ない。やっぱり、決算またいでホールドしちゃいけませんねえ。わかっちゃいるけど、持ち株にはそういうのが多少はでてくる。ぐすん。
引用元:X
上記も株価が落ちたことに関して「最悪」という文言が使われているため、検索などで引っ掛かります。
いずれの場合も運営会社の株価下落により、投資家が「すらら最悪」と発信しているケースが多く、教材の良し悪しについてではないので安心してください。
なお、株価暴落については諸説ありますが、もともとコロナ禍において塾に通いづらくなった時期に、オンライン教材であるすららは急騰しており、その後コロナ禍の解消に沿って下落傾向になりました。
参照元:投資の森
すららの良い口コミ・評判から分かるメリット・効果
すららの良い口コミ・評判から分かるメリット・効果は、おもに以下の3点です。
- 発達障害傾向がある・不登校気味である場合にも有益
- コーチの伴走支援で家庭でも挫折しにくい
- 苦手分野の克服に最適
発達障害の子どもや、苦手分野の克服に苦戦している子どもがいる方は利用を検討してみましょう。
ADHDやASD、LDといった発達障害傾向がある・不登校気味である場合に有益

すららは、ADHDやASD、LDといった発達障害傾向がある子どもや、不登校気味である場合にもおすすめです。
・他の不登校の子の親はどうしているか、教えて欲しい。
・スクールカウンセラーの手配。
・登校扱いの手続き(すららを使ってる)
1番上は教えてくれませんでした、2番目は1年待ち、登校扱いは3ヶ月くらいで。
毎日記録を付ければすらら(教材)じゃなくても可能ですが、すららが楽です。
引用元:X
すららは無学年式の学習カリキュラムで、一人に合った学習計画が立てられます。
そのため、「どこから分からないのかが分からない」といった場合でも効果的に学習を進めやすいのが利点です。
3月からの子供の塾を決められない……
発達障害児に特化したところはまぁいいお値段……
東進オンラインは迷ったけど英語は英検対策としてあるだけで授業ではない?スタサプかすららで迷ってるけど、特性考えたらすららなのか……うーん……
引用元:X
すららは特別支援学級や特別支援学校にも導入されている教材なので、発達障害の子どもなど、学習ペースが遅くなりがちな子どもにも有益です。
どのように学習すればよいか分からない方でも、コーチの手厚いサポートによってスムーズに進められます。
すららコーチの丁寧な伴走支援で家庭でも挫折しにくい
すららでは、コーチの丁寧な伴走支援で家庭でも挫折しにくいのが好評です。
科目それぞれ、ゲーム感覚というか、キャラクターが出てきてストーリーが展開され、それが授業みたいな感じなので。うちの子たちにはスーッと入りやすいみたいです❣️
あと、LINEとかでコーチを付けることができて、学習計画を考えてくれたり、サポートしてくれるのも🙆♀️です
引用元:X
集中力が続きにくい子どもで、多彩なキャラクターとゲーム感覚の教材で楽しく学力アップが目指せます。
子どもたちは、少しずつ、「すらら」にやる気を見せてくれている。
すらら教材が優れているからなのか、はたまた、私が繰り返し泣いて布団に出入りする様を見て不安にさせてしまったからか…
でも、一日一ユニット(30分くらい)、週に5ユニットくらい、続けてもらえると嬉しいなぁ。
引用元:X
すららは子どもの学習状況に悩んでいる方にも、寄り添って支援してくれます。
お子さまの褒め方やコミュニケーションのコツも教えてくれるので、モチベーションを高めながら学習できるでしょう。
子ども一人に任せきりにならないので、親としても安心して任せられるのが特徴です。
苦手分野の克服に最適
すららのオンライン教材は、学習履歴に基づいてAIが子どもの理解度を分析する機能があります。
間違えた問題や苦手傾向を可視化し、個別最適な復習を提案してくれるため、効率よく学力向上が期待できます。
うちの息子は通信制の「すらら」というタブレット学習を自宅で取り入れてるが、わかりやすい。苦手な単元は何回もやる。学校は人間関係構築だけでいいのかも
引用元:X
苦手な科目を何回も繰り返し解けるので、苦手克服につなげられます。
子どもたちが今週で公文を退会するので、『すらら』を始めてみた💻📚
こういうオンライン学習は初なので。今の時代はすごいなぁ〜という感想✨
私が家事で忙しくしてると、見てないのをいいことに、2人とも永遠にゲームばかりしてしまうので…🙄パソコンでゲーム感覚で勉強してもらうのが1番良きかも😇
引用元:X
ゲーム感覚で学習できるので、学習習慣のない子どもでも使いやすいのが利点です。
復習用にもいいですが、分かりやすく掘り下げて説明してくれるので、先取りや予習に最適です。
すららと言うとレベル的に低いようなイメージがありますが、そんなことはなく、高いレベルまでカバーされています。特に中学国語の作りこみは凄いです。あれを全部こなせればかなりのレベルに到達できるのではないでしょうか。
むしろ間違えたところを徹底的に反復させる仕組みになっていて隙の無い学習ができるので、上位校を目指す人の基礎固め用に最適だと思います。
引用元:Googleマップ
無学年式のカリキュラムによる基礎固めと、AIによる徹底した反復学習により手堅くレベルアップを目指せます。
