オンライン塾は質問できる?質問制度が整っている塾を5つ紹介

オンライン塾を検討中の方で、質問ができるのか、回数に制限があるのかなど気になっていませんか。
そこで本記事では、オンライン塾の質問方法や、質問がしやすいオンライン塾などを解説します。
なかには、授業時間外にLINEなどで質問ができるオンライン塾もあるため、疑問点をすぐに解決したい方におすすめです。
どこのオンライン塾にしようか迷っている方は、質問制度の内容で比較して選んでみてはいかがでしょうか。
オンライン塾は4種類!それぞれのタイプの質問方法
オンライン塾には4種類の形式があり、それぞれ質問方法には傾向があります。
- 個別指導タイプではその場で質問可能
- 集団でのリアルタイム授業はチャット形式なことも
- オンデマンド型はオプション対応
- コーチング型のはスマホでいつでも質問可能
各タイプに必ず当てはまるわけではないため、おおよその目安として捉えておきましょう。
結論をいえば、質問を無制限かつリアルタイムに行いたい場合は、個別指導や学習管理型がおすすめです。
なお、オンライン塾のおすすめは以下の記事でも解説しており、タイプ別の紹介もしているので気になるオンライン塾がある方は参考にしてください。
個別指導タイプでは、その場で質問して解決できる
個別指導タイプのオンライン塾では、マンツーマンで指導してもらえるため、その場で都度質問して疑問を解決できるのが利点です。
回数制限なども無いため、理解できるまで内容を確認しながら学習できます。
また、授業外でも電話やLINEなどで質問できるケースもあり、気になることはどんどん質問したいという方におすすめです。
集団でのリアルタイム授業の場合はチャット形式なことも
集団でのリアルタイム授業の場合はチャット形式で質問できるケースもあります。
集団ライブ授業中にチャット機能で質問を書き込めば、講師がその場で回答してくれたり、後日回答されたりなどです。
集団授業では他の生徒がいる前で質問する必要があるため、恥ずかしいと感じる人はチャットなどを活用しましょう。
オンデマンド型(映像授業)での質問はオプション対応
通信教育など、オンデマンド型(映像授業)での質問は別料金でのオプション対応になる場合があります。
または、質問回数に制限があるケースもあるため、事前に確認が必要です。
オンデマンド型は録画した講義を視聴して学習を進めるため、リアルタイムでの質問ができません。
そのため、質問内容を専用フォーマットやメールなどで送り、後日講師などから回答がある場合がほとんどです。
質問の回答が返ってくるまで少し時間がかかるため、ある程度自分で疑問点を解決しながら進められる方に向いています。
リアルタイムで疑問を解消しながら進めたい方は、他の形式も検討しましょう。
学習管理(コーチング)型の場合はスマホでいつでも可能
学習管理(コーチング)型の場合、スマホから24時間いつでも可能な場合があります。
学習管理型は学習進捗を管理して自習をサポートする形式なため、最初から自習中の質問サポートが充実していることが多いです。
そのため、自身での学習をメインとしながらも、疑問点などを解消しながら勉強したい方におすすめです。
授業時間外もいつでもLINEで質問できるオンライン塾も登場
近年では、授業時間外もいつでもLINEで質問できるオンライン塾も増えています。
従来の家庭教師などでは授業中に質問をするのが一般的でした。
しかし、最近ではLINEでいつでも講師に質問できるサービスが提供されていることも多く、24時間いつでも質問できるようになっています。
またLINEに限らず、メールや電話対応などさまざまな方法で質問可能です。
多様な学習スタイルに対応できるようになっているため、どんな質問体制なのかはオンライン塾を選ぶ際にチェックしておきましょう。
質問がしやすい!おすすめのオンライン塾を比較
質問がしやすいおすすめのオンライン塾を比較、解説します。
オンライン塾 | 質問体制 | 料金(税込) | 学習スタイル |
---|---|---|---|
トライ | リアルタイム | 月額16,280円〜 | マンツーマンの個別指導 |
そら塾 | ・リアルタイム ・自習室 | 月額5,800円~ | 教師1に対して生徒2の個別指導 |
メガスタ | ・リアルタイム ・LINE ※有料 | 月額21,824円~ | マンツーマンの個別指導 |
マナリンク | ・リアルタイム ・チャット ※有料 | 月額15,000円 | マンツーマンの個別指導 |
武田塾 | ・LINE ・リアルタイム ※生配信のみ | 要問合せ | 学習管理型+個別指導 |
その場で質問できる以外に、LINEなどでサポートを受けられるところもあるため、自身に合った塾を選択しましょう。
トライのオンライン個別指導塾は完全マンツーマン
トライのオンライン個別指導塾は、完全マンツーマンで学習を進められます。
マンツーマンなので、質問も気軽にその場でできるのが利点です。
また、トライは正社員の教育プランナーが一人ひとりに合ったカリキュラムを提案してくれます。
講師は全国に33万人と多数在籍しており、チェンジは何度でも無料で行えるのも特徴です。
子どもの学習進捗をいつでも把握できる「DAILY TRY」や、AIが学習サポートを行う「トライ式 AI教材」などのシステムも活用できるので、気になる方はまずは60分の無料授業を受講してみましょう。
トライについては以下の記事でも詳しく解説しています。
