オンライン塾は意味ない?メリット・デメリットや失敗しないコツを解説

従来の通学型の塾と異なり、自宅にいながら塾の学習ができる「オンライン塾」

中高生の子どもの新しい学習スタイルとして、注目されています。

しかし、ネットで調べてみると「意味ない」というような声もあり、利用を迷っている方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、オンライン塾のメリット・デメリットや、失敗しないコツについて解説します。

子どもを塾に入れたいと考えている方で、オンライン塾で大丈夫なのかと、不安に思っている方は参考にしてください。

基本的には、ある程度自己管理ができる子どもであればオンライン塾は向いています

費用も通学に比べると安めなので、料金を抑えたい方もぜひ検討しましょう。

目次

オンライン塾は意味ないって言うけど実際どうなの?

オンライン塾について調べると、「意味ない」といった声がみられることがあります

実際のところはどうなのか解説します。

  • Yahoo!知恵袋での声
  • 本当に効果がないのか?

オンライン塾に子どもを通わせてよいのか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

Yahoo!知恵袋での声

実際にネット上では、オンライン塾について以下のような声があります。

いずれも一部抜粋して紹介します。

Q.

オンライン塾 やめるべきか

高校三年生受験生です。私は今英語だけオンライン塾みたいなのをやっています。

インスタやティックトックからみつけて1人の大学生が運営してるのですが、やる意味があるのか分からなくなってきました。

A.

オンラインの良いところは、いつでも気軽に相談できるところ。

自分のペースに合わせてマンツーマンでやってくれるところ。

悪いところは、あなたが感じているように、常に孤独を感じるところです。

「孤独」なのは周りに同じような状況の生徒がいないからですね。

また先生も一人だけなので、客観性が失われた状態です。

「知識」だけを求めるならオンラインでもいいのですが、実際はそうでは無いですよね。

引用元:Yahoo!知恵袋

オンラインは自宅で授業を受けるため、周囲に人がいないところがメリットでもありデメリットでもあります。

合う合わないを判断して利用することが重要です。

Q.

宅浪するか予備校に通うか迷っています。

私は1人の空間が1番集中出来るタイプで、人がいるところで勉強することが苦手です。自習室や図書館などで勉強したときに動悸が止まらなくなったことがあり、どうしても苦手意識があります。

かといって、宅浪は進路の相談できる人もいないし家にずっといるのは孤独なので不安です。

オンライン塾も考えましたが、意味あるのかなと考えてしまいます。

A.

周りに人がいる状態が苦手だと、殺気立った人の中で受ける入試本番で力を出せない危険性が増すと思います。せめて周囲に人がいる状態で勉強することに慣れておきたいですね。

予備校に行くか行かないかは、他人が決めたカリキュラム、ペースに合わせるのが苦痛でないか、自分的に効率が良いかを考えて決めるべきでしょうね。予備校で不得意科目だけ授業を受け、後の時間は自習室を利用、というやり方が合っている場合もあります。

引用元:Yahoo!知恵袋

通塾の場合は人がいることで本番環境に慣れやすいという利点はあります。

ただし、通いたい塾が遠い場所にあったり、そもそも周囲に塾が無い場合は通塾自体が困難です。

Q.オンライン授業ってどんなですか?

今流行り?のZoomなどでのオンライン授業のやり方を教えてください

CMを見るとPC画面の大半が生徒の手元を映しており

余白に講師と生徒の顔が映っていました

これでは先生の説明が受けられないと思いました

面倒な問題では先生の詳しい解説が必要です

むしろ逆に先生の黒板が見られた方がいいと思いました

オンライン授業ってどこもこんな感じなんですか?

A.

教えている方からすると、生徒が理解したかを教えている方がわからないですよね。手元写せば、とは言いますが、わからないはわかりますが、その後にわからない事を教えたあと、それを理解したかの空気感はオンラインではわかりません。高校生以上になれば、わからない事をわからないと言える子もいますが小学生中学生で、それが出来る子はあんまりいません。塾のオンライン授業、家庭教師のオンライン授業なんて意味ないですよw

引用元:Yahoo!知恵袋

実際の空気感が、対面でないと伝わりにくいというデメリットはあります。

ただし、オンライン塾の運営側もその点は百も承知です。

小テストをはじめ、生徒の理解度をチェックする手段は用意されています。

本当に効果がないのか?