子どもの学習レベルに合った問題が解けるので、多くの方にとって利用しやすい教材となっています。
すららの公式サイトをみるすららの料金詳細とお得に利用する方法
すららの料金詳細とお得に利用する方法について、以下の3点を解説します。
- すららの料金プラン
- 他社通信教育との料金比較
- お得に利用するためのポイント
実際にどの程度の料金がかかるのか、気になる方はチェックしてみてください。
すららの料金プラン(月額料金)とコース別の学習内容
すららは学べる範囲によって料金が異なります。
プラン | 入会金(税込) | 月額料金(税込) | 学べる範囲 |
---|---|---|---|
小学コース 4教科 | 11,000円 | 8,800円 | 小1~小6の国数理社 |
小中コース 3教科 | 11,000円 | 8,800円 | 小1~中3の国数英 |
小中コース 5教科 | 7,700円 | 10,978円 | 小1~中3の国数英理社 |
中高コース 3教科 | 11,000円 | 8,800円 | 中1~高3の国数英 |
中高コース 5教科 | 7,700円 | 10,978円 | 中1~高3の国数英理社 |
小中高コース3教科 | 11,000円 | 11,000円 | 小1~高3の国数英 |
小中高コース6教科 | 7,700円 | 13,178円 | 中1~高3の国数英理社情 |
それぞれのコースごとに決められた範囲の単元が学び放題となります。
いずれもプリントやドリルだけでなく、コーチによるサポートや学習単元などが利用できるので、活用しましょう。
また、小中高コースの6教科学び放題のみ、基本5科目以外に「情報」の学習も可能です。
他社通信教育との料金比較:コスパは実際のところどう?
他社通信教育との料金を比較すると以下の通りです。
通信教育 | 料金(税込) | 学べる範囲 | 視聴環境 |
---|---|---|---|
すらら | 8,800円~ | 無学年式 | 自前のタブレットやPC |
スマイルゼミ | 要問合せ | 各学年の範囲 | 自前のタブレットやPC(動画のみ) |
スタサプ | 1,815円~ | 各学年の範囲 | 専用タブレットを購入 |
チャレンジタッチ | 3,250円~ | 各学年の範囲 | 専用タブレットを購入 |
単純な料金では高めに見えるすららですが、学習できる範囲が広いため、コスパという観点でいえば優秀です。
また、自前のタブレットやPCで見られるため、別途購入が不要な点も利点となっています。
コスパよく遡って学習したい方は、すららの利用を検討しましょう。
キャンペーン・割引情報はある?お得に利用するためのポイント
すららでは、以下のようなキャンペーンでお得な料金で利用できるケースがあります。
キャンペーン | 割引内容 |
---|---|
入会金無料キャンペーン | 期間内にすららに入会すると入会金11,000円(税込)が無料に |
兄弟紹介キャンペーン | 兄弟で入会すると2人目の紹介金が免除され、同じコーチが担当 |
4ヶ月継続受講コース | 4ヶ月継続受講コースを選ぶと料金が割安に |
入会金無料キャンペーンや兄弟同時入会による割引など、さまざまなキャンペーンが開催されています。
期間限定のキャンペーンが行われることもあるため、最新情報は公式ホームページも確認してみてください。
すららはこんな子におすすめ!向いているタイプ
すららの利用がおすすめなのは、以下のような子どもです。
- 勉強習慣が身についていない小学生
- 学校の勉強につまずいている中学生・高校生
- 集団授業が苦手な子
特に基礎学習が必要な子どもにとって使いやすく、有益な教材です。
上記に該当する方は利用を検討してみてください。
勉強習慣が身についていない小学生
すららは、ゲーム感覚で学べる教材なので、勉強習慣が身についていない小学生でも学習しやすいカリキュラムです。
色々なキャラクターが代わる代わる学習内容をレクチャーしてくれるので、楽しく勉強に取り組めるようになっています。
机に向かう習慣の無い子どもでも、1日10分など短時間だけでも集中して学習するところから始められます。
学校の勉強につまずいて自信をなくしている中学生・高校生
すららは無学年式の学習方式なので、学校の勉強につまずいて自信をなくしている中学生・高校生にもおすすめです。
分からないところまで遡って基礎固めができるうえ、AIによる問題選定で苦手分野を反復学習して苦手克服につなげられます。
一人ひとりに合わせた学習プランを提案してもらえるので、学校の勉強が難しくてついていけないという子どもは、ぜひ利用を検討してみてください。
集団授業が苦手(不登校・発達障害など)で個別に学びたい子
不登校・発達障害など、集団授業が苦手で個別に学びたい子どもにもすららは向いています。
自宅でオンライン教材を使用して学習を進められるため、通塾することができない場合や、親の負担が大きい場合などにも便利です。
また、コーチによるサポートも手厚く、わからないことは質問しやすい環境が整っています。
子どもの学習状況を確認できる保護者用の管理画面もあるため、子どもに任せっぱなしにならず安心感があるのも利点です。
まずは無料の資料請求を行ってみるとよいでしょう。
すららの公式サイトをみる