オンライン家庭教師トライの個別指導の口コミや評判は?特徴やメリット・デメリットも解説
そら塾はオンライン自習室で講師に直接質問できる
そら塾は10万人以上の指導実績があり、オンライン専門の個別指導塾としては生徒数No.1をうたっています。
個別指導ではありますが、講師1名に対して生徒2名の学習スタイルである点は押さえておきましょう。
リアルタイムでの質問はもちろん、オンライン自習室で講師に直接質問できるのが特徴です。
自習室担当の講師が授業時間外の勉強をサポートしてくれるので、授業以外の時間に分からないことがあっても気軽に聞けるタイミングがあるのが利点です。
そら塾の評判や特徴などは、以下の記事でも解説しています。
そら塾の口コミや評判は実際どう?特徴やメリット・デメリットを徹底解説
メガスタは24時間スマホで質問OK
メガスタはオンライン指導歴が18年以上と長く、オンライン塾としてのノウハウが蓄積されているのが強みです。
マンツーマンでの個別指導なので、授業中に質問ができますが、さらに有料で「いつでも質問サービス」が提供されています。
分からない問題をスマホで撮影してLINEで送ると、解説動画が送られてくるシステムです。
料金は月額2,728円(税込)からで、学年や科目数によって異なります。
また、メガスタではAIが授業の質を担保するシステムなどもあるのが特徴です。
オンラインに特化した個別指導塾なので、LINEを使っていつでも質問したい方におすすめです。
マナリンクは講師を選べるので質問回答の質が高い
マナリンクは、600名を超える家庭教師から講師を選べるのが特徴です。
カメラで手元を映しながら学習を進める個別指導塾なので、リアルタイムでその場で質問もできます。
また、手元が映っていることで、講師はどこでつまずいているのかを理解しやすくなっています。
相性の良い講師を選べるため、質問回答の質も高くなりやすく、自分の強みや弱みに合わせて解説してくれるでしょう。
マナリンクの評判や特徴は以下の記事でも解説しています。
オンライン家庭教師マナリンクの口コミ・評判は?実際の体験談や評価を徹底解説
武田塾オンライン
武田塾は授業をしない個別指導塾として有名です。
学習管理型のオンライン塾で、わからない部分をわかるようになるまで個別指導で徹底的に繰り返します。
自習室へ来る時間を約束したり、勉強法のコーチングなどで学習習慣を身に着けられる指導法が特徴です。
個別指導なのでその場で質問できるうえに、武田塾オンライン用のLINEにいつでも質問を送付できるのも利点です。
子ども自身で学習スタイルを整えられるようになるので、学習管理型のオンライン塾を探している方に向いています。
質問重視でオンライン塾を選ぶ際のポイント
質問重視でオンライン塾を選ぶ際のポイントは、以下の3点です。
- 質問がしやすい環境か
- 大学受験の場合は信頼できる講師へ質問ができるか
- オンデマンドや通信教材の場合は回数制限があるか
質問制度の有無は学習を進めるうえでも重要な要素なので、必ず事前に確認してください。
質問重視の場合、制度が自身に合ったオンライン塾を選びましょう。
質問がしやすい環境が整っているか
まずは、質問しやすい環境が整っているかを確認します。
集団授業よりは個別指導の方が自分のタイミングで質問しやすい傾向なので、質問することが苦手な方にもおすすめです。
また、オンライン自習室よりも、LINEいつでも相談など、どういった質問方法があるかを確認しておくことも重要です。
塾を選ぶ際は、「質問はいつでもOK」といって放置されるような塾ではなく、質問はないか常に気をかけて声かけしてくれる講師が良いでしょう。
雰囲気などは、塾の無料体験を活用してみてください。
大学受験の場合は信頼できる講師へ質問ができるかが大事
大学受験の場合、信頼できる講師へ質問ができるかも重要です。
高校生は特に押さえておきたい点で、難関大レベルの問題や記述答案の添削など、専門的な質問に対応できるかがポイントです。
解説を見てもわからない場合があるため、理解しやすい説明ができる、質の高い講師を選びましょう。
相性などもあるため、講師の変更が無料でできる塾などを選びます。
オンデマンドや通信教材の場合は回数制限を要確認
オンデマンド授業や通信教育の場合、質問の回数制限は要確認です。
チケット制で、規定回数以上の質問は有料になったり、質問制度自体が無いケースなどもあるため注意してください。
質問制度をどの程度重視するかは人それぞれですが、質問回数が多くなりそうだと事前に分かる場合は、個別指導タイプや学習管理タイプのオンライン塾を選びましょう。
オンライン塾の質問制度に関する疑問
質問だけできるオンライン塾はある?
質問だけできるオンライン塾はあります。
たとえば、オンライン家庭教師のマナリンクも講師次第で内容を調整しやすいためおすすめです。
スポットで質問だけ行うという使い方も可能なので、相談してみましょう。
テスト前に質問が集中しても大丈夫?
定期テスト前に質問が集中すること自体は問題ありません。
テスト前日などは質問をたくさんしたいという方も多いはずです。
ただし、リアルタイムに回答が行われるかは塾によって異なります。
回答期日を24時間などと区切っているケースもあるため、急ぎの場合はテキストではなく、ビデオ通話などで質問ができるサービスを選ぶのがよいでしょう。
また、回答が間に合わないといったことがないよう、気になる部分は早めに質問を投げておくのもコツのひとつです。