結論としては、効果があるかないかは人によります。

オンライン塾は、一人で自宅で学習するという仕組みなので、自分に合っているかが重要です。

自宅では集中できないという場合は通塾を検討し、ある程度自己管理しながら効率よく学習したい方はオンラインでもよいでしょう。

オンライン塾のデメリット

オンライン塾のデメリットは以下の4点です。

  • 緊張感が薄れて集中しづらい
  • 自己管理や自主性が問われる
  • 講師とのコミュニケーションが限定的
  • 対面の塾に比べて交流が少ない

また、前提としてPCやタブレットを使ったネット環境の整備が必要という点も注意しましょう。

デメリットを押さえ、自身や子どもに合っているかを確認してください。

自宅ゆえの緊張感の欠如で集中しづらい

オンライン塾は自宅で学習を進めるため、どうしても緊張感が欠如して集中しづらいケースがあります。

子どもによっては、部屋にゲームや漫画、その他気が散る要素が見られる場合は学習の妨げになるでしょう。

学習はリビングで行い、集中力を低下させるものを近くに置かないなどの対策を行ってください。

生徒の自己管理・自主性に大きく依存する

オンライン塾は一般的な塾に比べると、画面の向こうからは見えていない部分も多く、サボろうと思えばいくらでもサボれます。

そのため、生徒の自己管理や自主性に大きく依存する点は注意が必要です。

授業態度などがわかりにくいため、講師も注意しづらいためです。

対策としては、個別指導形式のオンライン塾を選ぶとよいでしょう。

1対1などのマンツーマン指導であれば、授業に集中しやすいだけでなく、分からない部分があっても理解したうえで次へ進めやすいためおすすめです。

講師とのコミュニケーションが限定的

オンライン塾の場合は、質問など講師とのコミュニケーションが限定的になる場合があります。

授業中質問がしにくかったり、ちょっとしたことを聞きにくかったりといったデメリットに注意が必要です。

ただし、オンライン塾の場合はメールやLINEなどを活用した質問制度や学習サポートが提供されています。

分からない問題があったとき、わざわざ塾へ行かなくても質問ができるのはメリットです。

どのようなサポートが用意されているかはオンライン塾ごとに異なるため、事前に確認しておきましょう。

対面の塾に比べて交流・刺激が少ない

オンライン塾は、周囲に勉強仲間やライバルがいないため、対面の塾に比べると交流や刺激が少ないのは難点です。

競争相手がいたほうがモチベーションが上がるといった子どもよりも、一人でコツコツ学習を進められる子に向いています。

また、交流自体が少ないため孤独を感じるケースもあります。

モチベーションを引き出すのはオンライン塾の講師の手腕が問われる部分でもあるため、気になる方は入塾前に相談してみてください。

オンライン塾のメリット

オンライン塾のメリットについて4点紹介します。

  • 通塾が不要で手軽
  • 講師陣の質が高い
  • 料金が安い
  • 自宅学習にプロの学習サポートがあり挫折しにくい

費用を抑えて効率よく学習したい方には、オンライン塾はおすすめです。

ある程度の自己管理は必要ですが、ぜひ検討してみてください。

通塾が不要!自宅で完結する手軽さと時間節約

オンライン塾は、自宅でPCやタブレットなどを使い、ネット環境で受講します。

そのため、通塾する必要が無く移動時間の削減が可能です。

自宅で完結するため、塾が遠かったり終わる時間が遅かったりといった心配もなく、帰り道の安全などに気を配る必要がありません。

手軽に行ける距離に塾が無い場合は、オンライン塾を選びましょう

全国の優れた講師陣から指導を受けられる

オンライン塾は、全国どこにいても各地の優れた講師陣から指導が受けられるのが利点です。

講師の質を担保したい場合、全国に向けて授業を配信できるオンラインの方が、一定のクオリティの授業を提供しやすいためおすすめです。

また、授業の形式も個別指導から集団指導まで選べるので、授業スタイルの向き不向きで選択しやすい利点があります。

通常の塾より料金が安い

一般的な塾よりも、オンラインの方が塾の料金が安い傾向にあります。

文部科学省の調査では、公立中学校の場合、学習費の総額は月当たり3万円程度という結果です。

参考元:文部科学省 調査結果の概要

オンライン塾は月額2,000円~4,000円ほどで受講できるケースもあるため、料金を安く抑えやすいのが利点です。

「塾は通わせたいが学習費を少しでも節約したい」という方にも、オンライン塾は向いています。

自宅学習+プロによる個別学習サポートで挫折しにくい

オンライン塾は、自宅学習とはいえ、すべてを自身で管理して進めるわけではありません。

進学指導のプロによる個別学習サポートがついており、やる気を引き出したり、計画的な学習を行ったりと、さまざまなサポートによって成績アップを目指します。

特に個別指導の場合は、子どものペースに合わせた学習がしやすいため、部活動や他の習い事もあるという方でも安心です。

オンライン塾は怪しい?と言われる理由とその真相

オンライン塾が怪しいと言われる理由を、以下の2点から解説します。

  • 情報が少なく不透明に感じる
  • 宣伝内容と実際の授業のギャップ

前提として、すべてのオンライン塾が上記に該当するわけではありません。

自身に合った塾を吟味して選べば失敗しにくいため、上記のような点には注意しましょう。

校舎がないので情報が少なく不透明に感じる

オンライン塾は大手が運営している場合もありますが、中にはオンライン授業を専門としており、会社としての知名度は低いケースもあります。

校舎がないため情報も少なく、不透明に感じられる点が、怪しいといわれる理由です。

利用前には実績や口コミなどを確認したり、無料相談を利用したりすることで安心感につながります。

宣伝内容と実際の授業にギャップがあることも

オンライン塾では、宣伝内容と実際の授業にギャップがあるケースもあります。

過大な宣伝や、実際に授業を受けたときに思っていたのと違うと感じる可能性があるため、事前に確認が必要です。

確認する際は、各オンライン塾が開講している無料体験などを利用しましょう。

実際の授業を受けられるため、雰囲気などをつかみやすく、実際に利用を開始したときにギャップを感じにくくなるはずです。

オンライン塾が向いている子どもの特徴

オンライン塾が向いている子どもの特徴は、以下の3点です。

  • 自己管理がある程度できる子
  • PCやタブレット操作に慣れている子
  • マイペースに学びたい子

ある程度自分のペースで学習できる子どもに向いています。

上記に当てはまらない場合は、一般的な塾へ通うことも検討しましょう。

自己管理がある程度できる子

オンライン塾は自宅で学習するという仕組み上、自己管理がある程度できる子どもに向いています。

集中力が切れやすい子や、周りに気が散るものが置いてあって気をとられてしまう子は、通塾も検討しましょう。

ただし、オンライン塾でも学習進捗などのサポートは行ってくれる場合もあるため、自分で計画を立てるのが苦手な子どもには向いています。

PCやタブレット操作に慣れている子

オンライン塾はPCはタブレットで操作する必要があるため、こうした機器の操作に慣れている子どもにはおすすめです。

逆に、親が都度セッティングや確認をしなければならない場合は、負担が大きくなり、かえって通塾した方が楽かもしれません。

また前提として、Wi-Fiなどのネット環境が必要なので、ネットが使えないという家庭では利用は難しいでしょう。

マイペースに学びたい子

オンライン塾の、特に個別指導の場合、マイペースに学びたい子には向いています。

周囲に合わせるのが苦手だったり、周囲に人がいなくてもコツコツ続けられるというタイプなら、オンライン塾がよいでしょう。

逆に、ライバルがいないとモチベーションが上がらない場合は普通の塾も検討してください。

オンライン塾が向いていない子どもの特徴

オンライン塾が向いていない子どもの特徴は、以下の3点です。

  • 集中力が途切れやすい子
  • 対面でないと質問や意思表示ができない子
  • 手厚いサポートが必要な子

自宅だと学習が捗らないという場合は、オンライン塾以外を選んでもよいでしょう。

集中力が途切れやすい子

集中力が途切れやすい子は、オンライン塾は向いていません。

オンライン塾は講師からも画面越しにしか子供が見えておらず、サボりやすい特徴があります。

そのため、授業は授業でメリハリをつけて学習できる子におすすめです。

不安な場合は、個別指導を選択すると集中しやすく、講師の目も届きやすいため検討しましょう。

対面でないと質問や意思表示ができない子

そもそもオンラインが苦手で、対面でないと質問や意思表示がしにくいという子どもは、通常の塾を選ぶのが無難です。

オンラインだと言葉の微妙なニュアンスや空気感が伝わりにくく、子どもだとコミュニケーションがうまく取れないケースもあります

ある程度は慣れもあるため、無料の体験授業などを利用して継続できそうかを判断してください。

小学校低学年など手厚いサポートが必要な子

オンライン授業は画面越しの指導なため、小学校低学年など、そばにいて手厚いサポートが必要な子には難しい可能性があります。

学習サポートはあるものの、ある程度自身で理解して解決できる方がスムーズになります。

一方で、塾の送り迎えの負担などが気になる方には、オンライン塾はおすすめです。

オンライン塾選びで失敗しないためのポイント

オンライン塾選びで失敗しないためには、以下のようなポイントで選んでみてください。

  • 指導形態
  • 講師
  • サポート内容
  • 料金
  • 口コミ

各社さまざまなカリキュラムやサポートを提供しているため、複数の塾を比較するのがよいでしょう。

大手だから良いといったこともないため、子どもに合わせた最適な塾を探してみてください。

おすすめのオンライン塾は?比較記事で自分に合う塾を見つけよう

「オンライン塾は意味ない」という声もあるものの、オンライン塾だから駄目ということはありません。

オンライン塾は費用が通常の塾に比べると抑えめで、自宅で学習が完結できるなどいくつもの利点があります。

子どもに合わせた塾を選ぶのが重要なので、各社で提供されている無料体験授業などを活用して比較してみましょう。

どこの塾を選べばよいか分からない場合は、以下の記事も参考に選んでみてください。

オンライン塾のおすすめランキング15選【2025年最新版】

運営

PiCRO[ピクロ]は、「団体様と保護者様をつなぐ」コミュニケーションサービスです。お子様が通うスポーツ教室や幼稚園・保育園との連絡や、写真のご注文など、大変になりがちな日々のやることをサポートします。

目次